学校通信

宇北高PTAだより第80号発行

新型コロナウイルス感染症の影響により発行が遅れておりました、宇北高PTAだより第80号を発行いたしました。まだお手許に届いていらっしゃらない場合は、お子様にお声かけいただきますようお願いします。
原稿をお寄せいただきました皆様ありがとうございました。

令和2年度第2学期始業式

 8月17日(月)第2学期始業式が放送にて行われました。校長式辞では、3点お話がありました。
 1つ目は、2学期の過ごし方で、緊張と弛緩を繰り返すことの意義についてです。
 2つ目は、8月は日本にとって重要な特別な日が多いことに触れながら、「哲学を持ち、文化を理解し、人の気持ちがわかる人間として人々をリードしてほしい」という話です。
 3つ目は、北高生に意識してもらいたいことについてです。王之渙の『鸛鵲楼に登る』の一節にある「千里の目を窮めんと欲し 更に上る一層の楼」を用いて、「より高みに身を置き、より広くより遠くを見る広い視野を持ち、より豊かな人生を送る」ために、「更に上る一層の楼」を意識して学業に向かってほしいという話でした。
 生徒達は真剣に耳を傾けメモをとっていました。

令和2年度第1学期終業式

 83日(月)第1学期終業式が放送にて行われました。
 まず生徒全員には、「意識を持って聴く」ようにと、「校長式辞メモ」が配布されました。4点お話がありました。
 1点目は、1学期の振り返りです。自分が目標としたこと、自分ができたこと・できなかったことを振り返りながら記入しました。
 2点目は、夏休みにしたいことです。多種多様の制約がある中、各自目標を記入しました。
 3点目は、国木田独歩の言葉「忍耐と勤勉と希望と満足とは境遇に勝つものなり」の紹介です。まさしく今の境遇そのものです。
 4点目は、「北高生に実践してもらいたいこと」として「哲学を持つ」ことです。(これは1学期始業式校長式辞で既に話がありました。)そのためには「多くの人と接し、多くの本を読むこと」が必要で、読書によって間接的に多くの人やその生き様に接することができるという話でした。
 生徒は各HRで真剣に耳を傾けメモをとっていました。

教育長よりメッセージが届きました


生徒、保護者の皆様

栃木県教育委員会の荒川政利教育長より、生徒の皆さん、保護者の皆様へメッセージが届きましたので、生徒の皆さんへ配布しました。御家庭で御一読をお願いいたします。

下記リンクからも御覧いただけます。

【保護者の皆様へ】新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別や偏見の防止に関する教育長メッセージ.pdf 

【生徒の皆さんへ】新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別や偏見の防止に関する教育長メッセージ.pdf

第2回PTA運営委員会開催

 令和2年7月17日(金)第2回PTA運営委員会が開催されました。第1回の運営委員会はコロナ感染予防のため中止となってしまったため、今回が今年度初めての会合となり、学年部会では自己紹介の後、学年部長、副部長が選出されました。全体会では前年度から内定していた常置部会の部長、副部長の下、自己紹介と話し合いが行われ、このような状況下で子どもたちのために出来ることは何かを話し合いました。例年実施していることにとらわれず、各部の枠を超えて北高の生徒達のために活動をしようという積極的なご意見が出て、賛同を得ていました。

令和2年度における教科書展示会の開催について

 保護者の方向け 教科書展示会(高等学校用教科書)のお知らせです。

 日時:令和2年6月3日(水)~6月11日(木)午前9時~午後5時(事前展示会)
    令和2年6月12日(金)~7月3日(金)午前9時~午後5時(教科書展示会)
    ※土曜・日曜は展示を行いません

 場所:栃木県庁河内庁舎本館5階図書展示室

 希望される方は上記の時間でマスク着用にて御来庁ください。よろしくお願いいたします。

6月1日(月)からの通常登校について

生徒・保護者の皆様 6月1日(月)からの通常登校について

5月26日(火)に県教育委員会より「学校再開後の教育活動に関する県立学校の指針」が示されました。本校では6月1日(月)からの通常登校において、【学校生活における留意事項】を以下のとおりとします。御理解御協力をお願いいたします。


【学校生活における留意事項】

登下校
 ① 公共交通機関を利用する場合は、マスクを着用し、できるだけ会話を控え、大声での会話はしない。また、顔をできるだけ触らず(触った場合は顔を洗う)、降車後は速やかに手を洗う。
 ② 自転車や徒歩の場合は、密接とならないようにする。
 ③ 校門や昇降口等での密集が起こらないよう時差登校を行う。(時差登校の詳細についてはHRにて連絡してあります。また、学校は朝7:00には開いています。)

※分散登校期間中は保護者送迎に御協力いただき感謝申し上げます。6月1日からは通常の通学方法による登校とします。
                                                    
休み時間・昼休み
 ① 会話をする際には、一定程度距離を保ち、お互いの体が接触することがないようにする。
 ② 食事の前後の手洗いを徹底するとともに、喫食中は、飛沫を飛ばさないよう、机を向かい合わせにしない、会話を控えるなどの対応をとる。


清掃活動
 ① 換気のよい状況で、マスクを着用した上で行うようにする。
 ② 清掃後は、必ず石けんを使用して手洗いを行うようにする。
 ③ 多くの生徒が触れる場所(ドアノブ、手すり、スイッチなど)の消毒を行う。


部活動
 顧問の指導のもと、「部活動実施に係る対応マニュアル」による感染症対策をとる。


図書室
 ① 図書館利用の前後には手洗いを行うようにする。
 ② 基本的な感染症対策をとり、「3つの密」を避ける。