バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
栄食科の生徒へ【正確に早く切るには・・・①】
正確に早く切るには・・・ ~コツ①姿勢編~
皆さん、4級検定にチャレンジしてみましたか?
野井先生の「16枚」を超えることはできましたか。2・3年生は超えているのは当然ですが、皆さんは調理師のタマゴです。正確に早く、そして美しく切ることを目標に頑張りましょう。
そこで、今回は切り物のポイントを確認してみます。何事も基本が大切です。
2・3年生は復習の意味で確認してみてください。1年生は今後の授業の予習として、家で実践してみましょう。
まずは、「基本の姿勢」です。
1.調理台から「こぶし1つ分」の所に立ちます
2.足を肩幅まで開き、包丁を握る方の足を1歩ひきます
3.最後は「自然な姿勢」で立ちます
○
こんな風に背中が曲がり過ぎていないか。家族の方にも見てもらってくださいね。
×
4級検定にチャレンジ!!
現在、新型コロナ感染症拡大が心配されていますが、皆さんお家でいかがお過ごしですか。
家庭学習の息抜きに2・3年生にはちょっと懐かしい。そして、1年生にはこれからの課題として「食物調理技術検定4級」にチャレンジしてみませんか?
★本日の挑戦者 ~2の4担任 野井 修一 先生~
エプロン・三角巾に身を包み、堂々の登場です!!さあ、皆さんは野井先生を越せるかな?
30秒は短い!! 手を切らないように気をつけて☺
結果は「16枚」 野井先生、お疲れ様でした!!
さあ、皆さんも包丁を握る感覚を思い起こし、学校が再開した時に楽しく学習ができるよう頑張りましょう!!
< 4級検定 > ※栄食基準
◇きゅうりの半月切り 2mm以下
◇30秒で50枚以上
令和元年度卒業式
3月2日(月)に栄養食物科33名の生徒が無事卒業しました。技術考査の試験も全員合格し、晴れやかな気持ちで卒業式を迎えました。卒業生の今後の活躍を祈っています。
1年生「ふれあい発表会」
ふれあい発表会を開催しました
2/21(金)に栄養食物科1年4組の保護者の方々をお招きし、ふれあい発表会を開催しました。
生徒たちはこの日のために会場の設営やサービスの練習、提供する料理の試作など様々な準備をしてきました。はじまる前は緊張で落ち着かない様子の生徒たちでしたが、会が進むにつれて、緊張もとけ笑顔で配膳や接客を行っていました。メニューは、野菜を丹念に煮込み、肉と野菜のうま味を最大限引き出したコンソメスープ、玉ねぎや人参の甘みと牛肉のうま味がギュッとつまったハシュドビーフ、バターのコクとターメリックの香りが食欲をそそるターメリックライス、彩りが美しいヘルシーカラフルサラダ、デザート盛り合わせとしてチョコレートのほろ苦さが香るブラウニー、濃厚な生クリームと甘酸っぱいオレンジソースが絡み合うパンナコッタ、ローストアーモンドをちらしたアイスクリームです。お料理の良い香りとご出席いただいた皆さんの笑顔に生徒たちは安堵と達成感でいっぱいのとても良い表情になっていました。
この会が生徒たちの今後の生活や職業選択に活かされていくことを願っています。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
やいた黒カレーパン開発日記VOL.16
やいた黒カレーパン開発日記
‘翔,第29集(令和元年度)に掲載されました!!
今回の取組をまとめた研究文が「専門高校生の研究文・作文コンクール」で
【 優秀賞 】【 経済同友会賞 】を頂いたことから、入賞した研究文を
「専門高校生意見・体験発表文、研究文・作文集」である‘翔’に載せて頂きました!
扉絵には学校での実習の様子がカラーで写り、8ページにおよぶ研究文が全て掲載されています。
生徒達が頑張ってきた成果がこのような形で冊子として残ることに感激しています。
今までご協力を頂きました皆様、本当にありがとうございます。