学校通信

第4回PTA運営委員会

 1月13日(水)第4回PTA運営委員会が行われました。今回はコロナウィルス感染症拡大防止の観点から、本部役員、常置部会の部長及び副部長、各学年の部長及び副部長のみの参加という縮小した形での開催となりました。
  各部会から、今年度は例年のような活動ができなかった代わりに、子どもたちの為に各部が工夫して活動したことが報告され、次年度に向けて計画案が示されました。また、PTA会則・細則の変更についての議題が持たれました。
   今年度の保護者の皆様の御協力に感謝申し上げます。

令和2年度第3学期始業式

 令和3年1月8日(金)、第3学期始業式が放送にて行われました。
 校長式辞では3点話がありました。1つ目は、新型コロナ関係で、感染予防対策の徹底をするなど自身の行動に責任を持ち自身と他者を守る行動、正しい情報のもと人権尊重・個人情報保護の観点から良識ある行動をとるようにという話でした。2つ目は、2学期終業式で話のあった新年目標についてで、紙に書いて貼る・言葉にすることがその気持ちを前へ進ませてくれる、必ず実行してほしいという話でした。3つ目は、現中学3年生の進路希望調査結果について触れ、志願者数が500名を超え高い志願倍率を保っているということは、先輩や皆さん自身の行動によるものであり、今後も”みんなが行きたい学校”であり続けてほしいという話でした。生徒は各HRで静かに耳を傾けていました。

令和2年度第2学期終業式

 12月23日(水)、賞状伝達式、留学生挨拶に続いて第2学期終業式が行われました。校長式辞では、本校の目指す学校像を踏まえて3点話がありました。
 1つ目は、感染症対策に対する自身の姿勢を振り返り、改めて高い倫理観と行動力を養ってほしいということ、これは「リーダーとなる生徒」につながります。
 2つ目は、2学期始業式での『更に上る一層の楼』に再び言及して、”本来見られるはずの景色が見られない”でいる現状を鑑み、より高みを目指して学業に向かい人生をよりよく変えていってほしいということ、これは「全力を尽くす生徒」に該当します。
 3つ目は、授業評価・学校評価アンケートの内容を踏まえて、言葉の使い方・行動等自身の在り方についてです。
 最後に、新年になって、新たな思い・目標を立てたら紙に書いて目につく所に貼り、実現に向けた取り組みをしてほしいという話がありました。これは「高い志をもつ生徒」に該当します。
 40周年記念式典以来二度目となる対面での式典ということで、生徒達はやや緊張した面持ちで真剣に耳を傾けていました。
  
             

危機管理研修会が開かれました

 12月3日(木)午後、総合教育センターと学校安全課から講師の方をお招きし、「校内危機管理研修会」を開催いたしました。
 これは、いつ起こるか分からない重大事態から生徒や職員を守るための、教職員対象の研修会です。講義とワークショップによる研修をとおして、普段からどのようなところに気をつけるか、具体的な状況の中でどのように役割分担し、対応するかを学ぶことができました。
 < 研修会の様子 >
 

PTA健康部だより

 昨年度行われたPTA健康部主催”お弁当教室”が今年も予定されていましたが、残念ながら新型コロナの影響で中止となってしまいました。しかし、「いつまでも残念がってはいられない!」ということで、PTA健康部の方々が”食に関するお便り”を作ってくださいました。
 「簡単!安い!おいしい!レシピ集」「朝食がなかなか食べられないときは?」「イライラに効く食べ物ってある?」など盛りだくさんの情報や、健康部の方々から生徒に向けたメッセージなどが掲載されています。ぜひ、御一読ください。

PTA健康部からのメッセージ.pdf

PTA健康部だより.pdf

第42期生徒会 任命式

去る10月15日本校応接室にて
第42期 生徒会の任命式が行われました。
任期は1年、令和3年10月14日までとなります。

↓校長先生より一人一人に手渡された任命書を持ってのスナップ

新会長 大桶さん「このメンバーで精一杯がんばります!」

PTA総務部清掃活動


令和2年10月8日(水)14時から、PTA総務部役員の皆様による清掃活動が行われました。総務部は例年なら、県外研修の企画運営や、北高祭での休憩所設営の活動がありますが、今年度はコロナウィルス感染症予防の影響でそれらの行事・活動がなくなりました。第3回役員会にて、何か生徒達のために出来ることはないかと話し合いが持たれ、今回の清掃活動が実施されました。生徒達が気持ちの良い環境で学べるようにと、日常の清掃活動では届かないような場所を重点的に行いました。




令和2年度第1回学校評議員会

 10月2日(金)午後、本校会議室にて第1回学校評議員会が開催されました。
 第一部では、最初に校長より県からの任命書をお渡しし、挨拶等がありました。その後、授業見学をしていただきました。
 第二部では、本校担当者より学校運営について説明いたしました。質疑応答後、最後に学校評議員の方から本校の在り方や運営等について貴重な御意見・御要望等をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。

   

栃木県高等学校進学フェア2020

 9月22日(火)栃木県高等学校進学フェアがマロニエプラザにて開催されました。
 例年と違い、場内の密を避けるため、参加する生徒・保護者は事前申込み制、入場時間帯の設定により、1時間あたり20組と制限がある中での実施となりました。
 本校のブースに参加した生徒・保護者の皆様からは、授業(特に英語)、進路状況、国際理解教育活動、留学、国際交流、部活動等について熱心に質問がありました。改めて本校への関心が高いことがわかり、今後もますます魅力ある学校づくりに努めていきたいという思いを抱きました。参加した生徒・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

     

第3回PTA運営委員会

 令和2年9月18日(金)第3回PTA運営委員会が開催され、コロナ禍の中、子どもたちのために何が出来るか、熱心な話し合いの場が持たれました。 少しでも出来ることをやっていこうと各部会でアイディアを出し合いました。
 また、今後のPTA活動をよりよいものにするために率直な意見交換がなされました。
終了時間に合わせて、国際部の企画で、長年本校と交流のあるアジア学院の農産物販売が行われました。