文字
背景
行間
学校通信
第2回PTA運営委員会
令和3年7月21日、第2回PTA運営委員会が開催されました。各部会の1学期の活動報告及び、2学期の活動予定について話し合いが持たれ、発表されました。2学期の活動の主なものとしては、事前に持たれたPTA執行役員と生徒の代表者の意見交換会での方向性を踏まえて、8月26・27日(木~金)に行われる北高祭でのPTAの協力について話し合いが持たれました。
一日体験学習午前午後の割り振りについて
令和3年度一日体験学習 午前・午後の割り振りについて
今年度の一日体験学習も大変多くの方に申し込みをいただきました。今年度は、中学生のみの参加に限らせていただきまして、合計1,360名となりました。つきましては、午前の部・午後の部を割り振らせていただきましたので、下記PDFファイルにて御確認ください。
また、当日は、来校後に直接教室に入っていただきますが、教室の割り当て、交通関係のお願い等、詳細につきましては改めて、後日御案内いたします。
R3 宇北高 一日体験学習 案内通知.pdf
R3 宇北高 一日体験学習 午前午後割り振り.pdf
付記 参加いただく中学校には、別途メールにて同じ割り振り一覧を
送信させていただきます。
学校案内2021について
水泳競技大会 結果報告
第62回栃木県高等学校総合体育大会水泳競技大会が6月5(土)6(日)に日環アリーナにおいて開催されました。
男子 200mバタフライ(1位)
400mフリーリレー(3位)
また、
第72回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会が6月19日(土) 21(日)に日環アリーナにおいて開催されました。
男子 200mバタフライ(1位)
400mフリーリレー(3位)
男子200mバタフライで3名、男子200m自由形で1名の計4名が7月20日から22日に行われる関東高等学校水泳競技大会の出場権を得ることができました。
男子 200mバタフライ(1位)
400mフリーリレー(3位)
また、
第72回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会が6月19日(土) 21(日)に日環アリーナにおいて開催されました。
男子 200mバタフライ(1位)
400mフリーリレー(3位)
男子200mバタフライで3名、男子200m自由形で1名の計4名が7月20日から22日に行われる関東高等学校水泳競技大会の出場権を得ることができました。
第1回PTA運営委員会
令和3年5月28日(金)第一回PTA運営委員会が開催されました。総務、健康、文化、生活、国際の5部会に分かれ、今年度の活動方針を熱心に話し合いました。コロナ禍の中でも、できるだけ子どもたちのためになることをやろうという意気込みが感じられる話し合いでした。


令和3年度における教科書展示会の開催について
保護者の方向け 教科書展示会(高等学校用教科書)のお知らせです。
日時:令和3年6月7日(月)~6月10日(木)午前9時~午後5時(事前展示会)
令和3年6月11日(金)~7月2日(金)午前9時~午後5時(教科書展示会)
ただし、土曜日・日曜日は展示会を行いません。
場所:栃木県庁河内庁舎B棟2階研修室
*新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用にて御来庁ください。
日時:令和3年6月7日(月)~6月10日(木)午前9時~午後5時(事前展示会)
令和3年6月11日(金)~7月2日(金)午前9時~午後5時(教科書展示会)
ただし、土曜日・日曜日は展示会を行いません。
場所:栃木県庁河内庁舎B棟2階研修室
*新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用にて御来庁ください。
令和3年度対面式・始業式・離任式
4月8日(木)対面式・始業式・離任式が行われました。
対面式では2、3年生を代表して、生徒会長より歓迎の言葉が述べられ、続いて新入生代表の挨拶がありました。新入生は少し緊張している様子でした。
始業式での校長式辞では昨年度はこの時期休校であったことから、今年度は部活動や学校行事などの特別活動でも活躍して欲しいというお話がありました。また、北高生に実行してもらいたいことが2つあげられました。函館にある石碑に刻まれた亀井勝一郎氏の言葉「人生邂逅し、開眼し、瞑目す」があげられました。人生は多くの出会いによって見えないものに気づかされ、そして終わっていくものという意味の言葉だそうです。皆さんも出会いを大切にして欲しいということがあげられました。2つ目は「時間の意識を持った目標を持つ」があげられました。いつまでに何をどこまでするのか、いつまでに何をできるようにしておくといった時間意識を持った目標を持つようにということでした。
続いて離任式では9名の先生方から、北高での思い出や、北高生への励ましの言葉をいただきました。


対面式では2、3年生を代表して、生徒会長より歓迎の言葉が述べられ、続いて新入生代表の挨拶がありました。新入生は少し緊張している様子でした。
始業式での校長式辞では昨年度はこの時期休校であったことから、今年度は部活動や学校行事などの特別活動でも活躍して欲しいというお話がありました。また、北高生に実行してもらいたいことが2つあげられました。函館にある石碑に刻まれた亀井勝一郎氏の言葉「人生邂逅し、開眼し、瞑目す」があげられました。人生は多くの出会いによって見えないものに気づかされ、そして終わっていくものという意味の言葉だそうです。皆さんも出会いを大切にして欲しいということがあげられました。2つ目は「時間の意識を持った目標を持つ」があげられました。いつまでに何をどこまでするのか、いつまでに何をできるようにしておくといった時間意識を持った目標を持つようにということでした。
続いて離任式では9名の先生方から、北高での思い出や、北高生への励ましの言葉をいただきました。
令和3年度入学式
令和3年4月7日(水)晴天に恵まれ、暖かい春の日差しの中、令和3年度入学式が行われました。
320名の新入生が入学を許可されました。
続く校長式辞では、北高生として3つ実行してもらいたいことがあげられました。1つ目は「哲学を持つ」こと。あらゆる科学に取り組み、自分はいかに生きるかを考え、自分の行動の基準を持つ。多くの人と接し、多くの本を読み、様々な考えを学ぶこと。2つ目は学びの質を変えること。学習を学問へ、知識を智恵へと高めること。3つ目は友情を育むこと。人は最終的には知によって動くのではなく、情によって動くもの、北高で素晴らしい友情を育んで欲しい。というものでした。
また、同窓会会長様、PTA会長様から祝辞をいただきました。
続く新入生代表誓いの言葉は、これからの高校生活への期待が感じられる言葉でした。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
※本校の入学式の様子がとちぎテレビの夜のニュースで放送されました。

320名の新入生が入学を許可されました。
続く校長式辞では、北高生として3つ実行してもらいたいことがあげられました。1つ目は「哲学を持つ」こと。あらゆる科学に取り組み、自分はいかに生きるかを考え、自分の行動の基準を持つ。多くの人と接し、多くの本を読み、様々な考えを学ぶこと。2つ目は学びの質を変えること。学習を学問へ、知識を智恵へと高めること。3つ目は友情を育むこと。人は最終的には知によって動くのではなく、情によって動くもの、北高で素晴らしい友情を育んで欲しい。というものでした。
また、同窓会会長様、PTA会長様から祝辞をいただきました。
続く新入生代表誓いの言葉は、これからの高校生活への期待が感じられる言葉でした。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
※本校の入学式の様子がとちぎテレビの夜のニュースで放送されました。
令和2年度第3学期修業式
令和3年3月23日(火)第3学期表彰・賞状伝達式および修業式が本校東体育館で行われました。
校長式辞では、挨拶は人間関係を作る上で最も大切なことの1つであること、修業式というのは単位を修得し進級が認められる日・次の学年に向けてスタートの日であること、激動のそして未曾有の1年において判断に迷ったときは宇北高のアイデンティティとは何かを考え決断してきたこと、そしてそれは北高生が向かっていくべき姿であるという話がありました。また、高校時代の友情は一生ものであるが更に先生方との関係も一生もの、そのような関係が築けるようより充実したものにしてほしいという話もありました。生徒たちは真剣なまなざしで聴いていました。
校長式辞では、挨拶は人間関係を作る上で最も大切なことの1つであること、修業式というのは単位を修得し進級が認められる日・次の学年に向けてスタートの日であること、激動のそして未曾有の1年において判断に迷ったときは宇北高のアイデンティティとは何かを考え決断してきたこと、そしてそれは北高生が向かっていくべき姿であるという話がありました。また、高校時代の友情は一生ものであるが更に先生方との関係も一生もの、そのような関係が築けるようより充実したものにしてほしいという話もありました。生徒たちは真剣なまなざしで聴いていました。
第7回校内かるた大会
3月19日(金)6限・7限に「第7回校内かるた大会」を実施しました。1年生全員が東体育館に広がり、クラスごとにチームをつくり、小倉百人一首かるたで競い合います。歌が詠まれると体育館は緊張に包まれ、札が取られると集中が解かれます。楽しく日本の伝統文化への関心を高めることができました。


0
0
5
1
4
8
5
9
3
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
主な相談窓口
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。