ブログ

桜が丘日誌

100万アクセス突破!!

 ついに本校サイトへのアクセス数が、2008年4月7日のリニューアル以来、100万を突破しました!
   この真岡女子高校のホームページを訪れてくださった方々に、本校の教育活動をより御理解いただけるように、一層内容を充実させていきたいと思います。

宮岡橋の通行について連絡がありました。

 鬼怒川に架かる宮岡橋の設備建設工事に当たり、工事担当の会社から通行注意の連絡がありました。
 「登下校の時間帯にも大型車両が通行するので、通行に注意してください」とのことです。なお工期は平成24年3月15日までとのことです。
 宮岡橋を利用する生徒は、風の冷たい季節でもありますので、充分に注意して下さい。

とちぎ教育新事情 TV取材

とちぎ教育新事情TV取材 とちぎTVの番組「とちぎ教育新事情」の取材が行われています。
 登校風景、授業風景、休み時間の様子、部活動インタビューなど様々な学校生活のシーンを取材・撮影しています。さらにナレーションも本校生徒が務める予定です。どんな番組になるのか、楽しみですね。
 放送予定は下記の通りです。 
 放送日 2011年12月25日(日)午前10:05〜10:25
 再放送 2011年12月26日(月)午後12:00〜12:20

師走になりました

落ち葉掃き 師走になりました。
 天気予報が雪になるほど寒い中、生徒は庭の落ち葉掃除をしています。美化委員会でも、毎週落ち葉掃除をしてくれています。季節の風物詩とは言え、風が吹くとちょっと大変な時もあるようです。
 また今日からストーブ使用も開始しました。
 節電の冬でもあります。風邪を引いたりしないように気をつけつつ、節電も心がけたいと思います。
 

水道工事完了


 水道工事は実際にはほぼ終了し不便無く使えるようになっていましたが、いよいよ「完了」と言える状態になりました。
 完全復旧まで長くかかり、生徒の皆さんにも不便をかけましたが、無事終了し、ほっとしています。また生徒の皆さんの目にはあまり映らなかったかも知れませんが、工事に当たられた方々がご苦労くださったことに感謝したいと思います。

ストーブ試運転

ストーブ試運転  12月1日からのストーブ使用に備えて、清掃の時間に各教室や特別教室などのストーブの試運転を行いました。いよいよ冬だねえ、という生徒の声が聞こえました。
 
 

校内マラソン大会

H23校内マラソン大会 11月22日(火)、校内マラソン大会を、井頭公園で行いました。
 快晴に恵まれ、本当に雲一つない真っ青な空の下で、生徒達も気持ちよく走ることができました。沿道には真っ赤ないろは紅葉、黄色い銀杏の木々を見ることができ、秋を感じるマラソンコースでした。
 優勝した羽田さん(陸上部)は3年連続の優勝となりました。おめでとうございます。そのほか、上位50名にメダルの授与が行われました。
 お手伝いいただいたPTAの皆様方、ありがとうございました。 

陸上競技部 関東駅伝競走大会結果報告

  11月19日、神奈川県足柄上郡山北町の丹沢湖周回コースで、男子第64回女子第20回関東高等学校駅伝競走大会が行われました。
  真岡女子高駅伝チームは2日の県予選において総合4位でこの大会の出場を決め、今大会に臨みました。標高が高く、大きなアップダウンとカーブの連続する今回のコースは、かつて経験したことのないほどタフなものでした。冷たく激しい雨にも見舞われ、自分の力を出すことさえ難しい環境の中、選手は日頃から応援して下さっている皆様に感謝の気持ちを込めて全力で戦いました。
  タイムは1゜20’19”で40位と選手たちにとっては悔しい結果となりましたが、関東のレベルを肌で感じることができたこと、最後まで諦めない気持ちを貫いたことはきっとこの先の人生にとって素晴らしい礎となることでしょう。この大会をもって今シーズンの主な陸上競技大会は終了し、今大会まで一緒に戦い続けてきた3年生も引退になります。本当にお疲れさまでした。そして、陸上競技部は来季に向けてさらなる飛躍を誓い、より一層努力してまいります。今後とも応援をよろしくお願いします。(顧問)
 
smallsmallsmall

放送部 県新人大会入賞。全国大会、関東大会出場決定!!

放送部_取材 放送部が県高文連放送コンテスト新人大会の4部門で入賞し、全国高校総合文化祭と関東地区放送コンクールへの出場が決定しました。
〇全国大会出場
・CM部門…最優秀賞
・ビデオメッセージ部門「ぬくもりを求めて〜焼きものの里益子〜」・・・優秀賞
〇関東大会出場
・朗読部門・・・優良賞
・オーディオピクチャー部門「光のどけき春の日に〜宇都宮から全国へ〜」・・・優秀賞
(写真は取材中の生徒)
取材、番組制作に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。

英語弁論大会3位入賞!!

 第70回栃木県高等学校英語弁論大会に1年生の田村さんが出場し、3位に入賞しました。
 本人も勉強や部活動で忙しい時間を縫って、よく努力し、また英語科やALTの先生方の指導も得手、大変立派なスピーチができました。

一日大学

一日大学 11月10日(木)LHRの時間に一日大学を実施しました。
 大学から講師を招き、模擬講義を行っていただきました。今回お出で下さったのは、宇都宮大学(国際、教育、農)、茨城大学(人文、理)、新潟大学(医)、電気通信大(大学院・工)の先生方で、7講座を開いていただきました。
 生徒達は大学の学問の雰囲気を充分に味わえたようです。

ソフトテニス部 3位と健闘

 ソフトテニス部は、9月19日(月)に行われた、新人大会において、第3位に入賞しました。準決勝では、強豪矢板中央高に、マッチポイントを握りつつも、振り切られました。部員一同、無念の涙を流しましたが、インドア大会に向けて雪辱を誓いました。個人戦でも、小山田・松井ペアがベスト8、田村・大関ペアがベスト16に入りました。
 さらには、10月30日に行われた、下野新聞社杯ソフトテニス選手権大会では、田村・大関ペアが3位入賞。小山田・松井ペア、根本・広沢ペアがベスト8に入りました。これからも練習に精進しますので、応援よろしくお願いします。

水道工事について


 東日本大震災による被災箇所の修復工事の一部である水道工事も、最終段階となりました。既に連絡した通り、本日は一日中、教室棟が断水となります。生徒の皆さんには大変不便をかけますが、明日からは、トイレ、手洗い場とも全て使用できるようになる予定です。

陸上競技部 関東駅伝出場決定

11月2日(水)高根沢町民広場周回コース(21.0975km)にて、平成23年度女子第26回栃木県高等学校駅伝競走大会が行われました。
 過日10月1,2日に行われた新人大会で、800m,1500m,3000mで関東新人大会への出場権を獲得しましたが、この大会で関東駅伝出場を決めるため出場を辞退し、今大会まで厳しい練習を重ねてきました。気温が高い中でのレースでしたが、序盤で良い立ち上がりを見せ4位に付けると、上位3チームからは徐々に離されてしまったものの、最後まで諦めない粘り強いレースで最終区5区までその順位を死守し、見事4位(1°19'12")でゴール、11月18,19日神奈川県足柄上郡山北町で行われる関東駅伝の出場を決めることができました。
 応援して下さった皆様本当にありがとうございました。そして、私たちはこれからも走れる喜びと感謝の心を持って関東大会に臨んで参ります。(陸上部)

ワンダーフォーゲル部 県新人大会2位

10月28日〜30日にかけて、ワンダーフォーゲル部が、安達太良山周辺で行われた県新人大会に出場し、準優勝しました。
 ワンゲル部は、創立百周年記念式典に残念ながら出席できなかったわけですが、その代わり、快晴の安達太良山で力を発揮することができました。
 今回は、技術面は良い結果が出せました。タイムがいま一歩縮められず準優勝となりましたが、「次回は必ず優勝する」と選手達は心に誓っているということです。

創立百周年記念式典

 10月28日(金・大安)に芳賀町民会館で創立百周年記念式典を挙行しました。式典は合唱部による荘厳な合唱曲から始まり、開式の辞の後、校長、教育委員会、同窓会長、PTA会長それぞれの式辞が述べられました。内容も言葉も様々でしたが、共通しているのは、真女高百年を振り返り、その歴史の上に、若い生徒達が新しい時代を作ることを期待する点だったと思います。
 次は、感謝状の贈呈で、お世話になった方々に感謝状を贈りました。また、その方々の代表者の謝辞をいただきました。さらに、来賓の方々から祝辞をいただきました。県知事、県議会議長、真岡市長の皆様方です。励ましの言葉を心に刻み頑張っていきたいと思います。
 最後は『大地讃頌』と校歌の大合唱でしめくくりました。感情をこめてとても上手に歌えたと思います。 
 午後は東京ユニバーサル・フィルハーモニーによる記念演奏会を催しました。
素晴らしいクラシック音楽に酔いしれた後、本校にゆかりの『荒城の月』や校歌の演奏もしていただき、会場も大いに盛り上がり、思い出深い演奏会となりました。
 ご来賓の皆様、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
 
百周年記念式典_表彰 創立百周年記念式典

創立百周年記念式典リハーサル

 創立百周年記念式典の予行と、会場準備をしました。
 明日10月28日(大安)は、芳賀町民会館で記念式典を挙行します。
 明日はお天気になりそうです。盛大な百周年記念式典になりますように!
百周年記念式典リハーサル 会場準備

読書会

読書会 10月26日(水)放課後に、図書委員会を中心に、校内読書会を行いました。
 「伊豆の踊子」を題材に、登場人物の心情などについて話しあいをしました。
 全校的に読書量の多い本校だけに、様々な意見が出され、有意義な話し合いとなりました。

人権教育講演会

人権教育講演会 10月24日(月)総学の時間に、人権教育講演会を行いました。
 講師は有限会社コパン代表取締役であり、NPO法人チャレンジドコミュニティ代表もなさっている金井光一先生です。
 演題は「チャレンジドを取り巻く福祉環境と就労支援」です。人権や福祉に関わるクイズなどもおり込みつつ、わかりやすく、障害者の現状や、各県の福祉に関する取組み、就労支援などについてお話してくださいました。
 金井先生、これからもお元気で御活躍ください。

英語弁論大会第3位

 第70回栃木県内高等学校英語弁論大会中部地区大会で、1年の田村さんが3位に入賞しました。おめでとうございます!
 論題は、"My Challenge from the tail of a lion"でした。
 田村さんは、県大会への出場権を得ています。県大会でも頑張ってください!

創立百周年記念式典〈弁当〉について


 創立百周年記念式典の日がいよいよ近づいてきました。
 さて、当日は生徒の皆さんに、弁当・お茶・祝い菓子が配付されます。その弁当の素材について、10月24日(月)に各クラスに掲示してお知らせしますので、各自確認してください。特にアレルギーが心配な生徒は、よく見て、懸念があれば弁当を持参するなどしてください。保護者の皆様もご心配があれば、御連絡ください。

11月行事予定表

11月行事予定表を、GroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインして御覧ください。

水道工事について

 水道工事が続いています。
 工事箇所の関係で、10月19日(水)から約2週間、教室棟のトイレ、手荒い場が使えなくなりました。生徒は管理棟のトイレを、男子トイレも含めて全て使って良いことにしてあります。それでも不便なことがあると思いますが、協力し合っていきましょう。
 また、教室棟では飲料水も出ませんので、飲み物のポットを持たせるなど、保護者の皆様にもご協力をお願いいたします。

陸上競技部 国民体育大会結果報告

10月12日まで山口県で開催された第66回国民体育大会に、本校3年の大野さんが9日(日)、陸上競技少年女子共通種目のやり投げに栃木県代表として出場しました。記録は38m33で全体では29位と、本来の投げはできず悔しい結果となりました。しかし、インターハイに続き、全国の舞台を二度経験できたことは、彼女にとってかけがえのない心の財産になることでしょう。本人もこの経験を今後に活かし、卒業後も投げられるように鍛えていきたいと意気込みを見せてくれました。進路を実現し、さらなる目標に向けて頑張ってほしいと思います。

防犯教室

防犯教室 10月17日(月)の総学の時間に、防犯教室を行いました。
 真岡警察署生活安全課の皆様のご指導で、不審者に遭遇した時の対処方法などを学びました。
 自転車に乗っている時に不審者が接近してきた時の注意すべき点、護身術、警察への連絡の仕方など、実践的な内容が多く、安全な学校生活を送るために大変有意義でした。
 

修学旅行から無事帰着


 修学旅行が終わり、10月13日(木)18時過ぎに全員無事に帰着しました。
 出かける朝と、最終日の帰りの新幹線に乗車した後に雨が降りましたが、行動中は概ね上天気で楽しく有意義な研修ができました。
 また、保護者の皆様の送迎の車の動きもスムーズでした。地域の皆様の御協力にも感謝申し上げます。
 修学旅行中の各シーンは、またこのホームページでも御紹介します。

マラソン大会の日程変更

 今年度の校内マラソン大会は、予定の日にちを変更して実施することとしました。
 西門が水道工事のため閉鎖され、また正門前の市道も長く通行禁止となっていたために、長距離の練習が十分にはできなかったことなどのためです。
 なおこの件については、既に生徒を通して保護者の皆様にはお伝えしましたので、プリントを御確認ください。
 

衣替え

衣替 10月1日は衣替え。急に涼しくなったこともあり、生徒達は一斉に冬服に衣替えしました。
 セーラー服の白い襟が目立つ今日この頃です。

陸上競技部 関東新人大会出場権獲得

 10月1日、2日栃木県総合運動公園陸上競技場にて、第51回栃木県高等学校新人陸上競技大会が行われ、800m、1500mで2年生の古田土さんが関東出場権を獲得しました。
 今回、関東新人大会は10月29,30日に東京で行われますが、関東につながる高校駅伝県予選が11月2日と直後に控えているため、入賞を果たした多くの選手が関東新人大会出場を辞退、これに伴い、同じく2年生の栗原さんも1500m、3000mで関東出場権を獲得しました。しかし、自分たちも県駅伝に向けて一丸となって頑張りたいという気持ちを受け、本校も出場を辞退する運びとなりました。
 応援して頂いた皆様本当にありがとうございます。
 そして、これからは関東駅伝出場に向けて頑張って参りますので、応援よろしくお願いします。

第1学年保護者会

第1学年保護者会第1学年保護者会を開きました。
全体会での説明内容は、次のとおりでした。?1学年の状況と課題、?3か年間を見通しての本校の進路指導、?生徒指導に関するお願い、?類型選択の現状と注意点。この後、各HR教室において、クラス懇談が行われました。

生徒総会

H23第2回生徒総会 9月29日(木) 平成23年度第2回生徒総会が行われました。
 議事は、今年度の学校祭の決算報告、来年度の学校祭についてなどでした。その後、新役員の任命式と、旧役員の挨拶がありました。今後は新役員が取り仕切ることになります。どうぞよろしくお願いします。
 生徒総会後、百周年記念式典に向けた合唱練習が行われました。もう少し大きな声で歌えるように、本番に向けて頑張りましょう!

道路開通

道路開通 大震災の被害で閉鎖されていた、本校正門前を通る市道の復旧工事が終わり、開通しました。
 

合唱部 関東大会銅賞

 第66回関東合唱コンクールが、群馬県高崎市で開催されました。栃木県コンクールで金賞を受賞した本校も高校A部門に出場し、日ごろの練習の成果を披露しました。結果は銅賞を得ました。
 顧問の先生は、「もっと部員を増やし、音の厚みを増したい」と述べておられます。歌の好きな生徒は、合唱部に参加してください! 

市道の開通

 東日本大震災のため閉鎖されていた正門前の市道が、修復工事も終わり、開通の見込みとなりました。真女高に届いた連絡では、9月27日(火)9:00開通とのことです。
 様子をよく見て、注意して通行してください。

体育大会

H23体育大会 暑さや台風のため延期された体育大会が、9月26日(月)に開催されました。当日は秋晴れの体育会びよりとなりました。
 リレーや綱引きの他、サッカーやバレーボール、バドミントン、バスケットボールなどの競技が行われ、大変盛り上がりました。
 総合成績は次の通りです。
 ・優勝2年3組 ・準優勝3年6組 ・第3位1年6組
 

体育大会の延期について

 9月22日(木)に予定された校内体育大会は、台風のためグランドのコンディションが良くないことと、真岡鐵道の遅延のため、延期と致しました。
 9月26日(月)こそ、実施できるのではないかと思います。
 暑さも予想されますので、帽子、タオル、飲み物などの準備をしてください。生徒達は着替えて8時30分に校庭集合です。
 但し、天候が良くないときは、授業の準備もしてきてください。
 

台風への対応について

 台風15号が接近しているため、本日の授業は4時限をもって打ち切りとしました。
 なお、明日は校内体育大会の予定ですが、実施できるかどうか不明ですので、授業の準備もして、気をつけて登校して下さい。
 

9月22日の真岡鉄道運行について


真岡鉄道から22日朝の運行について連絡がありました。
茂木方面からの電車で真岡に一番早く到着する時間は8:52です。
下館方面からの電車で真岡に一番早く到着する時間は8:31です。
気をつけて登校してください。

ダンス部 県新人大会優勝

 ダンス部が、県新人大会で優勝しました!
 9月17日(土)教育会館で行われた栃木県新人大会には、全部で29チームが参加。大変な激戦でしたが、真女高ダンス部の2年生が、忍者をモチーフにしたダンスで見事に優勝を飾りました。
 おめでとうございます!

吹奏楽部 東関東大会銅賞

 9月17日(土)に宇都宮文化会館で開催された東関東吹奏楽コンクールにおいて、本校の吹奏楽部が銅賞を受賞しました。おめでとうございます!
 顧問の先生からは「来年も、連続して東関東大会に出られるように、今後とも頑張ります!」というコメントをいただきました。
 
 

水泳 国体5位

 平成23年度山口国体が9月9日〜11日に、山口きらら博記念公園水泳プールで開催されました。本高2年の小関さんは、少年女子A200メートル背泳に出場。2分13秒31の記録で、第5位に入賞しました。おめでとうございます!

第2学年保護者会

第2学年保護者会 第2学年保護者会を開催しました。
 学年主任からの2学年の現状と課題に関するお話と、進路指導部長からの進路についての講話をしました。それぞれに「修学旅行が済んだら受験生という自覚を持たねばならない」という点が強調されていました。
 その後、クラス別に懇談会を行いました。
 

校内外の工事について


 東日本大震災で被災した箇所の復旧工事が進んでいます。
 特に次の箇所では、生徒の皆さんも送迎の保護者の皆様も通行に充分に注意してください。
・正門前の市道の工事 まだ当分は通行できません。
・西門付近の水道工事 西門及び、西昇降口は現在、閉鎖しています。正門および北門を使用してください。また教室棟校舎の西北側に足場を組んでいますので、近づかないでください。それ以外にも必要に応じて敷地内を掘削するなどしますので、掲示物やコーンなどにも注意して下さい。
・廊下の天井の水道管工事 しばらくの間、工事の都合上、1学年廊下の天井裏の水道配管が見える状態になっています。ご注意ください。
・「栄光の碑」修復工事 体育館近くに行くときは注意してください。 

世界陸上

 韓国で開催されている世界陸上で、真女高の先輩達の活躍が光っています。
 マラソンの赤羽有紀子さんは力走し、5位に入賞なさいました。また、海老原有希さんは、女子投擲種目で日本選手初の決勝の舞台に立ちました。入賞は逃しましたが、「『弱気は最大の敵』を座右の銘とし、周囲が口をそろえる『練習の虫』」(9月3日下野新聞より)の海老原選手は、次を見据えておられることでしょう。
 お二人の弛まぬ努力に拍手をおくりたいと思います。
 

平和学習

平和学習 2年生は、「総合的な学習」の一環として、平和学習を行いました。
 太平洋戦争における、広島への原爆投下について、ビデオ視聴を含めて学習し、それぞれに思いを深めました。
 

2学期始業式

2学期始業式 2学期の始業式が行われました。
 校長講話に続き、学習や生活についての講話を行いました。
 学習指導部からは、
 ・チャイムが鳴るまでに席について教科書・ノートを開こう
 ・授業での疑問点はその日のうちに解決しよう
 ・家庭での予習・復習を必ずしよう
 ・朝の読書・朝の学習を励行しよう
 生徒指導部からは、
 ・校内での携帯電話の使用は禁止です
 ・スカートの丈は膝が隠れる程度です
 ・公共の場では周囲への配慮をしよう
との提言がされました。いずれも基本的なことばかりで、多くの生徒は既に守れていることです。しかし、新学期のスタートに当たり、改めてこれらの内容を確認し、心を引き締めましょう。
 そのほか、『大地讃頌』の練習なども行いました。

表彰式・壮行会

 表彰式と壮行会を行いました。伝達された表彰の内容は、書道部などの部活動のほか、小論文の入賞もありました。また壮行会では、合唱、吹奏楽(いずれも県大会で金賞を得て、関東大会出場)、水泳部(国体出場)、陸上(国体出場)の4部がずらりと並び、壮観でした。
 真岡女子高の桜魂で、どうぞ皆さん頑張ってきてください。
表彰式 壮行会

ALT新任式

ALT新任式 新しいALT(外国語指導助手)の先生が着任し、新任式を行いました。
 アメリカ・ミズーリ州のご出身のお若い先生です。アメリカの文化について教え、日本の文化も学びたいとのご挨拶をされました。どうぞよろしくお願い致します。

放送部 講習会に参加

 放送部が、映像技術講習会に参加しました。
 この講習会は、栃木県高等学校文化連盟放送専門部会が主催したもので、宇都宮メディアアーツ専門学校を会場に行われました。
 県内高校から約30名の放送部員等が集まり、撮影や編集の技術を学びました。
放送部_講習会_ビデオカメラ撮影 放送部_講習会_動画編集

合唱部

 合唱部の快進撃が続いています。
 ・第78回(平成23年度)NHK全国学校音楽コンクール栃木県コンクール〈高等学校の部〉で金賞・知事賞を獲得し、栃木県代表に選出され、関東甲信越ブロックコンクールに出場します。
 ・第48回栃木県合唱コンクール〈高等学校Aグループ〉で金賞を獲得し、栃木県代表に選出され、第66回関東合唱コンクールに出場します。
 合唱部の皆さん、全国コンクール出場を目指して頑張って下さい! 

ひまわりが咲きました。

ひまわり 校庭の桜並木の下と職員玄関北のフェンス沿いに、ひまわりが咲いています。これは2年生の数名の生徒が種を蒔いてくれたものです。
 ひまわりは力強く咲き、見る人を元気づけてくれる花です。
 それで、ひまわりを東日本大震災からの復興のシンボルとしている土地もあり、来年のための種を求めているそうです。このひまわりもやがて咲き終わって種が取れるようになったら、ごみなどを取り除いて福島県に送る予定です。

一日体験学習

一日体験学習   中学3年生対象に、一日体験学習を行いました。
  猛暑だった昨年とは違い、涼しい環境の中で一日体験学習ができたかと思います。
 内容は、校長挨拶の後、真女高の歴史・進路・学習などの説明(教頭)、一年間の学校生活の説明(パワーポイント使用。生徒会役員)がありました。その後、中学校別の教室に分かれて、その中学校出身の真女高生からの説明をしました。直接の先輩なので、話も弾んだようです。また引率の先生方と保護者の皆さんとは懇談会をし、多くの方にご参加いただきました。 さらに、各部活動を見学したり、校内各施設を見て貰う時間を設けました。

吹奏楽部 県大会 金賞 東関東大会出場決定

  8月6日(土)に宇都宮市文化会館で開催された第53回栃木県吹奏楽コンクールで、本校の吹奏楽部が高校A部門で金賞を受賞し、9月に開催される東関東大会へ県代表として出場することになりました。
 今年は震災のために、定期演奏会の会場が変更になったり、普段の練習場所も限定されるなど、制約の多い中で、それにくじけずみんなで力を合わせて頑張った成果です。
 東関東大会でも金賞が取れるよう頑張ってください!

緑のカーテン

緑のカーテン 夏の暑さ対策として、ゴーヤーの緑のカーテンを1年棟と進路学習室前に設置しました。
 設置から2か月が過ぎ、順調に「カーテン」になってきました。なかなか立派なゴーヤーも実るようになり、時々家庭でゴーヤーチャンプルーを食べている人がいるようです。
 節電のこの夏、進路学習室で勉強する生徒の皆さんが、少しでも涼しくなると良いのですが。 涼しい環境で勉強に頑張れますようにと願いつつ、日直の先生方が交代で水をやっています。

陸上競技部 インターハイ結果速報

 8月3日から岩手県北上総合運動公園陸上競技場で行われている平成23年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会について御報告します。
 初日の3日、女子やり投げに真女高3年の大野ひかるさんが出場しました。
 結果としては、残念ながら決勝に進むことはできず、全国大会のレベルの高さを痛感しました。しかし、全国有数の実力者の競技を間近で見ることができたこと、何よりインターハイの生の空気を肌で感じられたことは、きっと同選手の将来の宝物になることでしょう。
 応援をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
smallsmall

欅の枝打ち

欅枝打ち 校庭の欅を枝打ち作業が行われています。
 この欅は樹齢百年になる、真岡市の名木にも指定されている木です。大木なので台風の季節には大きな枝が落下する危険もあるため、スリムにしています。高所作業車が入っていますので、通行には充分に注意してください。(一時的に通行できなくなる時間帯もあります。)
 

学習合宿

H23学習合宿 1年生が学習合宿を、7月25日から28日まで、3泊4日の日程で行いました。
 高校生としての学習習慣の確立と進路意識の高揚のため、学年全体、一堂に会して、切磋琢磨し合いつつ、集中して取り組みました。
 体調を崩した者もほとんどおらず、元気で頑張り抜きました。この学習合宿で得た学びのあり方や、確認した自己の学びの意志を忘れず、今後の学習に生かし、自己の進路実現を果たしましょう。

放送部 全国大会 制作奨励賞受賞

NHK杯全国高校放送コンテスト 放送部が、第58回NHK杯全国高校放送コンテストに出場し、制作奨励賞を受賞しました。
 受賞したのは、ラジオドキュメント部門に出展した「つながる」という番組で、話すことで人とつながることがテーマです。
 同部門での受賞は、栃木県としても約10年ぶりの快挙です。

1学期終業式

  今日は1学期の終業式です。
 終業式の前には、表彰式と、インターハイなど全国大会出場選手と、関東大会出場選手達の壮行会も行いました。この夏、北東北で行われるインターハイに出場するのはワンゲル、卓球、陸上の3部です。また関東大会出場は、今のところ7部です。左の写真が出場選手達が並んだところですが、人数が多く壮観です。
壮行会 表彰式
 終業式では、校長先生、学習部長、生徒指導部長からのお話をいただき、校歌と『大地讃頌』の練習も行いました。
 明日から夏季休業期間となります。先生方からの注意を守り、充実した夏休みを送りましょう。

陸上競技部 学年別大会総合第4位

去る7月16,17日、栃木県総合運動公園陸上競技場にて、第52回栃木県高等学校陸上競技学年別大会が行われました。この大会は個人戦だけではなく、学年対抗、学校対抗戦にもなっており、3年生は総合第3位、2年生は総合優勝を果たし、学校対抗では、総合4位という成績を収めることができました。個人でも3年女子やり投げ、3年女子100mH、3年女子5000mW、2年女子ハンマー投げで優勝を収めました。3年生の多くはこの大会をもって引退をします。本当にお疲れさまでした。
small

桜が丘祭

今日は、学校祭の「桜が丘祭」です。午前中は体育館で開会式、そして迫力あるステージ発表が行われました。
 午後は、各教室などで文化部の発表などが行われました。
small 理化部 文芸部
茶華道部/理化部/文芸部

荒城の月幻想

荒城の月幻想 3年生全員による集団演舞「『荒城の月』幻想」を上演しました。
 今まで、体育の授業は勿論のこと、朝練や昼休みの練習もして、心を一つにして踊れるように頑張ってきました。その甲斐あって、真っ青な空のもと、一、二年生全員、先生方、保護者の皆さん、地域の方々の見守る中で、一糸乱れぬ演舞を見せることができました。
 終了後は、ご指導くださった大島先生に各クラス代表からお礼の挨拶をしました。多くの生徒が泣いていましたが、すがすがしい感動の涙でした。これからは、やり遂げられたという誇りを胸に、受験に向けて頑張っていきます。

桜が丘祭準備

明日7月15日は学校祭である「桜が丘祭」です。
今日の午後はその準備でした。
英語部 茶華道部 アニメ部
英語部 / 茶華道部 / アニメ部
 
また、3年生は集団演舞「荒城の月幻想」の練習を行いました。炎天下でしたが、頑張りました。本番を楽しみに待っていてくださいね!
荒城の月幻想01 荒城の月幻想03 荒城の月幻想02

放送部 全国大会準決勝進出!!

NHK杯全国高校放送コンテストの準々決勝審査が7月9日、10日に行われました。
放送部が制作した2番組のうち、ラジオドキュメント部門「つながる」が準決勝に勝ち残りました。
部門に出展されたおよそ200作品のうち、準決勝に残ることができるのは40作品のみで、真岡女子高校放送部が準決勝に進出するのも、数年ぶりです。
準決勝は、7月27日に行われます。

生徒会役員選挙 立会演説会

生徒会役員選挙立会演説会 生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。
  今回は生徒会長、副会長合わせて4名が立候補しました。それぞれの責任者達が後ろから見守る中、各立候補者は全校生徒を前に、しっかりとした生徒会活動に対するビジョンを述べることができました。
 翌日に行われた投票の結果については、各HRに掲示する形で報告されています。
 新しい会長、副会長の皆さん、今後一年間の生徒会をよろしくお願いします。
 

防犯教室

防犯教室 6月30日に防犯教室及び薬物乱用防止教室を開催しました。
 講師を務めてくださったのは、真岡警察署生活安全課の方です。
 生徒に伝えたいこととして、「9歳の人生の節目以降は『「道理に従う』時である。人生の目標を持って生きて欲しい。目標のない心の弱い人が薬物に手を出したりするのだ。」ということを強調されました。
 また、出会い系サイトの問題など、携帯やネットの問題についても、熱心にお話してくださいました。
  

PTA支部総会

PTA支部総会 6月25日(土)に真女高においてPTA支部会総会を行いました。
 PTA会長挨拶、校長挨拶に続いて、震災に関わる工事の予定説明、進路指導部長の話、学習指導部長の話、生徒指導部長の話がありました。さらに、学年部会、各支部会が会場を移動して行われました。
 茂木支部会については7月2日(土)に開催します。

卓球部 関東ブロック大会

 卓球部が、6月25日に埼玉工大で開催されたインターハイ学校対抗戦関東ブロック決定戦で、優勝しました。
 これは、インターハイの学校対抗の部の出場校を決める意味を持つ大会です。
 優勝した本校は、既に出場権を得ているシングルス、ダブルスに加えて、学校対抗もインターハイ出場が決まりました。会場は青森県になります。
 おめでとうございます!

水泳部

 6月26日に高体連の関東水泳大会栃木県予選会が、栃木県立温水プール館で開催されました。
 この試合成績は次のようです。
・女子400メートルメドレーリレー 3位  ・女子400メートルリレー 3位
・女子400メートル自由形 6位      ・女子800メートル自由形 4位
・女子100メートル背泳ぎ 1位      ・女子200メートル背泳ぎ1位
・女子100メートルバタフライ 2位     ・女子1位200メートルバタフライ 2位
・女子100メートル平泳ぎ 1位      ・女子200メートル平泳ぎ1位
 以上の種目の選手が関東大会出場権を得ました。
 おめでとうございます!

バレーボール部 ベスト4

バレーボール部がインターハイ県予選でベスト4に入りました。
準決勝では、優勝した国学院大学栃木高校相手に、第1セット19-25、第2セットは29-31と健闘しました。残念ながらインターハイ出場に、あとほんの一歩及びませんでしたが、大変良い試合内容でした。

ワンダーフォーゲル部

 6月17日〜19日に高体連登山部門の関東大会栃木県予選会が、日光の白根山を会場に開催されました。本校のワンダーフォーゲル部は準優勝し、見事に関東大会の出場権を手にしました。
 今回の県予選に出場したのは、青森インターハイ出場メンバーではないチームでしたが、読図・山行など充実した試合成績で、立派な試合成績を挙げました。
 おめでとうございます!

医療看護系講演会

医療看護系講演会 医療看護系講演会を、放課後に会議室で開きました。
 医療系進学を志す3年の生徒達が大勢集まりました。講師の先生から、職業的な特性や、入試の動向、入試の特徴、将来的な見通しなど、多面的な話をお聞きすることができ、大変参考になりました。

7,8月行事予定表

GroupRoom「保護者のかたへ」ページに、7,8月の行事予定表を掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてご覧ください。

校内合唱コンクール

H23校内合唱コンクール 創立100周年記念校内合唱コンクールを、芳賀町民会館で開催しました。審査員を石野先生、藍原先生と本校の渡辺先生が務めて下さり、各クラスとも朝練を含めて懸命に練習してきた成果を存分に見せることができました。また、今回は100周年記念ということで、学年毎に『大地讃頌』
を歌いました。これは100周年記念式典で参加者全員で歌う予定です。
 入賞したクラスは次の通りです。
 ・金賞1位 3−4 「Magos a rutafa」
 ・金賞2位 3−5 「Cantemus!」「ジプシーはチーズを食べる」
                 ・銀賞 3−2、2−1
                 ・銅賞 2−6、3−6

放送部 全国大会出場決定

 放送部が、栃高文連放送コンテストに出場し、以下の3部門での栄冠を勝ち得て、全国大会出場が決定しました。夜遅くまで編集作業に頑張った甲斐がありました。おめでとうございます。
・ラジオドキュメント部門:番組名「つながる」 最優秀賞
・テレビドキュメント部門:番組名「『声なき声』〜鬼怒川行軍の記録より〜」 優秀賞
・研究発表部門:「インタビューを撮る」 優秀賞

百周年のぼり

 
百周年のぼり  真岡女子高校創立百周年を記念するのぼりが出来上がりました。
 シンボルマークの上に、「百年の時を越え桜が丘から未来へ羽ばたけ」というスローガン を重ねたデザインで、ピンクとブルーの二色です。現在は、昇降口と桜並木で風にのぼりがはためいており、100周年の気分を盛り上げています。100周年記念式典の当日には、芳賀町民会館の周囲で、のぼりも羽ばたく予定です。
 

教育実習生と語る会

教育実習生と語る会 教育実習生と語る会を開きました。現在10人を越える教育実習生が生徒達と共に学んでいます。皆さん卒業生なので、高校時代の勉強の仕方や、大学の話など、先輩の話を聞くことができて、大変ためになりました。

合唱練習

合唱練習 2年生は今日のLHRの時間に、合唱の練習を行いました。
 今回の合唱コンクールは「創立100周年記念合唱コンクール」として芳賀町民会館で開催します。 そのため、各学年ごとに「大地讃頌」を歌うなど、いつもより大規模なコンクールとなります。開催日が近づき、1、2、3年とも、いよいよ声に力がこもってきました。

茶華道部 青葉茶会

H23青葉茶会 茶華道部が青葉茶会を催しました。
 この部は、年に3回茶会を開いています。夏の「青葉茶会」、と桜が丘祭での文化部発表の一環としての茶会、そして秋の茶会です。(これ以外にも特別に茶会を催すこともあります。)
 本日は、夏の茶会にふさわしい花を飾り、赤い傘の下でお点前を披露しました。 

関東大会に出場しました

 6月最初の週末に、4つの部が関東大会に出場しました。
・バドミントン部  群馬県で開催された関東大会に出場し、「通算50回出場」で表彰を受けました。
・卓球部 埼玉県で開催された関東大会に出場し、1年の小室選手が、シングルスベスト16に入る活躍をしました。
・バレーボール部 千葉県で開催された関東大会に出場しました。
・ソフトテニス部 埼玉県で開催された関東大会に出場しました。
 次は、インターハイ予選県大会です。各部とも県大会で頑張ってインターハイ出場を目指してください。

進学講演会・就職保護者会

進学講演会・就職保護者会 3年生と保護者の方を対象に、進学講演会と、就職保護者会を開催しました。
 進学講演会では、現役合格のために今すべきこと、入試の現状、学習のスケジュールの立て方などに亙る、具体的な内容の講話があり、生徒達は一生懸命にメモを取っていました。
 就職保護者会も、就職は何のためにするのか、などの心構えから、求人の現況、就職活動の在り方など多面的な講話があり、生徒達から質問も飛び出すなど、熱心な様子がうかがえました。

欅の苔

欅の苔 梅雨に入り、校舎前に立つ欅は根元の苔が水分を吸って青々としています。
 欅を前にした教室(各階の5、6組など)は、樹のお陰で他の教室より涼しいようです。

陸上競技部 関東選手権大会出場決定

5/27~29に宇都宮市で行われた第82回栃木県陸上競技選手権大会で、以下の種目において、関東選手権大会への出場権を獲得しました。
 やり投げ(2名)、5000m競歩(2名)、800m(1名)
大変な悪天候の中の大会でしたが、自己ベストを更新した生徒も何人もいました。これからさらに士気を高めて、今後の大会に向けて頑張りたいと思います。関東選手権大会は、8/19~21に同じ栃木県宇都宮市の栃木県総合運動公園陸上競技場で行われます。

人権教育

人権教育 LHRの時間に、人権教育を行いました。
 人権について考える手がかりとなる映画を視聴し、様々な人権問題について理解を深めました。

6月行事予定表

GroupRoom「保護者のかたへ」ページに、6月の行事予定表を掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてご覧ください。

表彰式、関東大会壮行会

関東大会壮行会 防災訓練の後、表彰式と、関東大会出場の壮行会を行いました。
 
 ・関東大会に出場が決定している部
 卓球部、陸上競技部、バドミントン部、バレーボール部、ソフトテニス部

防災訓練

防災訓練 防災訓練を行いました。
 校庭への避難と、消火器を使った消火訓練、避難袋を用いた緊急脱出訓練などを行いました。東日本大震災の記憶も生々しいだけに、生徒達の避難は真剣で素早いものでした。
 ご指導、ご協力をしてくださった真岡消防署の皆様、どうも
ありがとうございました。

陸上競技部 関東大会出場決定

 陸上競技部も栃木県大会で活躍し、関東大会出場が決定しました。
 これでバドミントン、バレー、卓球、ソフトテニスに続いて、5部が関東大会出場決定ということになります。(ワンゲルは夏は関東大会がなく、インターハイ出場が決定しています。)
 5月23日(月)に、防災避難訓練の後で、校庭で、表彰式と関東大会出場部活動の壮行会が行われました。各部の戦績と出場者が紹介され、校長先生や生徒会長からの激励の言葉があり、部長からの決意の言葉が述べられました。
 陸上競技の関東大会は6月17~20日、千葉県で行われ、プログラム順にやり投げ、1500m、5000m競歩、800m、砲丸投げの計5種目に出場します。

ワンダーフォーゲル部 県大会優勝

  ワンダーフォーゲル部が県高校総体に出場し、みごと優勝しました。
 これで10年連続10回目の優勝となります。
 また、今大会の優勝により、インターハイ出場が決定しました。試合会場は青森県八甲田です。昨年は銅メダルを獲得しましたが、今年はそれ以上の成績を収めることを期待します。

除幕式

除幕式 創立100周年記念庭園整備事業で、中庭の整備をしています。
 今日、黒御影石製のベンチの除幕式を行いました。
 小雨模様だったので、セレモニーは第二体育館で行いました。百周年実行委員長などの方々のご挨拶をいただき、吹奏楽部の演奏と合唱部のリードで参加者全員で校歌を歌いました。
 その後、中庭で除幕を行いました。紅白のロープを引くと、立派なベンチが姿を現しました。
 
 
 
 
 
 黒御影石製ベンチ
 黒御影石製のベンチには、生徒のデザインした桜の花が刻まれています。余震を警戒して、現在のところ中庭は通行が止められていますが、窓から見ることができます。
 

卓球部 県大会優勝 関東大会出場決定

 卓球部が、栃木県高等学校総合体育大会に出場し、「完全優勝」しました。
 学校対抗では青藍泰斗を3−0で破り、優勝。 
 個人戦でも、シングルスで小室(1年)が優勝、川上(2年)が準優勝した他、吉澤(2年)と黒須(1年)がベスト8に入り、関東大会出場を決めました。
 また、ダブルスにおいても小室・黒須組が優勝しました。
 この結果、関東大会出場も決めています。関東大会でも昨年度に続いて優勝を果たせるよう、頑張ってください。

PTA総会

PTA総会 4月29日に、平成23年度PTA総会を開きました。
 4時間目に授業公開を行い、その後に、PTA総会、それから各学年部会、クラス懇談会と盛りだくさんの日程でした。
 参加された保護者の皆様、お子さんの授業の様子はいかがでしたか。
 また、ご用があって参加できなかった保護者の皆様には、お子さんを通じて資料をお配りしますので、是非お読みください。

第2学年集会

第2学年集会 2年生はロングホームルームの時間に学年集会を開きました。
 GWの過ごし方や、学習について、学年主任などからの講話を聞きました。GWは代休もあり少し長い休みになりますが、学習に部活動に充実した時間を過ごしましょう。

交通講話

交通講話 交通講話を、真岡警察署交通課総務係長さんを講師にお招きして行いました。
 交差点の視覚についてのビデオもまじえた講話をうかがい、交通安全に対する意識が高まりました。
 さらに最後には、シー(よく見る)、スロー(ゆっくり走る)・ストップ(確実に停止する)の意味をこめた、真岡警察署が発案し、プロが振り付けたという「3Sダンス」を全校で踊りました。