学校通信

8/26,8/27 第41回 北高祭

8/26(木)、8/27(金)の2日間、第41回 北高祭を開催しました。

昨年度は新型コロナウイルスの影響で開催できませんでしたが、本年度は感染対策を練り、参加者は本校生徒と教職員のみに規模を縮小することで、無事開催することができました。

テーマ『 It' s「笑」TIME ~KITA HIGH SCHOOL FESTIVAL 2021~」

8/26(木) 開会式・校内発表(体育館ステージ発表、クラス企画、部活動発表・展示)
手指消毒や換気計画を生徒たちが考え実行し、ソーシャルディスタンス等約束事を守りながら、クラス企画や発表等を楽しめる工夫をしました。
コロナ対策を講じた中で、生徒たちは活気に溢れ友人らと楽しそうに過ごしていました。

8/27(金) ステージ発表(部活動発表)・閉会式 於:宇都宮市文化会館
入り口での手指消毒、座席は1席分間隔を空け、感染対策を行った上で鑑賞しました。
吹奏楽部、チアリーディング部、演劇部、ダンス部がステージ発表を行いました。その完成度の高さに生徒たちや私たち教員も驚かされました。

このような北高祭を実施することができたのは、保護者の方々の御理解御協力があったからこそです。ありがとうございました。
引き続き教育活動への御理解と御協力宜しくお願い致します。

北高祭 PTAのお菓子

 今年度は新型コロナ感染防止の観点から、北高祭に保護者の参加ができないため、事前注文の形で協力することになったPTAお菓子の準備作業が、8月24日(火)行われました。
 準備のために集合した役員の方々は、生徒とは接触しない場所で、北高のキャラクターである「北斗君」の焼き印が押されたお菓子を、受け取った生徒達に喜んでもらえるように、心を込めて包装しました。
 お菓子は8月26日に各クラスで配布です。





令和3年度2学期始業式

 8月23日(月)感染症対策のため、各教室にて放送で2学期始業式を行いました。
 
 始業式に先立ち、表彰・賞状伝達式を行いました。男子テニス部、吹奏楽部、競技かるた部、書道部の賞状伝達が行われました。
 
 始業式の校長式辞の中で、まず、先ほどの表彰を受けた生徒の栄誉を改めて称えました。また、8月上旬に和歌山県で行われた総文祭で、本校生徒会長が栃木県を紹介したことが述べられました。
 夏休み中に行われたオリンピックでは日本人選手の方々から勇気と感動をいただいた、特に卓球で金メダルを獲得された水谷・伊藤ペアの最後まで諦めない姿から多くのことを学んだと述べられました。また、本校卒業生であるスポーツクライミング楢崎智亜選手は総合4位であり御本人が「スピードで新記録を出そうとしたことが敗因であった」と分析されている。分析し、次に向かう姿からも学んで欲しいと述べられました。
 最後に栃木県は現在200名を超す感染者数であり、マスクなしの会話や、しゃべりながらの食事をしないように注意して欲しい、また、何が起こるか分からないのでリモート授業への準備をすること、一日一日を大切にして欲しいと述べられました。

一日体験学習中止のお知らせ

 宇都宮北高校一日体験学習参加申し込みの皆様へ 
 8月20日以降栃木県が緊急事態措置区域になることに伴いまして、今年度は本校の一日体験学習は中止といたします。
 なお、実施見合わせによる対応としまして、「学校紹介」の動画等を配信する予定です。9月上旬を目安に本校HPにアップしますので是非ご覧下さい。

令和3年度1学期終業式

 7月20日(火)の午前中には、熱中症対策のため途中打ち切りとなった前日の球技大会の続きを行いました。午後は校内放送で各教室にて1学期終業式を行いました。
 終業式に先立ち、表彰・賞状伝達と陸上競技部の壮行会を行いました。陸上競技部が全国高等学校総合体育大会陸上競技大会、および、第94回関東陸上競技選手権大会に参加します。代表挨拶をした3年5組宮嶋翔太君からは、大会参加に対する意気込みが伝わってきました。
 また、本校に勤務されていたALTのソフィ・マクリントン先生の離任式も行われました。ソフィ先生は北高の生徒、職員と深い交流があったので互いに別れを惜しんでいました。
 その後、1学期終業式が行われました。昨年度は実施できなかった球技大会が2度の延期の後ようやく実施でき、生徒たちは満足気な表情で終業式に参加していました。校長式辞では、本校卒業生である楢崎智亜選手がスポーツクライミング(ボルダリング・リード・スピード複合)でオリンピックに出場(8月3日予選、決勝8月5日)することが告げられました。コロナ禍のため、体育館などで一堂に会しての応援ができず残念ですが、職員生徒一同、楢崎選手を心から応援しております。

第2回PTA運営委員会

令和3年7月21日、第2回PTA運営委員会が開催されました。各部会の1学期の活動報告及び、2学期の活動予定について話し合いが持たれ、発表されました。2学期の活動の主なものとしては、事前に持たれたPTA執行役員と生徒の代表者の意見交換会での方向性を踏まえて、8月26・27日(木~金)に行われる北高祭でのPTAの協力について話し合いが持たれました。

一日体験学習午前午後の割り振りについて

 令和3年度一日体験学習 午前・午後の割り振りについて

 

 今年度の一日体験学習も大変多くの方に申し込みをいただきました。今年度は、中学生のみの参加に限らせていただきまして、合計1,360名となりました。つきましては、午前の部・午後の部を割り振らせていただきましたので、下記PDFファイルにて御確認ください。

 また、当日は、来校後に直接教室に入っていただきますが、教室の割り当て、交通関係のお願い等、詳細につきましては改めて、後日御案内いたします。

 R3 宇北高 一日体験学習 案内通知.pdf 
 R3 宇北高 一日体験学習 午前午後割り振り.pdf
 
付記 参加いただく中学校には、別途メールにて同じ割り振り一覧を
  送信させていただきます。  

水泳競技大会 結果報告

 第62回栃木県高等学校総合体育大会水泳競技大会が6月5(土)6(日)に日環アリーナにおいて開催されました。
  男子 200mバタフライ(1位)
     400mフリーリレー(3位)
また、
 第72回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会が6月19日(土) 21(日)に日環アリーナにおいて開催されました。
  男子 200mバタフライ(1位)
     400mフリーリレー(3位)

 男子200mバタフライで3名、男子200m自由形で1名の計4名が7月20日から22日に行われる関東高等学校水泳競技大会の出場権を得ることができました。