文字
背景
行間
ブログ
桜が丘日誌
生徒総会
昨年度の生徒会行事や決算の承認をし、今年度の行事予定や会計予算について審議を行いました。東日本大地震による校舎の被災状況や、今後の工事の予定の説明などもありました。被災のための若干の予定変更もあることは残念ですが、出来ることを出来る範囲内で頑張ってやっていきましょう。なお、生徒達から意見が出て、活気ある生徒会総会でした。
平成23年度年間行事予定表
平成23年度年間行事予定表を、GroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧ください。
創立記念日 記念講演会
記念式では、本校の歴史についての講話の後、83年間歌い継がれている校歌を全員で大きな声で歌いました。
その後、記念講演会を行いました。
講師に宇都宮大学農学部教授の吉澤 緑農学博士をお迎えして、「女性研究者として」という演題で講演していただきました。動物の生殖に関する先生の研究分野についての話や、女性研究者としてどんな風に過ごして来られたかという生き方の話を伺うことができ、大変興味深く聞くことができました。また生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。吉澤先生、ありがとうございました。
100周年記念事業の桜
ことのほか寒く春の遅かった今年は、被災地の方々のためにも暖かくなる日が待たれました。
ようやく暖かくなってきて、例年よりかなり遅く咲いた桜が丘の桜は、今がちょうど満開です。
その中で、一番若いのが、この8本の記念樹の桜です。
同窓会役員会のため訪れられた同窓生の皆様も、嬉しそうに眺めていかれました。
前校長、教頭離任式
新しい年への希望を抱かせてくれるような内容のご挨拶でした。
新任式
九名の先生方をお迎えし、新年度の学校の形が整いました。
まだまだ余震が多く、心配な状況もありますが、安全に注意しつつ、それぞれの文武両道の達成に向けて頑張っていきましょう。
離任式、始業式、対面式
離任式、始業式、対面式を行いました。慣れ親しんだ先生方とお別れするのは残念で、離任される先生を囲んで涙ぐむ姿も見られました。お世話になった先生方、新しい学校でも、どうぞご活躍ください。
始業式からは、久しぶりに三学年が揃い、静粛な中にも学校らしい雰囲気になりました。
入学式
新入生達の顔は希望に輝いていました。これから桜が丘で充実した三年間を送ってください。
桜
校長着任式
校長先生は校訓を引きつつ、真岡女子高生に希望することを話されました。また生徒会長から歓迎の言葉が述べられました。
合唱部 ボランティアコンサート
合唱部が、ボランティアコンサートを開きました。
東日本大震災で被災された方々が滞在しておられる真岡自然教育センターを訪れ、「栄光の架橋」や「世界にひとつだけの花」などの曲を歌いました。 被災者の方々にも喜んでいただき、生徒達も歌の力の大きさに感動していました。
中庭の白梅
奨学金授与式
今年は東日本大震災の影響で少し遅れての授与式でしたが、 6名の奨学生に無事授与することができました。
卒業生達には、勉学に励むとともに、今の困難な日本の状況の中で何ができるかを考え、充実した大学生活を送ることを期待します。
工事
昨日から、大型クレーンを使った工事が始まりました。
そのため立ち入り禁止の区域がありますので、厳重に注意してください。
新入生オリエンテーション
真岡女子高校の現状、伝統や新入生に期待すること、また学習や生活などについての講話の後、校歌練習をしました。
皆さんが元気で登校する日を楽しみにしています。
修業式
3月11日に起きた大地震のため被災し自宅が傷んだ生徒も何人もいますが、ほとんど欠席もなく、元気な顔が体育館に並びました。
校長先生は、講話で、甲子園でのセンバツ高校野球の選手宣誓の言葉を挙げ、困難な状況の中でも頑張ろうと生徒達に呼びかけました。
≪生徒への連絡≫真岡鉄道の運行と通学について
真岡鉄道によると、3月23日(水)から真岡〜茂木間で朝方(始発〜9:34頃)・午後(12:29頃〜19:34頃)まで運転をすることになりました。 真岡駅〜下館駅間は、JR水戸線との関係で当分の間、運転見合わせとなっています。
3月24日は、茂木方面から真岡まで真岡鉄道で通学することが可能と見込まれていますが、放課後に真岡から茂木方面へ向かう場合は、12:29頃まで待つ必要があるので注意してください。
来年度用教科書販売
来年度用教科書の販売を以下の通り行います。お釣りのないように代金を準備してください。
・新1年生 3月25日(金)オリエンテーション
・新2、3年生 3月24日(木)
《生徒への連絡事項》3月22日(火)の日程
1.3月22日(火)は8:30始業〜11:35頃下校予定。
2.3月23日(水)は休業日とする。
3.学校は水が出ないので、その用意をしてくる。
4.登校が困難な場合は無理に登校しないこと。その場合は認欠になります。
ただし、学校へ連絡すること。
5.3月24日(木)は修業式等を実施する予定。
変更の場合は、連絡網と、このHPで連絡します。
地震の被害
3月11日に発生した東日本大震災で、学校も被害が出ました。一部の壁が崩落したり、亀裂が入っています。今、応急工事をしているところです。
生徒の皆さんのおうちの方は大丈夫でしたか。先生達は気がかりに思っています。
教室棟は荷物が散乱していますが、幸い大きな被害はありません。教材を置いたままで逃げたので困っている生徒もいることでしょう。
授業については臨時休校の連絡を回しているところですので、連絡内容を確認してください。また情報に注意し、不要の外出は避けてください。
未曾有の惨事で、みんなが不自由な思いをしています。今こそ、桜魂の見せどころです。落ち着いて、今自分がすべきこと、周囲の人達のためにしてあげられることを考えましょう。
生徒の皆さん、どうか安全に留意してください。一日も早く無事な顔が見られるよう祈っています。
合格発表
合格者の皆さん、おめでとうございます。
皆さんと共に学ぶ日を心待ちにしています。
校内散歩40「桜花寮」
雪
雪が降る中での入試となりました。
第1学年 学年集会
模擬試験や学習について、各教科担当の先生が講話をしました。
間もなく学力選抜(いわゆる高校入試)のため生徒休業日がありますが、まずは自己の成績の分析をしっかりして、自己の成長のために弛まず努力していきましょう。
卒業式
平成22年度第63回卒業式が挙行されました。
卒業証書授与
校長式辞 卒業生答辞
式歌、校歌斉唱 卒業生退場
3年間の数々の思い出を胸に卒業です。先生方、両親、友人達、先輩後輩など、今までお世話になった皆様方に深く感謝しています。
ありがとうございました。
同窓会入会式
明日3月1日は卒業式です。
本日は午前中に3年生の同窓会入会式がおこなわれました。
同窓会に入会し、「いよいよ卒業する」という実感が湧いてきました。
生徒代表挨拶 役員紹介
卒業式予行、表彰式
午後は、1〜3年合同で卒業式予行、表彰式がおこなわれました。
栃木県高体連優秀選手表彰をはじめ、各種表彰や、精皆勤表彰など、3年間の努力が顕彰されました。
校内散歩39「冬のプール」
式歌練習
1、2年生が3月1日の卒業式の式歌を練習しました。
3年生とはもうすぐお別れです。心をこめて歌いたいと思います。
ALT日誌更新しました
栃木県高校スポーツ優秀選手賞
平成22年度栃木県高校スポーツ優秀選手賞を、登山部と水泳部の生徒が受賞しました。
この賞は、本年度開催された全国高等学校総合体育大会(それに準じる大会も含む)において、第3位以上の入賞者に贈られる名誉なものです。
受賞者:小菅、小林、朝倉、黒須(登山)・小関(水泳)
おめでとうございます。
3月行事予定表
3月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。 保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。
|
校内散歩37「机上」
白梅
雪
校内散歩36「灯油タンク」
校内散歩35「冬の欅」
留学生送別会
本校に半年間留学していたサラさんが、間もなくアメリカに帰国します。別れを惜しんで送別会を開きました。お別れのスピーチは流ちょうな日本語で、修学旅行の思い出などを語ってくれました。
サラさんは日本語がとても上手で、多くの授業で一緒に楽しく学びました。
帰国後は大学に進学する希望だそうですが、どうぞお元気で、ますます活躍してください。
ALT日誌更新
ALT日誌を更新しました。 今回の題名はGroundhogs and chocolateです。 バレンタインデーの過ごし方などのことが書かれていますよ。是非読んで下さいね。
合唱部が栃木県教育委員会賞
吹奏楽部員がソロコンテストで好成績
吹奏楽部員が1月29日に栃木県吹奏楽ソロコンテストで演奏しました。大会結果は
細谷 準グランプリ(金賞)、JBAソロコンテスト関東支部大会出場
益子 銅賞
2月行事予定表
2月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。
ALT日誌更新
ALT日誌更新
センター試験事前指導
あす15日から、いよいよセンター試験です。
試験前日の14日、3年生の事前指導と出陣式を行いました。
保健室より 出席停止の手続きについて
第3学期始業式
平成23年の新しい年を迎え、第3学期始業式が挙行されました。
校歌斉唱
入札についてお知らせ
海老原選手来校 陸上部に指導
海老原選手は、陸上競技部部員といっしょにランニングなどのアップをした後で、投擲の指導をしてくださいました。
澄み切った新年の青空に、やりが美しい弧を描くのを見られて、いい年になりそうです。ご指導ありがとうございます。
校内散歩33「進路学習室」
校内散歩34「第一体育館」
ALT日誌更新
英文の日記ですが、なんと漢字表記も出てきます。どんな漢字か、読んで確かめてください!
第2学期終業式、表彰伝達、壮行会
表彰伝達、卓球部壮行会、第2学期終業式がおこなわれました。
<表彰伝達>
陸上競技部、卓球部、合唱部、吹奏楽部、琴部、写真部、書道部、読書感想文、理科展化学賞、音楽コンクール、デザインでの活躍が認められ、2学期も多くの生徒が表彰されました。
<卓球部壮行会>
関東高校選抜卓球大会(12月24日〜26日千葉ポートアリーナ)、
全日本卓球選手権(1月18日〜22日東京体育館)に出場します。
<第2学期終業式>
1月行事予定表
1月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。
校内散歩32「桜の更新」
海老原有希選手来校
2010年広州アジア大会女子やり投げで、日本新記録の61メートル56で金メダルを獲得した
本校の卒業生である海老原有希選手が凱旋しました。
アジア大会の金メダルを披露され、後輩たちにご自身の高校時代の話や現在の選手生活について熱く語られました。
応援し背中を押してくれた方々に感謝するとともに、後輩達には自分に続き世界で活躍することを期待するという言葉をいただきました。
また、会議室での歓迎の後は、ジャージに着替えて、校庭で実際にやり投げを披露し、陸上部の指導もしてくださいました。どうもありがとうございました。
進学激励会
大学入試センター試験まであと1か月を切り、3年生達もますます受験に向けて頑張っている今日このごろです。
進学激励会が3年生を対象におこなわれました。会場の第二体育館はジェットヒーターをたいても寒かったのですが、生徒や先生達の志は熱く燃えているのが感じられました。
第1学年 リクリエーション
音楽鑑賞会
真岡市民会館で音楽鑑賞会を行いました。
今回は、ピアニストの清水和音氏によるピアノリサイタルでした。
清水和音氏は、高い技巧と美しい弱音が定評のピアニストで、NHK交響楽団との共演や、ショパンの全曲録音などで有名です。
今回のプログラムは、第1部がベートーベンのピアノ・ソナタ「月光」と「熱情」、第2部は今年が生誕200周年ということでショパンの曲で構成されていました。
素晴らしい演奏を生で聴くことができて、とても良い機会でした。
お茶会
茶華道部がお茶会を開きました。部員達が準備をすべて行い、立派なお点前をお見せできました。指導して下さる講師の先生からも、成長ぶりを褒めていただきました。
校内散歩31 「第二体育館」
クリスマスケーキ作り
思い思いのデコレーションでおいしそうに仕上がりました。
出来上がりにとても満足しました。
出来上がりにとても満足しました。
12月行事予定表
12月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。
校内散歩30 「秋の欅」
広州アジア大会 本校OG海老原さん やり投げ 日本新で金
本校卒業生の海老原有希さんが、広州アジア大会14日目の11月25日に、陸上女子やり投げに出場し、61m56の日本新記録で優勝し、金メダルに輝きました!
おめでとうございます!
「今季は助走スピードが増し『着実に階段を上がっている手応え』があった」(11/26付け「下野新聞」より)ということです。今後の益々の活躍に期待しています。
陸上競技部 関東高校駅伝競走大会出場
第19回関東高校駅伝競走大会(於埼玉県熊谷市)に、陸上競技部が出場しました。
結果は、出場48チーム中で39位でしたが、県予選の時よりも順位を上げることができました。
実験科学講座
理型女子が順調に育っているようです。
校内散歩29「ランチボックス」
茶華道部 生け花美術展
栃木県高等学校文化連盟主催の生け花美術展に、本校の茶華道部が出品しています。
生け花美術展は、11月18日〜11月21日まで、真岡市井頭公園内のグリーンサロンで開催しています。是非会場でご覧ください。
卓球部 県新人大会 優勝
卓球部が平成22年度栃木県高等学校新人卓球大会(学校対抗の部)で優勝しました!
・学校対抗:優勝
・シングルス:準優勝(吉澤)、ベスト8(二階堂)
・ダブルス:準優勝(川上・二階堂組)
学校対抗については、千葉ポートアリーナで行われる第38回関東高等学校選抜卓球大会に出場できることになりました。
学校対抗については、千葉ポートアリーナで行われる第38回関東高等学校選抜卓球大会に出場できることになりました。
研究授業
数学の研究授業がおこなわれました。
とても楽しい授業で、クラス全員数学が大好きになりました。(そうですよね、生徒の皆さん?)
みんなで学びました!
一日大学
一日大学を行いました。
県内外の10の大学から14名の講師をお招きし、模擬講義を行っていただきました。生徒は、各自の専攻希望分野に沿って講義を受けることができました。栄養化学、情報科学、表現文化学、天文学など講座は多岐にわたり、一人一人が非常に贅沢な時間を持つことができたと思います。
校内読書会
校内読書会が図書館で実施されました。学年を超えて、様々な意見が出されました。
2010年度マラソン大会
2010年度校内マラソン大会が実施され、無事終了しました。
距離は7Kmで、それぞれが思い思いに走りました。晴天に恵まれ、紅葉も美しい内で快走を楽しめたようです。なお、本校のマラソン大会は、個人カードに添付されたバーコードを読み取る方式で、完走者全員のタイムが出ます。
応援に来て下さった皆様、安全確保のためにご協力くださった皆様、ありがとうございました。
ALT日誌更新しました
中庭の紅葉
研究授業
平成22年度中学校3年生の進路希望調査結果
平成22年度中学校3年生の進路希望調査結果(第1回:10月1日現在)が発表されました。
吹奏楽部 真岡駅で演奏
これは、芳賀地区広域行政事務組合(真岡線SL運行協議会)が主催する「吹奏楽inコットンウェイ」駅前コンサートで、真岡鉄道の「SLもおか」の到着時刻に合わせて真岡線各駅において行われました。
真岡駅前では、真岡女子高校の他、真岡高校、真岡北陵高校、真岡中学校、大内中学校の合同で演奏しました。大勢の観光客の皆さんが演奏を楽しんでくださいました。
校内散歩28「秋の日のヴィオロンの」
校内散歩「もこもこ」
11月行事予定表
11月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。
3学年集会
センター試験まであと80日になり、いよいよ真剣モードになって来ました。
3年生が体育館に集まってこれからのことについて先生方からのお話を聞きました。
校内散歩26 「姿見」
福祉教育講演会
第一体育館で、福祉教育講演会を行いました。
演題は「生きる」で、講師はSYD国際交流部 青木富造 先生と、山口千恵子 先生です。
世界の子ども達の置かれた様々な状況について考える機会となりました。
ALT日誌更新しました
答えは、是非、この手紙を読んで見つけて下さい。カナダの秋も楽しめますよ!
壮行会 陸上部
交通安全街頭広報
栃木県内の交通安全推進のために、交通委員が街頭広報活動を真岡警察署員の方と真岡高校、真岡北陵高校の生徒さんと一緒に20日(水)午後4時からおこないました。
真岡のイチゴテレビも取材に来られました。
書道パフォーマンス
書道部が市貝町立小貝南小学校で書道パフォーマンスを披露しました。大きな作品を、楽しくリズムに乗って書き上げました。指導して下さった顧問の先生方、ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました
保護者の皆様へ 「地域安全情報メール」のお知らせ
真岡警察署では、子どもを犯罪から守るための地域安全情報等について、メールで情報配信を行っていることを、保護者の皆様にお伝えします。
メールを受信するためには県警ホームページから登録することが必要です。
校外課題学習
天気にも恵まれ、有意義な一日でした。
3年生卒業アルバム学年集合写真
今日は2学期中間テストの最終日です。
テスト後に3学年全体の集合写真を撮りました。
修学旅行から帰ってきました
校内散歩25「相談室の衝立(ついたて)」
冬服
10月1日に夏服から冬服に衣替えになりました。
衣替えの前後10日間は「移行期間」で、夏服、冬服のどちらを着用してもよいことになっていますが、移行期間も終わりましたので、今日から完全に冬服となります。真女高の生徒らしいきちんとした服装で、勉学の秋、スポーツの秋を張り切って過ごしましょう。
放課後の勉強会
進路学習室や図書館でも放課後に自習ができますが、加えて教室でも残って学習できる環境を整えています。
ちなみに今日は数学と英語の勉強会を行いました。
ALT日誌更新
ALT日誌を更新しました。ハロウィンについての記事です。
ALTの先生のカナダのお宅では、ハロウィンの時に特別な飾り付けをしたそうですよ。さあ、それは何でしょう?
詳しくは文章を読んで探してください!
朝の読書
読解力の向上を目的に、先週から1学年が始めました。
生徒たちは静かな環境で読書に集中しています。
生徒たちは静かな環境で読書に集中しています。
衣替
きちんとした身だしなみで、これまで通り規律ある学校生活を送りましょう。
なお、移行期間は更衣日の前後十日間です。
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
4
0
8
5
9
4
リンクリスト
フォトアルバム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |