カテゴリ:学校教育等

インターンシップ事前指導(2学年)

6月16日(水)6時間目に体育館で2年生を対象にインターンシップ直前指導を行いました。
2年生は7月4日(月)~8日(金)の4日間、各事業所に分かれて就業体験を実施します。その準備のため、実習の心構えや諸注意、事前打合せのための連絡方法等の話を聞きました。また、各事業所担当の先生より注意事項や諸連絡など顔合わせを行いました。

高校生のための面接実践講座(3学年)

毎年本校3年生を対象に「高校生のための面接実践講座」が実施され、鹿沼ロータリークラブ主催で7回目の開催となります。
今年も体育館を使用して5,6時限目に行われました。

 この講座は2部構成で行われ、1部は講演会、2部は面接実践講座となり、第1部講師はホリプロアナウンス部所属の須賀由美子様で、「実践的な話し方~人に伝わる話し方とは~」と題して、発声の仕方、明るい印象になる挨拶、呼吸法、滑舌をよくする口のストレッチ方法、声の響かせ方など現役アナウンサーならではのアドバイスを頂きました。またご自分の経験をふまえて、面接で自分の伝えたいことをどのように話せばよいかを具体的にお話し頂きました。
 第2部は(株)ナカニシの人事担当 世田学様より、模擬面接を交えた面接実践講座を行いました。実際の就職試験の面接官を担当されている立場から、なぜ試験で面接が重視されているか、面接でどのようなポイントを見ているかを具体的に説明して頂きました。代表の生徒2名に対し模擬面接を行い、入退室の仕方や答え方を細かく指導して頂きました。
 3ヶ月後に就職試験を控える3年生にとって、とても良い機会になりました。主催して頂きました鹿沼ロータリークラブの皆さま、誠にありがとうございました。

2学年進路ガイダンス

5,6時限目を利用して生徒の進路意識を深めるために本日宇都宮にあるホテルニューイタヤを会場に高校合同進路ガイダンスに参加してきました。

参加生徒は2学年全員で、就職・進学を希望する生徒がそれぞれの会場で、専門・短大・四大、企業ブースへ向かい、それぞれの担当者から説明やパンフレットの内容を確認したり、学校生活の様子などを質問している姿が伺えました。

短い時間でしたが、充実した内容もりだくさんの情報を持ち帰りました。

創立記念式典

新任式後に本校創立記念式典がリモート配信で行われ、講師は渡邊記明氏で東京からリモート配信で遠隔地配信をしていただきました。学校長より本校創立の歴史と、記念碑についての経緯などのお話をいただきました。

記念講演のタイトルは「将来の自分、夢の実現」と題し、自分の進路実現について考える有意義な時間を過ごせました。
主な内容は、
      1.2022の日本経済とこれからの社会
      2.今、どんな人がのぞまれ、社会で活躍できるのか
      3.社会で求められる人材(どんな能力が今、社会でもとめられているのか)
      4.これかの高校生活で大事なこと(希望の進路決定に向けての準備)
      5.あなた何のために働きますか?(働く価値観)
      6.夢を実現させるために


自己実現の達成ために必要な事を細かく丁寧に、考える時間も含めて、生徒一人一人が自身を見つめる時間がとれました。
各学年それぞれの立場で考え、行動できることと思います。

飯塚毅奨学金授与式

始業式の後、飯塚毅奨学金授与式が行われました。
授賞式の後、受賞生徒と保護者、校長、担任等とともに記念写真を撮りました。

2学年 作文講習会を実施

 1/26(水)LHRの時間を利用し、2年生を対象に就職・進学試験対策として作文講習会を実施しました。
 講師はライセンスアカデミー講師の石田陽一郎先生でした。新型コロナウイルス感染症の対策のため、講義室からzoomを使い、各クラスに講義内容を配信する形式で実施しました。作文と小論文の違いから、就職試験における作文の評価ポイント、段落構成や作成における時間配分など、詳しくとても分かりやすく解説して頂きました。

 来週は作文・小論文模試を実施し、実際に書いてもらう予定です。今回の講義内容をよく復習し、模試に備えてください。

文化芸術による子供の育成事業

1月14日(金)17日(月)毎年1年生を対象に「文化芸術による子供の育成事業」として、箏と尺八の鑑賞・体験をしました。
講師の先生は日本音楽部の指導をいただいている和久文子先生、ほか前川智代先生、福田智久山先生で、お琴と尺八の指導をしていただきました。

現在感染症対策のため、尺八の体験ができませんでしたが、尺八演奏者である智久山先生の演奏に生徒も真剣な表情で拝聴していました。

普段触れることのできない日本古来の音色を味わうことができました。

公務員希望者講習会を実施

1月13日(木)の放課後に第8回公務員希望者講習会を実施しました。
講師は、前回同様大原学園の吉田先生です。
今回の内容は、1次筆記試験の数的推理におけるニュートン算についてでした。

ニュートン算とは、仕事算の応用的内容で、少し難しい分野ですが、詳しく解説して頂いたので、生徒もよく理解していました。年度内はあと2回(2/14、3/23)実施を予定しています。今回の内容をよく復習し、次回に備えるようにしてください。

3年生進路内定者指導を実施

 12/15(水)LHRの時間を利用し、3年生進路内定者指導を実施しました。
 9月からの就職試験、10月以降の専門学校・短大・大学の学校推薦型入試が一段落しました。就職では民間83名、公務員3名が内定し、就職希望者は全員が進路決定しました。進学では大学12名、短大4名、専門学校52名が合格しています。専門学校希望であと数名が未定です。
 内定者指導では、残りの学校生活での注意点、冬休み中の課題、春からの新生活に備えた心構えなどを、校長先生、進路部長から話がありました。
 話を聞き、高校生活があと残りわずかとなり4月から新しい生活が始まることを、改めて実感したことと思います。あと数ヶ月を有意義に過ごしてもらいたいと思います。