文字
背景
行間
学校通信
平成30年度第1学期始業式
対面式 始業式 留学生歓迎式
(新入生代表挨拶) (校長式辞) (ドイツからの留学生)
平成30年度入学式
校長より、”高い志を持って全力を尽くす”、”国際人としての資質を培う”、”部活動など諸活動に積極的に参加する”ことによって高校生活を輝かしいものにしてほしいという式辞があり、新入生は決意も新たに宇都宮北高校の一員になりました。
2学年 学年通信最終号
IEA発表会
年度当初に各班ごとにテーマを決め、夏休みなどを利用して企業や施設を訪問し、インタビューや調査に多大なご協力をいただきました。それらを元に各班ごとに発表会に向けてパワーポイントやポスターを制作し、無事発表会を迎えることができました。
今年度は、宇都宮大学の学生に各発表会場のアドバイザーをお願いし、ご助言をいただきました。発表は、外部の方々や本校1年生を前に緊張の中ではじまりましたが、発表後の振り返りでは、多くのお褒めの言葉と改善案をいただきました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
平成29年度修業式
①良かった点を振り返る、②自分を批判的に振り返ることが大切、次年度につながるポイントであるという話がありました。
賞状伝達式 校長式辞 校歌斉唱
第4回校内百人一首かるた大会
3月16日(金)6・7時間目に第4回校内百人一首かるた大会が行われました。1学年全員が東体育館に集合し、熱戦が繰り広げられました。この試合の結果は修業式の日に発表されます。
オーストラリア短期留学北高到着予定時刻
オーストラリア短期留学生が到着
オーストラリア短期留学の現地出発について
サッカー部活動報告。
さる3月4日(日)に、栃木県サッカー協会キッズ委員会主催の「宇都宮北高校キッズアカデミーin宇都宮」が本校グラウンドで開催されました。
小学1,2年生を対象にした、サッカーを楽しむイベントです。
65名の小学生が参加しました。
昨年度に引き続き、本校のサッカー部員も「有資格」のアシスタント(日本サッカー協会公認キッズリーダー)として一緒に参加しています。
始めはお互いに緊張気味でしたがすぐに打ち解け、笑い声が絶えないイベントとなりました。
来年度も是非開催したいと思います。
オーストラリア短期留学
★センテナリーハイツステート高校にて★
英会話のレッスンを受けたり、母国のことをプレゼンしたり。休み時間にはバディたちと外でバレーボールをしたりランチしたり。みんなそれぞれが、のびのびと過ごしています。
オーストラリア短期留学
オーストラリア短期留学
3月4日(日)にブリスベン空港に到着後、Toowoombaという街のCentenary Heights States High Schoolにてホストファミリーと対面して、各家庭に。ホームステイが始まりました。
翌日にはCentenary Heights States High Schoolにてバディと対面し、Welcome School Tour, Welcome Morning Tea ( Welcome Ceremony),Integration(バディの授業に参加) School Life が開始しました。
短期留学 出発しました
オーストラリア短期留学に向けて無事に出発いたしました。
短期留学生 無事到着しました
第36回卒業式
卒業生入場 卒業証書授与
平成29年度第2回学校評議員会
はじめに、本年度の成果と課題について、各部の自己評価、授業アンケート、学校評価アンケートをもとに本校担当者より説明しました。
その後評議員の皆様より貴重なご意見、ご提案などをいただきました。
今年度の学校評議員会は今回で終了となります。評議員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
留学生送別会
平成30年2月1日(木)に昨年4月から本校で学んでいたコスタリカからの留学生の送別式が行われ、修了証が授与されました。在学中は2年5組に在籍し、部活動では柔道部とIEC部に参加していました。
「多くの先生方や多くの北高生に助けられながらとても素敵な時間を過ごすことができました。北高のことが大好きです。」とあいさつしていました。
路面凍結に注意してください。
自宅を出て直後に転倒した。
自転車に乗って転倒した。
遅刻をしないように急いで転倒した。
○そこで、次の注意をしてください。
・靴は滑りにくいものを選び、足元に注意し、ゆっくり歩く。
・急ぐと転びやすくなるので、歩幅を小さくゆっくり歩く。
・自転車の利用を控えるか、危険を感じる場所では、自転車から降りる。
○最後に、安全を優先して、登校してください。
1/23の対応について
平成29年度第3学期始業式
校長講話では「目標をもつこと」「その目標に対して粘り強く取り組むこと」が重要であるという話がありました。
平成29年度第2学期終業式
本日、本校東体育館で賞状伝達式、壮行会に続いて第2学期終業式が行われました。
賞状伝達式 壮行会 終業式
校長講話では、「2017年を振り返ってそこで学んだものを新たな年に生かしてほしい」、また学習面では質の向上とコンスタントな努力が大切という話がありました。
スクールカウンセラー来校日変更について
12月のスクールカウンセラー来校日は12月21日(木)になります。
年度当初にお配りした予定と変更になりましたのでご注意下さい。
スクールカウンセラーとの相談をご希望の方は担任または養護教諭、係までお申し込み下さい。1月11日、2月15日、3月15日にも来校予定です。
Jアラート対応について
IEAプレゼン講習会開催!
外部講師として、NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク代表理事・岩井俊宗氏とカケハシーズ代表・三谷亘氏をお迎えしました。岩井氏からは、生徒が年度末に実施するIEA発表会に向け、「プレゼンテーションのゴールは、相手の共感を得ること」とい強力なメッセージをいただきました。三谷氏には、プレゼンテーションデモンストレーターとして「フェアトレードについて」のお話しをいただきました。いずれもIEAだけに留まらない、これから先の大学受験や社会に出てから直面する課題へのアドバイスにつながっていました。生徒がこの経験を、しっかりと今後に生かしてくれることを期待します。講師の先生方、貴重なお話をいただきありがとうございました。
台風22号の対応について
台風21号の接近に伴う対応について
明日(10月23日)は、臨時休業とします。生徒は、不要不急の外出を控え、不測の事態に備え自宅、又は安全な場所に待機とします。
なお、明後日(10月24日)は、通常通りの授業を行います。ポラリス基金講演会を実施しました
実施しました。今年度は、サッカーの解説者としても知られる、HC栃木日光アイスバックス
シニアディレクターのセルジオ越後先生をお招きし、『 Home & Away 』という演題で
講演をしていただきました。
27歳で来日し、言葉が通じないアウェイのつらさ等、自らの体験をお話しいただき、
失敗してもいいからチャレンジをする事や、友人の大切さ、他にも様々なことを学べた
90分間となりました。
ヨガ教室開催
第2回PTA運営委員会が開催されました
PTA各部の前期の活動実施報告と、後期の活動計画が示されました。
第37回北高祭 ご来場ありがとうございました
今年で37回目を迎えた「北高祭」を8月31日、9月2日両日に無事に開催することができました。
8月31日(木)には栃木県総合文化センターで開会式を盛大に行いました。ステージでは吹奏楽部、書道部、演劇部、ダンス部、チアリーディング部、さらには有志(英語弁論)がパフォーマンスを行いました。どの発表も日頃の練習の成果が十分に感じられる素晴らしい発表で、生徒の熱気はすさまじいものがありました。
9月2日(土)には本校を会場に一般公開が行われました。直前まで台風の影響が心配されましたが、その心配もなんのその、過ごしやすい気候の中、各クラス・部活動が趣向を凝らした展示、発表を行い、来場者のみなさまを大いに楽しませている生徒の様子がうかがえました。
なお、一般公開の来場者は「約2,000人」と、今年も多数のご来場をいただきまして、本当にありがとうございました。来年度も生徒、職員一同、安心・安全で楽しい学校祭を目指して準備をしていきたいと思っておりますので、またのご来場をお待ちしております。
平成29年度第1回学校評議員会
最初に授業を見学していただきました。次に本校担当者から学校運営について説明をいたしました。最後に学校評議員の皆様から本校の運営について貴重なご意見やご提案をいただきました。ありがとうございました。
部活動 大会報告
夏休みに行われた大会における本校の活躍です。
《野球部》
第10回交流戦
宇北 1―6 宇工
《男子バドミントン部》
第42回栃木県高等学校学年別バドミントン大会
1年シングルス 優勝、準優勝
《女子バドミントン部》
第42回栃木県高等学校学年別バドミントン大会
1年シングルス 第3位
1年ダブルス 準優勝
2年ダブルス 準優勝
《男子バスケ部》
平成29年度 栃木県バスケットボール協会杯争奪高等学校1年生大会
ベスト8
宇北 131-47 栃農
宇北 79-65 宇高
宇北 90-34 上三川
宇北 70-100 宇工
3年生が引退し、多くの部活動で新チームが本格的に始動しています。2学期もがんばっていきましょう!!
第37回北高祭のおしらせ
9月2日(土)に第37回北高祭「Kita High コンセント!~充電満タン 100%~」が開催されます。
当日は9:00~15:00が一般公開となっております。
なお、駐車場には限りがありますので、乗り合いまたは公共交通機関での来場にご協力ください。
一日体験学習、ご来校ありがとうございました
今年も午前・午後の2部構成で実施し、中学生、保護者、引率の先生合わせて2000名近い大変多くの方にご来校いただきました。ありがとうございました。
また、今年は部活動自由見学以外はすべて教室で行い、本校生が司会進行して学校概要を説明したり、Q&A方式で学校紹介をしたりして大変好評でした。
台風5号の接近に伴う対応について[8月7日16時配信]
今後の気象情報、交通機関の状況、市町からの情報を確認し、安全を優先の上、無理のないように対応してください。
安全を優先し、不要不急の外出は控えてください。もし、8月8日に活動が予定されている場合は、顧問や主催団体の指示に従ってください。(学校長)
平成29年度第1学期終業式
終業式では、校長から「1学期を振り返って自分に何点つけられるか考えてほしい、夏を制する者は高校生活を制す、自分の限界に挑戦してほしい」という式辞がありました。
出張講義(2年生対象)を開催しました。
7月5日(水)に午後の3時間を利用して、2年生対象の「出張講義」を開催しました。
9大学1事業所から12名の講師の先生方をお招きし、全12講座を設定しました。実際の大学の講義を体験し、今後の進路選択やキャリア形成につなげてほしいと思います。
平成29年度一日体験学習 午前・午後の振り分けについて
今年度の一日体験学習も大変多くの方に申込みいただきました。今年度は中学生1,341人、保護者、引率の先生を合わせた総数は1,935人となりました。
つきましては、参加いただく中学校について、午前の部・午後の部を割り振らせていただきましたので、下記PDFファイルにてお確かめください。また、今回は来校して直接教室に入っていただきますが、教室の割当、交通関係のお願い等、詳細についてはあらためて、後日ご案内いたします。
なお、今年度の申込みは締め切らせていただきました。ご了承ください。
H29宇北高一日体験学習 午前午後割振り.pdf
付記 参加いただく中学校には、別途メールにて同じ割り振り一覧を送付いたします。
不審者について
不審者情報
新体力テスト
平成29年度第1学期始業式
対面式 始業式
(新入生代表挨拶) (校長式辞)
留学生歓迎式 離任式
(コスタリカからの留学生) (生徒代表挨拶を受ける離任の先生方)
平成29年度入学式
校長式辞 新入生代表誓い
校長より、「人間力を高め、人との結びつきを大切にし、自分の可能性を開拓し、3年間を輝くものにしてほしい」という式辞があり、新入生は決意も新たに宇都宮北高校の一員になりました。
平成28年度修業式を行いました
表彰式 校長式辞 校歌斉唱
校長式辞では、「自分自身の最善策を考える」そして「3つのgood - good smile, good
answer, good communication 」を心掛けようという呼びかけがありました。
短期留学海外派遣について⑩
3/14 タルサ空港(お別れ) 企業家のセミナーを聞く留学生
短期留学海外派遣について⑨
無事、ボストンに到着したとの連絡がありました。
短期留学海外派遣について⑧
タルサ動物園 さよならパーティ いきものがかり”Yell”合唱
風が強く寒い日でした 記念品を渡しながら挨拶 感謝とお別れの気持ちを
するホストファミリー 込めて
タルサ市での活動は無事終了し、14日(火)一行はタルサを発ち、予定通りボスト ンへ向かいました。
短期留学海外派遣について⑦
文化交流では、書道やけん玉を一緒に楽しみました。
短期留学海外派遣について⑥
州議会を見学し、ランディ・バース氏(元阪神タイガース)とも面会しました。
カウボーイミュージアムにも訪れ、盛り沢山の一日でした。
州議会の前で ダウンタウンにあるドジャース傘下の
マイナー球団、タルサドリラーズのホ
ームグランドの外野パーティ席から。
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。