2015年12月の記事一覧 2015年12月 全ての記事 カテゴリ 学校行事 連絡事項 報告事項 部活動結果報告 校外活動 ニュース・新聞掲載 学校教育等 PTA アーカイブ 2024年12月 (4) 2024年11月 (12) 2024年10月 (3) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (6) 2024年4月 (8) 2024年3月 (5) 2024年2月 (13) 2024年1月 (5) 2023年12月 (6) 2023年11月 (12) 2023年10月 (6) 2023年9月 (3) 2023年8月 (3) 2023年7月 (7) 2023年6月 (7) 2023年5月 (8) 2023年4月 (13) 2023年3月 (9) 2023年2月 (7) 2023年1月 (7) 2022年12月 (8) 2022年11月 (12) 2022年10月 (5) 2022年9月 (4) 2022年8月 (4) 2022年7月 (9) 2022年6月 (7) 2022年5月 (12) 2022年4月 (14) 2022年3月 (7) 2022年2月 (8) 2022年1月 (14) 2021年12月 (21) 2021年11月 (11) 2021年10月 (15) 2021年9月 (2) 2021年8月 (5) 2021年7月 (9) 2021年6月 (9) 2021年5月 (6) 2021年4月 (14) 2021年3月 (9) 2021年2月 (11) 2021年1月 (7) 2020年12月 (11) 2020年11月 (8) 2020年10月 (8) 2020年9月 (3) 2020年8月 (2) 2020年7月 (9) 2020年6月 (4) 2020年5月 (4) 2020年4月 (4) 2020年3月 (2) 2020年2月 (9) 2020年1月 (11) 2019年12月 (8) 2019年11月 (15) 2019年10月 (8) 2019年9月 (8) 2019年8月 (4) 2019年7月 (12) 2019年6月 (7) 2019年5月 (9) 2019年4月 (8) 2019年3月 (7) 2019年2月 (8) 2019年1月 (11) 2018年12月 (12) 2018年11月 (14) 2018年10月 (11) 2018年9月 (10) 2018年8月 (4) 2018年7月 (17) 2018年6月 (8) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (6) 2018年2月 (13) 2018年1月 (7) 2017年12月 (7) 2017年11月 (5) 2017年10月 (8) 2017年9月 (4) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (12) 2017年5月 (9) 2017年4月 (9) 2017年3月 (6) 2017年2月 (8) 2017年1月 (7) 2016年12月 (13) 2016年11月 (11) 2016年10月 (10) 2016年9月 (7) 2016年8月 (8) 2016年7月 (18) 2016年6月 (17) 2016年5月 (11) 2016年4月 (12) 2016年3月 (9) 2016年2月 (10) 2016年1月 (8) 2015年12月 (16) 2015年11月 (13) 2015年10月 (11) 2015年9月 (7) 2015年8月 (6) 2015年7月 (17) 2015年6月 (9) 2015年5月 (16) 2015年4月 (13) 2015年3月 (7) 2015年2月 (7) 2015年1月 (10) 2014年12月 (15) 2014年11月 (7) 2014年10月 (11) 2014年9月 (14) 2014年8月 (10) 2014年7月 (16) 2014年6月 (7) 2014年5月 (11) 2014年4月 (8) 2014年3月 (5) 2014年2月 (5) 2014年1月 (6) 2013年12月 (13) 2013年11月 (6) 2013年10月 (6) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 第2学期終業式が挙行されました 投稿日時 : 2015/12/23 教務部 カテゴリ:学校行事 行事盛りだくさんだった75日間の2学期も最後となり、22日は3時間授業、昼食後に第1体育館において終業式を行いました。23日から冬休みになります。 表彰伝達式の後、生徒会役員任命式も併せて行いました。学校長からの式辞があり、最後に学習係長・生徒指導係長の先生から冬休みの過ごし方などの話がありました。 1月8日から3学期が始まります。よい年末年始をお過ごしください。 生徒会退任式・任命式、賞状伝達がありました 投稿日時 : 2015/12/22 教務部 カテゴリ:学校行事 生徒会の役員の新旧交代の時期となり、本日の午後、旧役員24名の退任式と新役員20名の任命式を行いました。新会長の2年生福田君から挨拶があり、生徒会役員のお披露目となりました。 また、半田前会長から退任の挨拶があり、感謝の言葉が述べられました。 併せて、8月の全国大会への出場が決まった日本音楽部をはじめ、関東大会出場を決めた写真部への賞状伝達、さらにはボランティア表彰・書道展各賞・国家試験合格認定証授与、ハンドボール・陸上部などにも多様な表彰がありました。 商業科課題研究発表(科内) 投稿日時 : 2015/12/21 商業科 カテゴリ:学校行事 18日(金)5.6時限目を利用して3年生授業である「課題研究」の成果発表を2年生に対して行いました。 資格取得・作品制作(商品開発)・調査研究などの分野からそれぞれがテーマを設定して年間を通じて学習活動を行う授業です。 本日はその研究成果の発表と報告を会議室にて行いました。聴衆となった2年生は来年の自分たちの研究テーマ設定の参考になると真剣な表情で発表を聞いていました。 書道部青木さん入賞! 投稿日時 : 2015/12/17 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 12月11日(金)に行われた「第39回栃木県高等学校書道展」において全日制1年生の青木さんが「佳作」を受賞しました。 近年の書道部では出展すらできなかった大会での受賞となり、これからの弾みとなりました。なお、現在作品を玄関ロビーに展示してありますので、ぜひご覧ください。 南摩小学校でのパソコン出前授業 投稿日時 : 2015/12/15 教務部 カテゴリ:校外活動 情報科学科3年生5名が、南摩小学校5・6年生対象に「Scratchを使ったプログラム」という出前授業を実施しました。高校生が考えたシューティングゲームプログラムが小学生に大好評でした。高校生にとっても、教えることの難しさを実感できる有意義なものとなりました。本校が現在取り組んでいる「コミュニケーション力の育成」(未来創造推進事業)にも寄与するものと考えます。 1234 »
第2学期終業式が挙行されました 投稿日時 : 2015/12/23 教務部 カテゴリ:学校行事 行事盛りだくさんだった75日間の2学期も最後となり、22日は3時間授業、昼食後に第1体育館において終業式を行いました。23日から冬休みになります。 表彰伝達式の後、生徒会役員任命式も併せて行いました。学校長からの式辞があり、最後に学習係長・生徒指導係長の先生から冬休みの過ごし方などの話がありました。 1月8日から3学期が始まります。よい年末年始をお過ごしください。
生徒会退任式・任命式、賞状伝達がありました 投稿日時 : 2015/12/22 教務部 カテゴリ:学校行事 生徒会の役員の新旧交代の時期となり、本日の午後、旧役員24名の退任式と新役員20名の任命式を行いました。新会長の2年生福田君から挨拶があり、生徒会役員のお披露目となりました。 また、半田前会長から退任の挨拶があり、感謝の言葉が述べられました。 併せて、8月の全国大会への出場が決まった日本音楽部をはじめ、関東大会出場を決めた写真部への賞状伝達、さらにはボランティア表彰・書道展各賞・国家試験合格認定証授与、ハンドボール・陸上部などにも多様な表彰がありました。
商業科課題研究発表(科内) 投稿日時 : 2015/12/21 商業科 カテゴリ:学校行事 18日(金)5.6時限目を利用して3年生授業である「課題研究」の成果発表を2年生に対して行いました。 資格取得・作品制作(商品開発)・調査研究などの分野からそれぞれがテーマを設定して年間を通じて学習活動を行う授業です。 本日はその研究成果の発表と報告を会議室にて行いました。聴衆となった2年生は来年の自分たちの研究テーマ設定の参考になると真剣な表情で発表を聞いていました。
書道部青木さん入賞! 投稿日時 : 2015/12/17 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 12月11日(金)に行われた「第39回栃木県高等学校書道展」において全日制1年生の青木さんが「佳作」を受賞しました。 近年の書道部では出展すらできなかった大会での受賞となり、これからの弾みとなりました。なお、現在作品を玄関ロビーに展示してありますので、ぜひご覧ください。
南摩小学校でのパソコン出前授業 投稿日時 : 2015/12/15 教務部 カテゴリ:校外活動 情報科学科3年生5名が、南摩小学校5・6年生対象に「Scratchを使ったプログラム」という出前授業を実施しました。高校生が考えたシューティングゲームプログラムが小学生に大好評でした。高校生にとっても、教えることの難しさを実感できる有意義なものとなりました。本校が現在取り組んでいる「コミュニケーション力の育成」(未来創造推進事業)にも寄与するものと考えます。