2018年12月の記事一覧

〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟実施中

 平成301211()から1231()までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が実施されています。この運動では、「県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けて交通事故防止の徹底を図る」ことが目的とされています。


 Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の各部に設けられているSHRの時間には、配付されたポスターを用いてクラス担任から交通安全指導が行われました。


 学悠館高校では、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟にあわせて、20()21()の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30 8:50]・夕[16:0516:25]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施することになっています。

  

30Bクラス(304教室)】         【29Bクラス(302教室)

 

 生徒の皆さん、ふだんから交通ルールの遵守正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけましょう。
0

〝後期中間テスト〟最終日 生徒の皆さん、お疲れさま!

 12月6日()から土日をはさんで、4日間の日程で実施された〝後期中間テスト〟。11()に最終日を迎えました。


 今日も、寒い中を元気に登校してくる生徒の皆さんがたくさんいました。昨日と同様に朝からⅢ部のテストが終了する時間まで、ほぼ一日中、エアコンの電源がONになっていました。生徒の皆さんは、暖かくてとても快適な環境の中でテストに臨んでいました。終了を知らせるチャイムが鳴るまで、粘り強く問題を解いていました。

  
【3時限・保健am(403教室)】     【3時限・保健am(406教室)

 

 

【3時限・数学活用am(402教室)】   【3時限・自習室(304教室)


  

【5時限・社会と情報pm(402教室)】  【5時限・社会と情報pm(403教室)

  

【9時限・生物基礎nt①・②・③(405教室)】【9時限・簿記nt①・②(406教室)


 12
時限目に実施された「社会と情報nt」・「社会と情報nt」の2講座のテストで、〝後期中間テスト〟は、無事に終了しました。皆さん、お疲れさまでした。

 明日、1212()からは、ふたたび通常授業が始まります。4・9時限目のLHRの時間は、
履修計画作成〟の5回目になります。授業時間の中で時間割の作成ができる最終回となります。時間割の完成を目指しましょう。

 14
()には、〝芸術鑑賞会〟が開催されます。「ユニフィル室内管弦楽団」オーケストラ演奏をどうぞお楽しみに!!

 まもなく年末年始の慌ただしい時期が到来します。生徒の皆さん、
自分の目標をしっかりと立てて充実した毎日を送っていきましょう(^_^)

0

ホッとしたいひと時に、のんびりとどうぞ。

 1211()は、陽射しがほとんどなくて昨日以上の寒さを感じました。夕方に向かって、しだいに雲も厚みを増していき、Ⅲ部のテストが始まる頃には、ポツリポツリと雨が降り出しました。冷たい雨は困ったものですが、私たちに潤いを与えてくれることでしょう。


 ここの所、乾燥した寒い日々が続いていました。風邪をひいて、のどを痛めたり、咳をしたりする生徒もいます。マスクをしている生徒の数も、いくぶん多くなっているようです。


 寒さや乾燥を感じた時に、温かい飲料品は、いかがでしょうか?


 学悠館高校には、全部で6台の自動販売機が設置されています。コーヒー、ココア、紅茶、緑茶、コーンポタージュ、ハチミツ入り飲料など、40種類ほどのホットドリンクが用意されています。


 ホッとしたいひと時に温かい飲料品を口にして、慌てず焦らずにしばらくの間のんびりと過ごしてみるのも良いかもしれません。

   

【1階・食堂前】            【3階・ロッカーコーナー】       【4階・ロッカーコーナー】

0

〝後期中間テスト〟 第3日

 1210()〝後期中間テスト〟の第3日を迎えました。

 今日は、Ⅰ部(25講座)・Ⅱ部(22講座)・Ⅲ部(14講座)で、あわせて61講座のテスト。4日間の日程の中で、最も多い数のテストが実施されました。

 必履修科目のコミュニケーション英語Ⅰのほか、選択必履修科目の科学と人間生活物理基礎日本史A、選択科目の古典B現代文B数学B英語会話などのテストが行われました。また、漢字入門基本国語高校数学入門といった基礎学習を重視した学校設定科目、国語研究応用数学などの学習の発展を目指した学校設定科目のテストにも、生徒の皆さんは真剣な態度で臨んでいました。


  

【2限・現代文Bam(401教室)】    【2限・コミュニケーション英語Ⅰam①・⑤(406教室)


 
【4限・古典Aam(402教室)】     【4限・高校数学入門am(406教室)】 

 

  

【8限・科学と人間生活pm(404教室)】 【8限・国語研究(403教室)】 

 

   

【9限・漢字入門(405教室)】      【9限・科学と人間生活nt①・②(406教室)】  【カウントダウン(エントランスホール)

 

 第3日は、とても寒い一日となりました。午前8時の気温は、0℃。最高気温も8℃までしか上がりませんでした。日が陰った頃になると、北西から真冬のような冷たい風が吹いていました。
 明日1211()は、テストの第4日。1~12時限に59講座のテストが行われます。

 生徒の皆さん、最終日のテストにも体調を万全にして全力で取り組みましょう(^_^)/~
0

学悠館高校西側:〝押しボタン式信号機〟新設から7周年

 平成2312月9日()、学悠館高校西側の道路に〝押しボタン式信号機〟が新設されました。その時からちょうど7年が経ちました。

 学悠館高校の西側を通る道路は、県道153号線。朝夕を中心に、たくさんの車両が往来します。信号機の設置される以前は、学悠館の100㍍ほど北にある交差点まで迂回するか、横断歩道のない所を渡る方法しかありませんでした。やがて、安全に最短ルートを通行したいと要望する声が高まっていきました。そこで、第3代校長鈴木良弘先生が中心となって信号機の設置を関係機関に強く働きかけ、この日の新設に至りました。

 現在まで、“学悠館通り”と信号機の設置されている横断歩道で学悠館生の関係した交通事故は、全く発生していません。これも、信号機を利用できるおかげだと思われます。これからも交通事故のない毎日を過ごしていきたいものです。

 
【横断する生徒:平成301210日】         【『創立10周年記念誌-生徒10年のあゆみ』より抜粋】


“学悠館通り”=学悠館高校周囲の道路や歩道の愛称


平成23年度「記録画像」より

 

【信号柱工事:平成231026日】

 
【信号機点灯:平成2312月9日】
0