2019年3月の記事一覧

“ハクモクレン”の開花

 3月13()、栃木市内には穏やかな春の日射しが降り注いでいました。最高気温は、16℃ほど。いくぶん風が強かったものの、とても気持ちの良い一日となりました。


 この天気のおかげで、敷地の高架線側では、“ハクモクレン”の花がとうとう咲き出しました。10cm近くで、厚みのある柔らかい花びらが上向きに咲いています。
 

 昨日は、開花をまったく予感させませんでした。しかし、今日の咲き誇りようには、すっかり驚嘆。自然の不思議を感じました。
 高架線・校舎・学悠館St.プレートなどの人工物の中では、“ハクモクレン”の美しさがいっそう際立っていることに気づきます。

 

 


  

 学悠館高校に集う人々は、〝春の訪れ〟を味わっています。

0

学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号

 学悠館高校の定時制・通信制の進路部には、大学や専門学校等の学校様、企業様などから毎日たくさんの郵送物が送付されてきます。また、通信制課程には、生徒の皆さんから何通ものレポートが届きます。これらの他に、郵便やダイレクトメール、宅配便も送られてきます。


 では、左右の画像を見比べてみましょう。ご覧のように郵便番号に違いがあります。


 どちらでもきちんと届きますが、3288558をご利用ください。


 左の〔3280042〕は、学悠館高校のある栃木市沼和田町の郵便番号です。右の3288558は、本ホームページ-トップページの最上部にあるとおり、こちらが学悠館高校の郵便番号です。実は、こちらの番号は、学悠館高校の〝個別郵便番号〟です。


 
0

高校生ポスターセッション 全国の16団体とコンペ

 このたび「一般社団法人日本考古学協会会報 No.196が発行され、〝高校生ポスターセッション〟の日程や参加校などの詳細が明らかになりました。

 このポスターセッションには、学悠館高校歴史研究部が2年連続で出場することになっています。5月19()に駒澤大学駒澤キャンパス種月館(3号館)で開催。午前9時から午後4時45分までの間に、ポスターの掲示・解説や表彰式などが行われる予定です。
 今回は、東北から九州までの1516団体が出場。栃木県内からは、学悠館高校のほかに、もう1校も参加するそうです。


 歴史研究部の皆さんは、すでに平成30年5月にも東京都千代田区の明治大学で開かれた同協会のポスターセッションに参加し、東北から九州までの1012団体の中から「優秀賞」に選ばれています。

 【日本考古学協会会報】    【ポスターセッション(平成30年度)
0

定時制・通信制の〝平成31年度行事予定〟 順次UP

 定時制課程・通信制課程の〝平成31年度行事予定〟を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」に順次UPしています。定時制・通信制の平成31年度分の年間スケジュール()などを閲覧することができます。


 3月8日()現在、定時制では〝平成31年度行事予定〟(前期)が掲載されています。

 通信制では、〝平成31年度行事予定〟(前期・後期)のUPが完了。また、「詳細」からご覧になれるその日ごとの時間割も、間もなく追加される見込みです。

  

 

 ※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

インフルエンザ感染数:昨年度比で大幅に減少

 学悠館高校保健室の平成31年3月6日()までの集計によると、定時制生徒のインフルエンザの感染数昨年度比で大幅に減少したそうです。


 平成30年度は、12月の感染が一例もありませんでした。その後、全国的な流行の影響を受け、1月7日()から2月10()までの間に41名の報告がありました。この日を最後に感染の報告はありませんでした。


 ちなみに、平成29年度は、12月4日()に初めての感染の報告。2月20()までに70名が感染していました。


 今年度は、前年度比で-29人。この背景には、保健部によるふだんの保健指導の充実が挙げられます。
 インフルエンザ対策を満載した『ほけんだより』の発行、HRでの担任によるきめ細かな健康指導の促進など、あらゆる場面でのインフルエンザ予防の呼びかけが功を奏したと言えるでしょう。このほかにも、手指消毒用アルコールの配置(複数箇所)や、生徒の皆さんが集団で活動する場合のマスクの配布なども、減少に好影響を与えたのかもしれません。
  
0