学校通信

学習合宿(1年、2年)始まる

第1学年、第2学年の学習合宿(26〜28日 2泊3日)が、ツインリンクもてぎ(茂木町)、ニューサンピア栃木(鹿沼市)で、それぞれ始まりました。

第1学年 
medium medium 
 
 
 
第2学年
medium  medium

インターナショナルキャンパーズ(ICEP)来校

 7月20日(火)に「International Campers' Exchange Program」によりアメリカから11名の学生と3名の引率者が来校した。
 学生たちは、教室で生徒とともに授業を受けたり、放課後は本校のIEC(国際交流)部と交流を行った。
 
medium
インターナショナルキャンパーズメンバー
 
medium
IEC部と交流の記念写真

IEA講演会(アジア学院職員)

6月18日
 10月29日に行われる「アジア学院との交歓会」をより有意義なものとするため、アジア学院職員の佐藤裕美先生においでいただき、「共に生きるために」を目標に活動するアジア学院のお話をしていただきました。
 
medium  medium

性教育講演会

7月8日
 獨協医科大学病院 看護師長 小松富恵 先生をお招きして、講演会(演題「高校生の生と性 〜君たちにおくるメッセージ〜」)を開催しました。
 助産師・看護師としての豊富な経験に基づき、様々な事例や性感染症等に関する具体的なお話をいただきました。 特に命の大切さを熱心に説いていただきました。
 
medium  medium  medium

ブッカー・T・ワシントン高校短期留学生受け入れ

  ブッカー・T・ワシントン高校(米国オクラホマ州)から、短期留学生を受け入れました。昨年度は、新型インフルエンザの流行で中止となりましたが、今年度は、6月5日(土)夕方、引率教員2名と高校生等12名が宇都宮に到着しました。7日(月)からは、それぞれのホストファミリーから体験通学しています(18日まで)。9日(水)には、歓迎式が行われました。
medium           medium
 歓迎式(6月9日) 
 
 
medium           medium
調理実習(6月8日)                                          茶道体験(6月9日)

自立学習講座

1 目的
 学力向上に必要な「自学力」を養成するために、自主的、自立的な学習の方法を学ぶ。
 (予習、復習の仕方、授業の受け方、計画に基づいた学習の習得)
 
2 日時
  平成22年4月12日(月)8:45~16:30、 13日(火)8:45~16:30
 
3 場所
  本校東体育館
 
4 対象
  1学年生徒全員 
 
5 教科
  国語 数学 英語
medium
自立学習全体風景
 
 
medium
            各教科ごとに予習の仕方、授業の受け方の指導を受け、
            その後自立学習に入る。
 
*詳細は、「1学年保護者へ」のページをご覧ください。

第31期生 320名を迎えました。

  本日(4/7)、第31回入学式を挙行しました。入試は今年も狭き門でしたが、そこを突破した精鋭達の凛々しい姿に、今後の宇北高を担う生徒としての頼もしさを感じました。
  今日から、高校生としての新しい生活が始まりますが、夢と希望の実現に向けて好スタートがきれることを心から願っています。
medium
校長式辞
 
medium
新入生代表 誓いのことば
 

第28回卒業式

 3月1日、第28回の卒業式を行いました。今年の卒業生は、8クラス322名でした。式には保護者の皆さんをはじめ、PTA、同窓会、旧職員など多数の御来賓の方々に御臨席いただきました。

 例年のことではありますが、在校生送辞、卒業生答辞ともに感動的なものでした。送辞は先輩と過ごした学校生活への喜びと感謝、最上級生となることの決意、答辞は宇北高3年間の思い、後輩への期待、多くの方々への感謝と将来への決意を表すものでした。今年はどちらも男子生徒でしたが、淡々と語ってはいるものの、自分の言葉でしっかりと自分の思いを述べる姿に、卒業生、保護者、来賓ともに涙を浮かべる場面も見られました。最後の、仰げば尊し、校歌も素晴らしかったです。
 終了後、卒業生の皆さんは、喜びと満足感に満ちたとても清々しい顔で式場を後にしました。

 私は、はなむけとして二つを贈りました。一つ目は「知的に誠実であれ」。いつまでも学ぶ心を大切にし、学ぶことの厳しさから得られた誠実な人間性が、困難に遭遇しても道を切り開いてくれると話しました。二つ目は「誇り高き日本人たれ」。国際理解教育を特色とする本校の卒業生として、日本人の豊かな精神を受け継ぎ、そのことを誇りに、世界に羽ばたいてほしいということです。そして、感謝の気持ちを大切に、ということも付け加えました。

 宇都宮北高の生徒指標「励み、結び、拓く」の具現化に努力した卒業生諸君の、大いなる成長と活躍を期待しております。卒業おめでとう。
   medium  medium
 
   medium  medium               

2年生0学期、3年生0学期です

  2月12日(金)。昨夜からの雪で、校地一面雪となりました。
 宇都宮気象台によると、積雪量は3cm でした。
午前6時時点で、公共交通機関に運休がないことから、本日は通常授業とし、特別な措置はとり
ません。ただし、積雪の影響により遅刻した生徒については、扱いを考慮することといたしました。
                 medium
 
 さて、2月も半ばとなり、本年度も押し詰まって、各学年ともに、締めくくりの時期となりますが、これからは卒業式や高校入試などにより、午前中授業や、臨時休業の日などが多くなります。各自、先生方の指導の下に、自分自身できちんとした計画を立てて学習に臨んでほしいと思っています。3学期は、1年生にとっては2年生の0学期、2年生にとっては3年生の0学期、という意気込みで取り組んで欲しいものです。
 下の写真は、廊下に張り出されたポスターです。進路部長が、2年生に向けて講話した内容です。2年生のみならず、1年生にも大いに参考になるものですのでここに掲載します。
 
           big

大学入試センター試験始まる

   16日(土)大学入試センター試験が始まりました。
   本校生は、289名が出願しました。
   当日は、9時30分から開始される公民科の試験に向けて、8時前から会場である帝京大学宇都宮キャンパスに続々と集合してきました。
   いくつかの高等学校が同じキャンパスでの試験となりましたが、どの学校の生徒も、入り口に陣取った各校の担任の先生や進路部の先生の前を通過します。本校生も、先輩の精神を受け継いだ「絶対うかる」シールや飴などを受け取り、激励の言葉を背に、足早に試験教室に入っていきました。
  これまでに身に付けてきた力を十分に発揮し、最後まで試験問題に誠実に向かい合うことを期待しています。      
                             medium 
 
  medium  medium