ブログ

桜が丘日誌

4月行事予定表

4月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

先輩の話を聞く会

H22先輩の話を聞く会 3月15日と3月16日に「先輩の話を聞く会」を実施し、卒業生が講師となり、受験体験や学習方法などについて講話を行いました。
 15日に1年生、16日に2年生を対象に計20名の卒業生たちが話をしてくれました。実体験に基づく説得力のある講話で、生徒たちも熱心に聴いていました。この先輩たちの話を参考にして、生徒たちが自己の進路を見据えて、今後の学習に地道に取り組んでくれることを期待しています。

卒業式

 本日、平成21年度卒業式が行われました。
 
 厳粛な雰囲気の中、冒頭に合唱部のコーラス披露があり、その後、卒業の式典が行なわれました。
 国歌斉唱、卒業証書授与の後、校長先生をはじめ、来賓の方から修学のお祝いと、困難な時代に立ち向かうための、厳しくも優しい励ましの言葉をいただきました。
 続いて、在校、卒業の代表生徒がそれぞれの思いを込めて言葉を送り、お礼の言葉を述べました。
 式歌、校歌斉唱の後、吹奏楽部の演奏する「蛍の光」が流れる中、ご列席の来賓や在校生、そして保護者に見守られ、3年間の思い出を胸に秘めた卒業生達は会場を後にしました。
 
 3年間の高校生活に別れを告げ、未来に向かって飛び立つ卒業生の皆さんに、幸多きことをお祈りします。
 卒業証書授与 退場

耐震工事レポート

耐震工事が終了し、あとは引っ越しを待つことになりました。
工事後の様子です。
small small small
廊下の補強           職員室              1Fトイレ

雪景色

1日夜から2日未明にかけて雪が降りました。
校庭は一面の銀世界になり、とてもファンタスティックです。
small small small
体育館              校庭                中庭

ハワイの高校との国際交流

本校ALTの母校であるハワイのAiea高校とインターネットによる
オンライン会議がおこなわれました。
small small
ハワイの高校とオンラインで会話
 
small small
お互いの学校を紹介しました
 
small  英語での会話なので、初めは緊張しましたが、
 同じ高校生でもあり、相手が日本語を学ぶクラス
 の生徒ということで、日本のこともよく知っており、
 すぐに話が弾みました。
 
  日本とハワイの高校の校則の違いや、趣味、
 学校のカリキュラム等たくさんのことについて、
 質問したり、答えたりしました。
 
遠く離れたハワイとリアルタイムでネット回線を通して会議ができる便利さに驚き、
とても楽しい有意義な時間となりました。

芳賀郡市合同展

small 第57回芳賀郡市合同展が開催されています。
 
  期日:平成21年1月21日(木)〜26日(火)
         (25日は休館)
  時間:10:00〜18:00
      初日12:00〜、最終日15:00まで
  場所:真岡メディアネットワークセンター
         (真岡駅構内)
 
 
  本校の美術部、写真部、書道部の各部員の作品が
 展示されています。
  ご来場をお待ちいたしております。

センター試験

大学入試センター試験が16日、17日に作新大学を会場におこなわれました。
small small small
作新大学             どんな問題が出るかな?
 
small 先生方からのおまじない

センター試験事前指導

いよいよ16日、17日は大学入試センター試験です。
本日は試験を受けるために必要なことの最終確認をしました。
自分の持っている力が十分に発揮できるように頑張ります。
small small small

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
おかげさまでアクセス数も40万を超えました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

第2学期終業式

12月25日は第2学期終業式でした。
インフルエンザの関係で、体育館には集まらず、
各教室で放送による式になりました。
今年も残りわずかですが、1年を振り返り、反省をして、
新年を迎えようと思います。
small small
学校長式辞           教室にて

耐震工事レポート

耐震工事も順調に進み、校舎を覆っていたシートが剝されました。
約3か月ぶりに見ましたが、外壁もきれいになっていました。
small small

12月行事予定表

12月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

3年アルバム撮影

今年も残り1か月になりました。
今日は3年生の卒業アルバムの学年全体写真を撮影しました。
small small small
整列しましょう         カメラは3階です        1+1は?

陸上競技部 関東高校駅伝競走大会に出場

陸上競技部が、11月21日に山梨県富士河口湖町で行われた関東高校駅伝競走大会に出場しました。
結果は1時間17分10秒で48チーム中26位でした。
この冬にしっかりトレーニングに励み、来年度もがんばっていこうと思います。
 
選手名: 1区 羽田(1年)・ 2区 下谷(2年)・ 3区 加藤(2年)
      4区 川又(1年)・ 5区 川上(2年)
 

放送部 県放送コンテスト新人大会 優良賞

放送部_SLもおか号放送部_日本一のえびす様 放送部が県高文連放送コンテスト新人大会に出場し、優良賞を受賞しました。 取材、番組制作に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。 
・出展作品
 ビデオメッセージ部門「SLもおか号」
 オーディオピクチャー部門「日本一のえびす様」

第2回SPP

11月14日に、第2回SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)で宇都宮大学に行ってきました。
SPP01 SPP02 SPP03

陸上部 大会結果報告

11月15日に県総合運動公園において開催された
「平成21年度高等学校体育連盟中部支部陸上競技新人大会」
に参加してまいりました。
宇梶さん(2年)の400mハードル、長谷川さん(2年)の400m走、加藤さん(2年)の1500m走、
尾崎さん(2年)の100mハードル、羽田さん(1年)の3000m走、藤本さん(1年)の3000m競歩、
そして、4×100mリレー、4×400mリレーで優勝し、学校対抗でも見事総合優勝を飾りました。
トラックでの大会はこの大会が今年最後です。この結果を励みに、この冬はしっかりトレーニングをして、
来春の大会でもいい結果を出せるようがんばっていこうと思います。
small

卓球部 栃木県高等学校新人卓球大会 優勝

栃木県高等学校新人卓球大会結果
学校対抗: 優勝
シングルス: 優勝 小室(2年)、3位 渡辺春(2年)、 ベスト8 五月女(1年)
ダブルス: 優勝 小室(2年)五月女(1年)、準優勝 渡辺春(2年)渡辺絢(2年)、ベスト8 保坂(2年)青木(1年)

新規外国語指導助手研修会

ALT研修 平成21年度新規外国語指導助手研修会が行われました。
 栃木県内の7名の新規ALT(外国語指導助手)が来校し、英語科の授業を見学、その後研究協議を行いました。
 「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成」を目標にした授業ということで、研修会に訪れたALTの先生方にも、生徒のコミュニケーション活動に加わっていただきました。 生徒たちも参加いただいたALTの先生方も授業を楽しむことができました。
 授業後の研究協議で、本校ALTのライアン先生は、「生徒が楽しく英語を勉強できるような授業にすることが大切です」と話していました。

一日大学

一日大学を実施しました。
11月12日(木)に大学から講師の先生をお呼びして大学の模擬授業を体験しました。
講義内容は分野別に14項目あり、生徒は興味・関心がある講座を自由に選び進路選択
に役立てていました。
small 

陸上部 大会結果報告


11月5日(木)に高根沢町民広場にて開催された平成21年度女子大24回栃木県高等学校駅伝競走大会に参加してきました。
本校チームは14チーム中3位に入賞し、見事関東大会出場の権利を獲得しました!!
 
チームメンバー: 1区 羽田(1年)・ 2区 伊藤(1年)・ 3区 加藤(2年)
           4区 下谷(2年)・ 5区 川上(2年)
 
関東大会は11月21・22日に山梨県で開催されます。
いい結果が出せるよう、練習に励みたいと思います。

図書館部会 芳賀地区研修会 が行われました

11月6日、本校図書館で、図書館部会 芳賀地区研修会 が行われました。
図書館部会芳賀地区研修会 図書館部会芳賀地区研修会
  芳賀郡の高校の司書教諭と司書が集まり、図書の選定や生徒への貸し出しなどについて、意見交換をしました。
   
 図書館_クリスマスツリー 図書館_クリスマス 図書返却box_クリスマス
現在、図書館では、クリスマスのディスプレイがされています。 ご利用を、お待ちしています。

spp

SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)で宇都宮大学に行ってきました
small 大学で実験を行いました。
 
small 
 
 上の実験「色素増感太陽電池」の
 指導をしてくださった南先生
  
 
 
 
 
 
small 「染色体の異常性」の指導をしてくださった上田先生 
 
small  上田先生のもと実験を行いました
 
small  「DNAの抽出」の指導をしてくださった夏秋先生
 
small 夏秋先生のもと実験を行いました

心肺蘇生法の講習

11月10(火)のマラソン大会に備え、
4日(水)に芳賀消防本部から消防士と救命救急士の方々を
お呼びして心肺蘇生法の講習会を受けました。 
small small
 今日は宜しくお願いします。まずは、人工呼吸法からです。
実際にやってみると大変です。
 
small small
AEDの使用手順も教わりました。心臓マッサージも何度もすると汗をかくくらい大変です。

11月行事予定表

11月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

インフルエンザの証明書は不要になりました

今までインフルエンザで出席停止になった際、医師による証明書を提出することになっていましたが、今後は保護者が記入する登校申出書を提出してもらうことになりました。
新型インフルエンザにより、医療機関が混雑している状況を受けたもので、暫定的な対応です。
なお、インフルエンザ以外の疾病に関しては今まで通り、医師による証明書を提出することになります。(GroupRoom「保護者のかたへ」のページに保護者ユーザー名とパスワードでログインして下さい)

ハロウィン

耐震工事により図書室も普通教室に移動しました。
small 現在ハロウィンのディスプレイをしています。
 
small small

校外課題学習

2009_校外課題学習_高エネルギー加速器研究機構 第1学年は、校外課題学習で筑波学園都市へ行ってきました。
クラス毎にさまざまな研究施設や展示館等を見学し、学習した内容をレポートにまとめました。
 
 見学施設:地図と測量の科学館、筑波宇宙センター、国立科学博物館つくば植物園、高エネルギー加速器研究機構、国立公文書館つくば分館、国土交通省気象研究所、洞峰公園、独立行政法人理化学研究所

H21修学旅行

10月12日から15日に実施された
small small
天候にも恵まれ、素晴らしい修学旅行になり
たくさんの楽しい思い出ができました。
添乗員の方、先生方、父や母等
多くの方にいろいろとお世話になりました。
深く感謝申し上げます。 生徒代表

台風18号関係について

10月8日は休校でしたが、8日の校内の様子をGroupRoom内、
「生徒の皆さんへ」のページに掲載しました。
生徒用のユーザー名とパスワードでログインして見てください
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてもご覧になれます。

耐震工事レポート

本日は台風が近づいていることもあり、あいにくの雨ですが、
耐震工事は大型クレーン2台による
鉄骨ブレースを取り付ける作業を行なっています。
small small small

第1学年保護者会

第1学年保護者会 第1学年保護者会を実施し、学校生活や進路についての説明、質疑応答を行いました。
雨天にもかかわらず、多くの保護者の方々に参加していただきました。

陸上部 県中部支部駅伝大会優勝

陸上競技部が、県中部支部駅伝大会に参加しました。
この大会において本校Aチームが大会新記録で優勝しました。
Bチームにつきましても9団体が出場する中で4位と健闘しました。
さらに、本大会では1年生の羽田さんが区間記録においても大会新記録をマークしました。
 
Aチーム:1走 羽田(1年)・2走 伊藤(1年)・3走 加藤(2年)・4走 川上(2年)
Bチーム:1走 下谷(2年)・2走 川又(1年)・3走 阿久津(3年)・4走 畑山(2年)

ラジオで校歌が紹介されます

ラジオ(FM)で真岡女子高校の校歌が紹介されます。
 
●番組名:NHK宇都宮放送局 「とちぎ6時です!」 
●日時: 10月7日(水) 午後6:00〜7:00
●周波数:宇都宮80.3MHZ
●放送内容:番組内の「心をつなぐ校歌散歩」というコーナーで、校歌とともに、学校の特色や卒業生の思い出も紹介される予定です。

10月行事予定表

10月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

親学習プログラム

親学習プログラム 親学習プログラムを実施しました。
平成17年度に栃木県教育委員会が作成した保護者の学びを支援する参加型学習プログラムです。身近なエピソードやデータをもとに話し合いながら、子育てに必要な知識やスキルを学ぶものです。その一環として、将来親になる高校生に対して、子の立場・親の立場について一緒に考えました。
「ちがいのちがい」「親のココロ・子のココロ」というテーマについて話し合い、まとめ、発表を行いました。最後に振り返りとして、今日の自分のまとめをしましたが、「みんな違っていいんだ」「親の気持ちが少し理解できた」「将来は、子供の気持ちを理解しつつ毅然として意見できる親になりたい」等たくさんの「気づき」があったようです。
生涯学習課・芳賀教育事務所の皆さんにお世話になりました。
1年生全クラスを対象に実施していただきましたが、今日は1年3組の授業でとちぎテレビの取材もありました。来年1月17日に放送予定です。

羽生オープン卓球大会

羽生オープン卓球大会 2009年9月6日(日)に、羽生オープン卓球大会に参加しました。
 
 ○ ヤング女子の部
  優勝 小室(2年) 準優勝 五月女(1年) 3位 渡辺(2年)、鵜名山(3年)
 ○ 一般女子の部
  優勝 小室(2年) 準優勝 五月女(1年) 3位 渡辺(2年)、渡辺(2年)

耐震工事

校舎の耐震工事がいよいよ始まりました。
small small small
工事は数ヶ月間かかるそうです。
関係の方々にはいろいろとお世話になります。
よろしくお願いします。

2学年通信

2学年通信をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

9月行事予定表

9月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

30万アクセス達成!!

30万アクセスを達成しました。本サイトを訪れてくださった皆様に感謝申し上げます。これからもサイト内容を頻繁に更新し、本校の教育活動の紹介に努めてまいります。

卓球部インターハイ出場

卓球部がインターハイに出場しました。 8月5日〜8月10日 グリーンアリーナ神戸
 
女子学校対抗
 1回戦 日本航空高校(山梨) 3対2
 2回戦 相原高校(神奈川) 1対3
女子シングルス
 鵜名山 2回戦進出
 小林  2回戦進出
 小室  1回戦敗退
女子ダブルス
 小林、小室組 3回戦進出

第1学年学習合宿

H21第1学年学習合宿
 7月27日から7月30日まで、3泊4日の日程で第1学年学習合宿を行っています。
 学習合宿は、集団で学習することで学習意欲を高め、切磋琢磨する気持ちを培うことを目的にしています。
 主に自主学習が中心ですが、各教科の特別講座や、進路講演会も行っています。

放送部全国大会出場

H21放送部NHK杯全国高校放送コンテスト出場
放送部がNHK杯全国高校放送コンテストに出場しました。
今回放送部が制作した番組は、日本とブラジルの交流祭の様子を描いたドキュメント「日伯交流祭」です。

思春期講座

7月17日思春期講座がありました。
演題:「私たちの性と生」 
講師:芳賀赤十字の助産師 戸崎敦代 先生 
small

桜が丘一般公開

11日(土)は一般公開でした。
多くのお客様にご来場いただきましてありがとうございました。
おかげさまで、全生徒で桜が丘祭を盛り上げることができまた。
感謝申し上げます。
medium 

桜が丘祭

10・11日と桜が丘祭がありました。
「桜が丘 夏の陣 〜真の女をみせつけろ〜」
と題して、みんな大いに盛り上がりました。
ご来場されたみなさま、まことにありがとうございました。
 
medium medium

合唱部 演奏会

合唱部演奏会20090718 合唱部第10回演奏会
2009年7月18日(土)16:00開演(15:30開場)
真岡市民会館大ホール 入場無料
 
指揮:川田明良 ピアノ:原桂一 渡邉聖子
ソプラノ:松野典子 アルト:荻野桃子 テノール:田口昌範 バス:坂寄和臣
賛助出演:栃木県立栃木高等学校合唱部 他有志の方々
出演:栃木県立真岡女子高等学校合唱部
主催:栃木県立真岡女子高等学校 真岡市教育委員会
後援:栃木県合唱連盟
お問い合わせ:0285(82)2525 (真岡女子高校 川田) 

PTA関東大会に参加しました

PTA関東地区大会
PTA関東地区大会分科会  7月3日〜4日に山梨県甲府市で行われた、第55回関東地区高等学校PTA連合会大会に参加しました。
 大会2日目の分科会では、本校のPTA会長と校長が「進路指導とPTA」というテーマで発表を行いました。
 一日大学、エアコン設置、PTA大学視察、PTA支部再編等本校の進路指導関連の行事やPTA活動について多くの質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。
 

生徒会立会演説会

現生徒会役員の任期は9月30日までです。
次期生徒会会長、副会長の立候補者の立会い演説会が行われました。
立候補者はかなり力の入った演説をしました。
small small
現生徒会長挨拶        次期生徒会長立候補者演説

防犯・薬物乱用防止教室

small
 期末テストの最終日の午後を利用して、
防犯教室並びに薬物乱用防止教室がありました。
講師は真岡警察署生活安全化課長の平井様でした。
 携帯電話の使用マナーのDVDも見ました。
携帯電話は便利ですが、使い方を間違えないように
十分気をつけます。
いろろと教えていただきましてありがとうございました。
 
 

PTA支部懇談会

PTA支部総会 PTA支部懇談会を実施しました。
 
 最初に全体会、学年会で進路、学習、行事予定や生徒たちの学校での様子などについて学校側からの説明を行いました。
 その後、支部毎に分かれ、支部再編などについて話し合いが行われました。
 6月とは思えないほどの猛暑にもかかわらず、多数の保護者の方に出席いただきました。

7、8月行事予定表

7月と8月の行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

2学年通信

2学年通信16号17号18号をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。保護者用ユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

自力進学講座

自力進学講座
6月22日(月)に自力進学講座を実施しました。
   初めての試みでしたが、古澤 有可氏(ライセンスアカデミー)を講師に迎え、2,3年生希望者を対象に、講演会を実施しました。
 各種奨学金や教育ローンの利用法、返済計画、特待生制度、大学・専門学校進学にかかる諸費用等について、短時間ではありましたが、分かりやすく、ポイントを押さえながら講演をしていただきました。
 事後アンケートの結果を見ると、「奨学金について様々な種類があることをはじめて知った。」「大学進学に具体的にどのくらいお金がかかるのが分かった。」「今までは親任せにしていたが、自分でも進学のためのマネープランを立てていくことが大切だと思った。」「少し諦めかけていた大学進学をあらためて考えてみようと思った。」等の意見が見られました。参加した生徒にとっては、初めて知ることもあり、進路設計の点で役立つ事柄が多くあったと思われます。

医療看護系講演会

医療看護系講演会
 6月19日(金)に医療看護系講演会を行いました。
  本校は毎年、看護系・医療技術系の大学・看護学校等への進学希望者が多く、それにむけた早めの対策が必要になってきます。
 そこで毎年この時期に希望者対象に講演会を実施しています。新宿セミナーの畑中 真一氏を講師に迎え、プリントを中心に、分かりやすいお話をしていただきました。
 内容は、医療従事者に必要な適性、国家試験、大学、短大、専門学校の違い、入試対策、昨年度入試状況等に関するもので、医療看護系進学希望者にとって、大変有益な講演になったと思われます。

卓球部インターハイ出場決定

卓球部インターハイ出場決定
平成21年度全国高校総体
78回全国高等学校卓球選手権大会栃木県予選会
学校対抗4年連続優勝!インターハイ4年連続45回目の出場!
個人戦はシングルス3名 ダブルス1組出場権獲得

一日大学を実施しました

一日大学 6月13日(土)今年度第1回目の「真女高一日大学」が実施されました。県内の5大学の先生方をお招きして、1年生及び2年生(希望生徒)を対象に、模擬授業を行っていただきました。講義は、国際文化、化学、看護、医療福祉、言語、スポーツ健康、心理といった様々な分野にわたり、生徒たちは、それぞれ希望する講座に参加しました。、中には高校生にはやや難しいと思われるものもありましたが、アンケートの結果を見ると、講義は概ね興味深く、進路選択の参考になったと答えた割合が高く、好評だったと思われます。
 
参加大学  宇都宮大学(国際学部・農学部・工学部・教育学部)
 自治医科大学(看護学部)
 国際医療福祉大学(保健医療学部・医療福祉学部)
 白鴎大学(教育学部・法学部)
 作新学院大学(人間文化学部)

放送部 全国大会 出場決定

放送部 全国大会への出場決定!! 
 
 平成21年度栃木県高等学校文化連盟放送コンテスト
 兼第56回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県大会
 ・テレビドキュメント部門優秀賞
 ・ラジオドキュメント部門優良賞
 
 テレビドキュメント部門で優秀賞となり、7月に行われるNHK杯全国高校放送コンテストへの出場が決定しました。

卓球部 関東大会出場

卓球部関東大会に出場し、学校対抗戦でベスト8に入りました。
 
・1回戦
 3−0 吉田高校(山梨)
・2回戦
 3−2 木更津総合高校(千葉)
・準々決勝
 2−3 正智深谷高校(埼玉)

一日体験学習(中学3年生対象)について

 中学3年生を対象に、一日体験学習を実施します。
・期日:平成21年8月5日(水)
・内容:学校概要説明、学校生活紹介、進路講話、模擬授業、在校生との交流、部活動・施設見学等
 
 詳細は「中学生の皆さんへ」のページに、昨年度の様子は「平成20年度一日体験学習」のページに掲載されています。
 

第3学年進路講演会就職保護者会

 第3学年の進路講演会と就職保護者会を実施しました。
 
・進路講演会
演題:現役合格を目指して
講師:中村浩司氏(河合塾大宮校)
第3学年進路講演会
 
 
 
 
 
 
 
 
・就職保護者会
演題:就職に向けて
講師:大島翠氏(NPO法人日本コンサルタント協会キャリアカウンセラー)
就職保護者会