文字
背景
行間
ブログ
桜が丘日誌
2年生保護者会
2年生保護者会及び進路講演会を開催しました。
演題:「二年生一学期、今何をすべきか」
講師:中川一浩氏(河合塾大宮校チーフ)
衣替
6月1日に衣替えになりました。
ハワイのTV局がALTを取材
外務省の招待によるハワイ州ホノルルのKGMB放送局の方が、
「ハワイ州出身のALTで日本で活躍している方」の取材
のために来校されました。
KGMB取材班は本年予定されている天皇皇后両陛下ハワイご訪問の
事前広報番組の一環として、報道番組の中で特集を組むそうです。
1年生の英語(オーラルコミュニケーション)の授業
lice と rice の違いがわかりますか?
このことはALT日誌にも記事があります。英語で読んでください。
6月行事予定表
6月の行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
新しいユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。
避難訓練
避難訓練を行いました。
真岡消防署にご協力頂き、校舎からの避難の他、消火訓練、救助袋を使った避難の訓練を行いました。


壮行会
卓球部と陸上競技部が関東大会に出場します。
ワンダーフォーゲル部インターハイ出場決定
5月8日(金)〜10日(日)まで行われた全国高校総体県予選会において、本校にワンダーフォーゲル部は優勝し、8年連続8回目のインターハイ出場が決定しました。7月31日(金)〜8月4日(火)に兵庫県氷ノ山蘇武岳で開催されるインターハイに向けてトレーニングしていきたいと思います。応援お願いします。

同窓会総会
同窓会総会が5月10日(日)に開かれました。
会長挨拶 校歌斉唱
参加された同窓生の方々ありがとうございました。
PTA総会
29日(水)にPTA総会が開かれました。
PTA会長挨拶 特別表彰
役員のみなさん 議長団
祝日でありましたが、
多くの方が参加され、
議案もスムーズに
承認されました。
新旧役員挨拶
授業公開
29日(水)は祝日でしたが、PTA総会にあわせて
授業を公開しました。
多くの保護者の方が来校し見学されました。
皆さん高校生に戻ったように教師の説明を真剣に
聞いてました。
5月行事予定表
5月の行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
新しいユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。
交通講話
真岡警察署交通課長 沼野様 から
県内の高校生の交通事故に関することや、
自転車に乗るときのマナー等の講話がありました。
また、実際に自転車に乗って安全な運転について
学びました。
両手なら安全に乗れます 携帯を片手で持っての運転は危険
発泡スチロールのボードで衝突時の衝撃を体験
衝突実験についての感想は
「思ったよりも衝撃が強かったです。」
「自転車は片手運転では
全然 コントロールできませんてした。」
本日は交通に関するお話をいただきまして誠にありがとうございました。
自転車に乗るときはマナーを守って、安全運転に心がけます。
ALT日誌 更新しました
ALT日誌を更新しました。新年度のあいさつです。
平成20年度 進路状況
平成20年度の進路状況を掲載しました。
平成21年度第1回生徒総会
平成21年度第1回生徒総会が開かれました。
平成20年度に関する報告、平成21年度に関する承認がおこなわれました。
生徒会長挨拶 議長団選出
生徒会役員 H20生徒会年間行事報告
H20生徒会会計決算・監査報告 H21生徒会会計予算案を拍手で承認
図書館オリエンテーション
新一年生を対象に、図書館オリエンテーションが、行われました。
図書館でのマナーや、本の借り方・返し方などを学びました。
図書館長より、全体の説明。
パソコンとバーコードを使って、借り方の練習。
栄光の碑
第24回毎日学生書初め展覧会において文部科学大臣賞を受賞した秋山さん(3年)の名前が刻まれたプレートが、栄光の碑に取り付けられました。 (学校長日誌に詳細が掲載されています。)
学校長日誌 更新しました
栄光の碑についての記事です。
創立記念式
2学年 学年通信
旧1学年通信 第14号、新2学年通信 15号 をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。ログインしてご覧下さい。
新任式
<新任式>
今年度から来られた先生方。 生徒会長からの歓迎の挨拶。
離任式・始業式・対面式
<離任式>
昨年度までおられた13人の先生方とお別れしなければなりません。
先生方にはいろいろとお世話になりました。
生徒会長からのお礼の言葉 先生方が退場されます。
<始業式>
校長先生のお話。
3学年全てそろって、
いよいよ新年度の始まりです。
<対面式>
新入生代表のあいさつ。 新生徒会役員の紹介。
入学式
平成21年度入学式が行われました。
待ちに待った、白襟の真女の制服を着ると
気持ちが引き締まりました。
新しい担任、クラスでとても緊張しましが、
早く真女での高校生活に慣れたいと思います。
担任からの呼名に元気よく返事しました。
学校長式辞 生徒代表宣誓
部活動ニュース第4号
部活動ニュース平成20年度第4号.pdf を掲載しました。
第3学期校内体育大会
3月19日(木)三年生が卒業したので
1,2年生による校内体育大会が行われました。
種目は大縄跳び、バドミントン、バッスケットボール
バレーボール、卓球、サッカー、ソフトテニスです。
開会式 準備体操
先輩の話を聞く会
16日に1年生、17日に2年生を対象に計20名の卒業生(4大学、専門学校進学者)たちが話をしてくれました。実体験に基づく説得力のある講話で、生徒たちも熱心に聴いていました。この先輩たちの話を参考にして、生徒たちが自己の進路を見据えて、今後の学習に地道に取り組んでくれることを期待しています。
2学年学習合宿
お迎えの際は、バスが学校前道路に停車いたしますので、
車でお越しの場合は、路上駐車は控えていただき、
校内に車を乗り入れてお待ちくださいますようお願いいたします。
3年担任の話を聞く会(1年)
1年生が3年生を担任された先生方から卒業した3年生に関する話を
文型、理系希望者に分かれて聞きました。
先生方は2年生になるための心構えや、進路実現に成功した先輩の例等を具体的に
わかりやすく説明されました。
みんな真剣に話を聞き、今後に役立てたいと思います。
先生方ありがとうございました。これからもアドバイスをお願いします。
吹奏楽部 第22回定期演奏会
日時:2009年3月21日(土)
開場:13:30(開演:14:00)
会場:真岡市民会館大ホール
入場無料です。
ALT日誌更新しました
ALT日誌を更新しました
卒業式
本日、平成20年度卒業式が行われました。
厳粛な雰囲気の中、冒頭に合唱部のコーラス披露があり、その後、卒業の式典が行なわれました。
国歌斉唱、卒業証書授与の後、校長先生をはじめ、来賓の方から修学のお祝いと、困難な時代に立ち向かうための、厳しくも優しい励ましの言葉をいただきました。
続いて、在校、卒業の代表生徒がそれぞれの思いを込めて言葉を送り、お礼の言葉を述べました。
式歌、校歌斉唱の後、吹奏楽部の演奏する「蛍の光」が流れる中、ご列席の来賓や在校生、そして保護者に見守られ、3年間の思い出を胸に秘めた卒業生達は会場を後にしました。
3年間の高校生活に別れを告げ、未来に向かって飛び立つ卒業生の皆さんに、幸多きことをお祈りします。
同窓会 入会式
本日、3年生の卒業式(3月2日〔月〕)に先立ちまして、同窓会の入会式がおこなわれました。
いよいよ母校を卒業して旅立っていく3年生に向け、年長の先輩方から、暖かい励ましの言葉をもらいました。
今後は社会の一員として、また母校の同窓生としての自覚を持っていくことを誓いました。
表彰式
本日、主に3年生の表彰式を行いました。
〔学校表彰〕
3ヵ年皆勤賞 49名
3ヵ年皆勤賞 49名
3ヵ年精勤賞 37名
1ヵ年皆勤賞 51名
〔校外団体からの表彰〕
(1)栃木県高等学校体育連盟優秀選手表彰
バトミントン 3名
卓球 1名
陸上競技 1名
登山 2名
(2)栃木県ソフトテニス連盟優秀選手 3名
(3)栃木県バレーボール協会表彰 1名
(4)栃木県合唱連盟賞 11名
(5)東関東吹奏楽連盟賞 1名
(6)栃木県吹奏楽連盟賞 11名
(7)芳賀郡市教育際模範生徒表彰 1名
(8)高校生新聞社賞 1名
〔一般表彰・伝達式〕
(1)漢字テスト成績上位者 23名
(2)図書貸し出し数上位者 4名
(3)全国高校生読書体験記コンクール 1名
壮行会
今年度最後の壮行会が開かれました。
今年度は、例年よりも各部の活動が盛上がり、各大会でも素晴らしい成績を残しました。
来年度も部活動の更なる躍進を期待します。
〔水泳部〕 3月13日(金)〜3月16日(月) シンガポールにて行われれる
シンガポール選手権に 1年生 1名が出場します。
〔合唱部〕 3月19日(木)〜3月22日(日) 福島県 福島市音楽堂にておこなわれる
第2回 声楽アンサンブルコンテスト全国大会に
2年生11名 1年生7名が出場します。
皆さんのご声援をお願いします。
20万アクセス
真岡女子高HPをご覧いただきましてありがとうございます。
おかげさまで、20万アクセス突破になりました。これからもよりよいサイトの運営と、本校の教育活動の紹介に努めてまいります。
おかげさまで、20万アクセス突破になりました。これからもよりよいサイトの運営と、本校の教育活動の紹介に努めてまいります。
12号 13号 第1学年通信
1学年通信 第12号 13号 をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
ログインしてご覧下さい。
平成20年度中学校3年生の進路希望調査について
道徳教育関連図書 展示しました
今年度、研究指定の「道徳教育」関連図書を購入しました。
図書館南側のテーブルに展示してあります。
貸し出しもしますので、是非、ご覧ください。
また、入り口のディスプレイも新しくなりました。早春の雰囲気です。
美化委員会
2月行事予定表
2月の行事予定表を、GroupRoom内の「保護者のかたへ」のページに掲載しましたので、ログインしてご覧下さい。
放送部 関東大会出場
・1月25(日)に千葉県教育会館で行われた第6回関東地区高校放送コンクールに、放送部1年生が出場しました。
・出場作品「Thanks to シルバー」(オーディオ・ピクチャー部門)
真岡市のシルバー人材センターの活動を、静止画像と音声でドキュメンタリー番組にしました。
2009年度大学入試 センター試験
1月17日(月)・18日(日)の2日間にわたり、
平成21年度大学入試センター試験が実施されました。
力を出し切った生徒たち、今後国公立2次試験や私大一般入試等
正念場を迎えます。体調等気をつけて、がんばってください。
携帯版HPの不具合を解消しました
携帯版HPを開けない問題が発生しましたが、本日その不具合を解消しました。
ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。今後同じような問題を発生させないように、HP運営システムを改善していきたいと考えております。
スキー・スノーボード教室
新年明けましておめでとうございます。
1月4日〜6日の2泊3日で、山形県、蔵王スキー場に行ってまいりました。
3日間ともすばらしい好天に恵まれ、体調不良や怪我もなく、
みんな元気にスキーやスノーボードを楽しんできました。
関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
壮行会
3学年 センター最終トレーニング
12月27日(土)、28日(日)の2日間、
作新学院大学の教室をお借りして
センター試験本番に向けた最終トレーニングを実施しました。
本試験で使用する会場を利用でき、貴重な経験ができました。
センター試験本番までの期間、ますますがんばっていきたいと思います。
会場を提供していただいた作新学院大学の関係者の皆さんに
大変感謝しております。ありがとうございました。
図書委員会 図書紹介を増設しました
☆2階東連絡路のギャラリーにも、新着図書紹介を増設しました☆
生徒の皆さん、どうぞご覧になって本選びの参考にしてください。
図書館入り口にも紹介コーナーがあります。こちらの本も借りられます。
生徒指導部より 冬季休業中の心得
冬季休業中の生徒心得を載せました。
ログインして、Group Room の保護者のかたへよりご覧ください。
表彰式
本日、終業式に先立ち、表彰式がありました。
部活動日誌・紹介のページをご覧ください。
1月行事予定表
1月の行事予定表を、GroupRoom内の「保護者のかたへ」のページに掲載しましたので、ログインしてご覧下さい。
ALT日誌
ALT日誌を更新しました。
平成20年度中学校3年生の進路希望調査について
第3学年 進学激励会
12月18日(木)のロングホームルーム時に3年生の進学激励会を行いました。
これから一般受験をする生徒に対し、校長、進路指導部長、学年主任の先生方から激励の言葉がありました。その後、3年進路担当の先生よりセンター試験の受験上の注意を受けました。
いよいよ受験シーズンに突入です。それぞれの目標に向かって、最後まで諦めず、健康に留意して受験に臨みたいと思います。
〔会場の様子〕
校長先生の激励 進路指導部長のお話
防犯情報 更新
防犯情報を更新しました。
1学年通信(保護者版) 第11号
1学年通信 第11号をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
ログインしてご覧下さい。
進路部 進路指導部便り 12月号
進路指導部だより12月.pdf を載せました。
>>進路のページより、「進路指導部便り12月号」を開いてご覧ください。
児童生徒宅への不審電話の連続発生について
12月10日(水)から12月11日(木)にかけて、県内の複数の児童生徒の家庭に、PTA会長や役員を名乗り、「会報誌作成のため」、「名簿がわからなくなってしまったため」、「広報誌作成のため」等の理由をつけて、「児童生徒の名前や電話番号を教えてほしい」という内容の不審な電話がかかってきたとの情報が入ってきておりますのでご注意ください。不審な電話がありましたら、何もお答えにならずに、学校にお問い合わせくださる様お願い致します。
美術部 栃木県高校美術展に参加しました
平成21年度入学者選抜関係
中学生の皆さんへでご覧ください。
15万アクセス
15万アクセス突破しました。
ありがとうございました。
これからもサイトのアップを頻繁におこないたいと思います。
1学年 学年通信(保護者版) 第10号
10号の1学年通信を、GroupRoom内の「保護者のかたへ」のページに掲載しましたので、ログインしてご覧下さい。
家庭クラブのお菓子作り講習会
12月5日(金)の放課後に、家庭クラブの お菓子作り講習会 が行われました。
GTEC実施
希望者を対象に、英語検定試験「GTEC for Students」を実施しました。
GTECとは、英語運用能力を測るテストで、(株)ベネッセコーポレーションが行っています。
英語を実際に使うことに重点を置いた試験で、英語の運用力が「読む・聴く・書く」の技能ごとに細かく評価されます。自分の英語力を把握して、さらに英語の学習に役立てることができます。
本校では、GTECや実用英語技能検定などの資格試験を通じて、入試に必要な英語はもちろん、社会に出てからも使える実践的な英語力の育成を目指しています。
防犯情報更新
防犯情報を更新しました。
表彰式・壮行会
表彰式、壮行会をおこないました。
新着図書案内板 新装 図書委員会
☆図書室入口脇の 新着案内が1・2年の図書委員によって新しくなりました。☆
各委員が工夫して、様々な意匠の新着案内になっています。
防犯情報更新
防犯情報を更新しました。
写真部 芳賀地方芸術祭奨励賞受賞
★写真部生徒作品 第59回芳賀地方芸術祭奨励賞受賞★
11月28日〜30日 大内農業構造改善センターにて展覧会がありました。
出展した5作品のうち、2作品が「奨励賞」「入選」を頂きました。
>>作品を表示
12万アクセス突破
カウンターが12万アクセスを数えました。
ありがとうございます。
防犯情報更新
防犯情報を更新しました。
保護者の皆様へ 12月行事予定表
12月の行事予定表を、GroupRoom内の「保護者のかたへ」のページに掲載しましたので、ログインしてご覧下さい。
関東高等学校駅伝競争大会結果
第17回関東高等学校駅伝競争大会兼第20回全国高等学校駅伝競走大会・北関東地区・南関東地区代表選考会が11月22日(土)山梨県西湖畔周回コースでおこなわれ本校の陸上競技部が出場しました。
結果は1時間17分50秒の48チーム中24位でした。
目標である24位以内を達成し、現在の持っている力を十分に発揮しました。
あいさつこだま運動
平成20年度あいさつこだま運動の標語・ポスターの
優秀作品の審査が、11月21日(金)に本校会議室でありました。
標語・ポスターともに小中高校から、たくさんの応募があり、
どれも素晴らしい作品でした。

10万アクセス突破!
いつも真女高HPをご覧いただきましてありがとうございます。
おかげさまで、10万アクセス突破になりました。
おかげさまで、10万アクセス突破になりました。
大変光栄なことと感謝いたします。
これからもよりよいサイトの運営と、
本校の幅広い教育活動の紹介に努めてまいります。
道徳教育講演会
11月20日(木) 第1学年対象に道徳教育プログラム事業の
第2回目の講演会が実施されました。
第1学年が2つのグループに分かれて、それぞれ講演を拝聴しました。
『これからの女性』という題で 『ジャパンブルー』という題で
西真岡第二保育園長である 日下田藍染工房代表である
仲島 福 氏 日下田 正 氏
仲島先生は、真岡市の保育園長、社会教育委員副委員長、
男女共同参画づくり市民議会委員長もされるなど、幅広くご活躍されています。
保育園における教育活動をプレンゼンテーションでわかりやすく説明され、
女性としてこれから生きていく上で参考になりました。
日下田先生の藍染工房は栃木県の有形文化財に、
また、先生ご自身も栃木県の無形文化財に指定されており、
伝統工芸である藍染の色々な実践例をもとに「匠の技術」について
貴重なお話を聴くことができました。
お話をいただいた仲島先生、日下田先生大変ありがとうございました。
第2回一日大学 アンケート結果
第2回一日大学の詳しい様子、アンケート結果をアップしました。
花壇の植え替え 環境美化委員会
環境美化委員会による、花壇の植え替えの様子を掲載しました。
放送部 関東大会出場決定!
放送部 関東大会出場決定!
第27回放送コンテスト新人大会(栃高文連主催)オーディオピクチャー部門において、1年生の作品「住みよさランキング3位の理由」が優秀賞を獲得し、関東地区高校放送コンクール(千葉大会)への出場が決定しました。
保健だより
保健だよりを掲載しました。
「GroupRoom」の「生徒の皆さんへ」のページに掲載しましたので、ログインしてご覧下さい。
「GroupRoom」の「生徒の皆さんへ」のページに掲載しましたので、ログインしてご覧下さい。
交通委員会「交通問題ゼロの会」
第1学年通信第9号
保護者の皆様へ
第1学年通信第9号を掲載しました。
「GroupRoom」の「保護者のかたへ」のページに掲載しましたので、ログインしてご覧下さい。
「GroupRoom」の「保護者のかたへ」のページに掲載しましたので、ログインしてご覧下さい。
9万アクセス
9万アクセスを突破しました。
ありがとうございます。
ALT日誌を更新しました
ALT日誌を更新しました。マラソン大会についての記事です。
スキー・スノーボード教室の参加者募集について
今年度もスキー・スノーボード教室を実施します。
申し込み受付が11月17日(月)から開始されます。
詳しくは、ログインして「生徒の皆さんへ」をご覧ください。
防犯情報を更新しました
防犯情報を更新しました。
マラソン大会
真岡女子高第5回マラソン大会を、晩秋の11月11日(火)県立真岡井頭公園において実施しました。
当日は、平年よりも気温が低かったのですが、美しい紅葉の中、参加者全員が元気に完走しました。
PTA役員をはじめ、真岡警察署、井頭公園、その他関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
壮行会
部活動のページに、陸上部の壮行会を掲示しました。
8万アクセス突破
おかげさまで8万アクセスを突破しました。
当サイトをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
真女高一日大学
大学から講師の先生を招き、講義をしていただきました。
・大学:宇都宮大学、国際医療福祉大学、福島大学、茨城大学、群馬大学、高崎経済大学、城西大学、杏林大学、跡見学園女子大学、日本女子大学、国士舘大学
・講座:生物化学、国際文化、文化、心理、環境、保健医療、地域政策、医療、言語聴覚、言語、都市情報
・講座:生物化学、国際文化、文化、心理、環境、保健医療、地域政策、医療、言語聴覚、言語、都市情報
心肺蘇生法講習会
本校体育館を会場とし、真岡市の消防職員の方のご指導の下、
皆本気になって取り組みました。講習会はダミー人形の他、
AEDを実際に使用して行われました。
第1学年通信8号
保護者の皆様へ
第1学年通信 8号を掲載しました。
ログインして"Group Room"→"保護者のかたへ"よりご覧ください。
7万アクセス突破
10月は中間テスト、修学旅行、校外課題学習、道徳教育講演会等行事の多い月でした。
各行事の様子をHP内に載せてありますので、ぜひ、ご覧になってください。
道徳教育講演会
10月27日(月)に、道徳教育プログラム事業の一環として
『アイヌからのメッセージ』という題で
東京アイヌ協会副会長・アイヌ文化活動アドバイザーである
星野 工(ほしの たくみ)氏から講演をいただきました。
昔のアイヌの暮らしや、アイヌの言葉や楽器などのアイヌ文化の紹介、
現代のアイヌの現状について、貴重なお話を聴くことができました。
お話をいただいた星野先生、大変ありがとうございました。
修学旅行
10月13日(月)〜16日(木)にかけて、第2学年は修学旅行に行って来ました。
2日目以外は天候にも恵まれ、
秋の広島、神戸、大阪、京都等をクラス別や班別で訪れました。
高校生活の思い出の一つになる充実した旅行になりました。
添乗員さんをはじめ、バスの運転手・ガイドさん、ホテルの方々、
その他、関係した皆様にはいろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。
ALT日誌 更新しました
ALT日誌を更新しました。校外課題学習についての記事です
部活動ニュース第2号
部活動ニュース第2号.pdfを発行しました。
各部活動の活動状況や、大会成績などです。
PTAスクール研究発表
10月17日(金) 鬼怒川温泉、ホテルニュー岡部にて、
栃木県高等学校PTA連合会主催の「PTAスクール」が開催されました。
進路指導とPTAの領域に関して、「真女生の進路実現に向けて」
という協議題で、本校PTA会長から研究発表を行っていただきました。
会長様はじめ応援に駆けつけていただいた役員の皆様、
本当にありがとうございました。
校外課題学習
第1学年通信6・7号を掲載しました。
保護者の皆様へ
第1学年通信をアップしました。
グループルームにログインして、「保護者のかたへ」からご覧ください。
生徒会・委員会のページを新設
生徒会 ・委員会のページを新設しました。
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
4
1
9
1
5
7
リンクリスト
フォトアルバム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |