ブログ

桜が丘日誌

10月行事予定表

10月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

生徒総会

平成22年度第2回生徒総会 生徒総会が行われました。
平成22年度の会計中間報告や創立100周年記念実行委員の募集などの議事について審議が行われ、承認されました。

賞状伝達式、壮行会

賞状伝達式
 賞状伝達式(水泳部、卓球部、陸上競技部、吹奏楽部、書道部)と壮行会(平成22年度千葉国体出場:水泳部、卓球部)が行われました。
 今回も大勢の生徒達の努力の成果が披露されました。おめでとうございます。

校内体育大会

校内体育大会(詳しい様子はこちらで)が実施されました。先週に予定されていたものが、雨天のため一週間延期となりました。今日は何とか天気ももち、全種目が実施でき、大変盛り上がりました。総合優勝は3年生です。
big
開会式
 
small small
学校長あいさつ             体育委員長あいさつ
 
small small
選手宣誓                 準備体操

吹奏楽部 真岡警察から感謝状

  吹奏楽部が真岡警察署長さんから感謝状を贈呈されました。これは、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」(9/21〜9/30)に積極的に参加したことによるものです。 
  具体的には、9月21日(火)に芳賀町民会館で行われた「真岡地区交通安全フェスティバル」で、本校吹奏楽部が、真岡警察署員の方々も交えてミニ演奏会を行ったものです。栃木県のプロバスケチーム・ブレックスのチアグループである「ブレクシー」とも共演し、運動を盛り上げました。
 なお、これを機会に、なお一層、登下校時の安全に注意しましょう。
吹奏楽部_感謝状贈呈01吹奏楽部_感謝状贈呈02 吹奏楽部_感謝状贈呈03

ジュニアパンパシフィック大会第4位


 8月26日から米国ハワイ州で行われジュニア・パンパシフィック大会に、日本代表として真岡女子高校1年小関さんが出場しました。同選手に取っては、初めての国際大会でしたが、平常心をもって泳ぐことができ、次のように4位入賞を果たしました!!
  おめでとうございます。
結果  100m背泳ぎ  1分03秒39  10位
     200m背泳ぎ  2分12秒83   4位

国体 水泳 3位入賞!!

 水泳部の小関さんが、千葉国体競泳 少年女子B100m背泳ぎで3位に入賞しました。
 平井さんも、少年女子A 200m背泳ぎで6位に入賞、渡辺さんは少年女子A200mバタフライ予選4組で6位でした。
 それぞれの活躍に拍手を贈ります。

1年生学年集会

1年生学年集会 1学年の学年集会をLHRの時間に行いました。
 模擬試験の結果や、各教科の学習について講話を行いました。学年主任の先生からは、
「私たち担任集団は、3年間頑張る覚悟はできている。あななたちの覚悟はできていますか?」
と檄が飛びました。この言葉に応えて頑張ろう!

賞状伝達式、壮行会、新任式、留学生紹介、始業式

賞状伝達式、壮行会、新任式、留学生紹介、始業式がおこなわれました。
<賞状伝達>         
small
 夏休み中に活躍した部への賞状伝達をしました。
 全国高校総体で3位となったワンターフォーゲル部員は、一人一人、校長先生から銅メダルを首にかけてもらいました。
 同総体でベスト16に入った卓球部の小室さんには、全国11位のランキング賞を伝達しました。
 また県予選で1位となった合唱部は知事賞も得るなど、何枚もの賞状を手にしました。
  なお、全国総体で3位入賞を果たした水泳部生徒は、海外遠征中のため後日賞状伝達を行います。
 
  
<壮行会>
small
 上記の通り、合唱部がNHKと大宮で開催の関東大会に参加しますので、壮行会が行われ、代表生徒が挨拶をしました。 
 
 
 
 
 
 
 <新任式>                            <留学生紹介>
small small small
 新しい英語科講師の先生と、ALTの先生、半年間本校に留学する生徒を校長先生が紹介し、生徒会長の歓迎スピーチの後、ご本人たちがスピーチをしました。
  ALTの先生は、カナダ・トロントから来日されました。日本の食材などのショッピングや、水泳などのスポーツがお好きだそうです。またAFS交換留学生は、アメリカ・サンフランシスコから来日し、2年生のクラスに配属となります。2年半日本語を勉強してきたそうで、日本語で上手にスピーチを行い、生徒達からは感心した声が上がりました。協力し合って国際交流の輪を広げて行きましょう。
 
<始業式> 
big
 
small
 2学期が始まるにあたって、校長先生が講話をなさいました。
 立教大学・小島貴子准教授の言葉を引きながら、「高校生の現在は、『人生時計』の夜明けごろに当たることを自覚し、今後の人生についての見通しを持って一緒に努力していこう。」と、生徒たちを励まされました。

インターハイ速報 水泳部 3位入賞!!

  沖縄県で開催中のインターハイの水泳競技・100m背泳ぎが18日に行われ、小関(1年)が3位に入賞しました!  記録は1分2秒53でした。
 続いて200m背泳ぎも19日に行われ、小関(1年)は7位の成績を収めました。
 記録の出にくい屋外プールでしたが、よく健闘しました。

3年生 後期課外が始まりました

  今日から3年生の後期課外が始まりました。
  明後日の19日からは1,2年生の課外も始まります。猛暑が続いていますが、涼しい教室で勉学に励み、真女高の「文武両道」の力を充実させましょう。

60万アクセス

  このホームページへの60万アクセスを達成しました。今年に入って本日までに約20万のアクセスがありました。
 この真岡女子高校のホームページを訪れてくださった方々に、本校の教育活動をより御理解いただけるように、一層内容を充実させていきたいと思います。

インターハイ速報 ワンゲル部全国3位!

 鹿児島県霧島山系で開催された、高校総体(インターハイ)登山競技の部で、本校ワンダーフォーゲル部が、3位入賞の快挙を成し遂げました!
 上位入賞高の成績は次の通りです。(高校総体HPより)
 1位 富士宮西(静岡) 98.5
 2位 千葉東(千葉)  97.7
 3位 真岡女子(栃木) 97.3
 ワンゲル部員の皆さん、おめでとうございます。インターハイ出場中の卓球部、水泳部の皆さんも頑張ってください。

インターハイ速報 卓球部 ベスト16!

 沖縄県宜野湾市で開催中の高校総体卓球の部の成績をお知らせします。個人戦で小室さんがベスト16入りし、ランキング賞を受けました。おめでとうございます! 沖縄は台風も去り、久々の晴天だそうです。
シングルス
渡辺春
1回戦 0−3 西川(白子、三重)
 
五月女
2回戦 3−1 森井(奈良女、奈良)
3回戦 1−3 陳俊雅(日本航空石川、石川)
 
小室
2回戦 3−1 浜元(高岡西、富山)
3回戦 3−1 黄佳陽(慶誠、熊本)
4回戦 3−0 亀石(岩国商、山口)
5回戦 2−4 山本(土佐女、高知) ※ベスト16!!

インターハイ速報 卓球部

沖縄で行われているインターハイの試合結果速報です。
 
卓球部 
・学校対抗
 1回戦 3−1 コザ高校(沖縄)
 2回戦 0−3 明徳義塾高校(高知)
・ダブルス
 小室・五月女 1回戦 0−3 酒井・成本(四天王寺、大阪)

一日体験学習

 H22一日体験学習_在校生との交流会 中学3年生対象の学校説明会「一日体験学習」を実施しました。
 まず第一体育館での全体会を行いました。内容は、学校概要や進路についての説明、生徒会役員による学校生活の紹介です。さらに、数学と国語の模擬授業がありましたが、難しい内容ではなく、笑いも湧いていました。
 次に、クーラーのきいた教室で、住居地区ごとの在校生との交流会
を開きました。
 さらに、教室棟や、体育館、校庭、テニスコートなどでの部活動見学などを行いました。楽しそうに見学している中学生が多かったようです。
 猛暑の中、ご参加いただいた大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様、先生方、どうもありがとうございました。

全校登校日

今日は全校登校日でした。
H22全校登校日_壮行会まず、今年度3回目の壮行会を行いました。
水泳部はインターハイ沖縄大会、及びハワイでのジュニアパンパシフィック国際大会に出場します。
陸上競技部は関東選手権大会に出場します。
両部とも頑張ってください!

100周年航空写真

 創立100周年記念写真となる航空写真の撮影を行いました。
 事前の準備には、栃木県立真岡工業高校の先生方に大変にお世話になりました。前日に雨の中で8名の先生方がおいでになり、一日がかりで測量をし、生徒達の立つべき位置にスズランテープを張ってくださいました。さらに、当日も屋上から全体を見渡して、指示をしてくださいました。また陸上部の生徒達もよく補助的作業をしてくれました。そのお陰で当日は、全校生徒が速やかに並ぶことができました。
 また同窓会の皆様方が50名近くおいでくださり、航空写真の一角を固めてくださいました。
 心配された天気ももち、曇り空ではありましたが無事に撮り終えることができました。
small small
 
small きれいに予定通りの字が描かれたと思います。できあがりを楽しみにしていてください。
ところで、なんと描いているかわかりますか?

1年学習合宿

H22_1年学習合宿 7月25日から7月28日まで、3泊4日の日程で第1学年学習合宿を行っています。
 学習合宿は、集団で学習することで学習意欲を高め、切磋琢磨する気持ちを培うことを目的にしています。朝から晩まで講義と自学の繰り返しで大変ですが、みんなで頑張っています。

欅倒れる!!

 昨夕の雷雨と強風のため、校舎前の欅に被害が出ました。一番西の欅の、何本にも枝分かれした幹の一部が根本から折れて倒れてしまったものです。物置小屋の屋根が傷みましたが、幸い生徒はいない時間帯だったため、ケガなどの被害はありませんでした。また、すぐに造園業者さんに除去作業を依頼しましたので、部活動などへの影響もない見込みです。
 これは、真岡市の名木「三本の大欅」として有名な樹木です。元通り三本のままですが、西側の一本は少しスリムになってしまいました。
欅倒れる 欅倒れる02

放送部 全国大会出場

H22_放送部_NHK杯全国高校放送コンテスト 放送部が栃木県代表として、NHK杯全国高校放送コンテストに出場しました。
 
○番組部門
 ・ラジオドキュメント部門 作品名「笑いの絆」
 ・テレビドキュメント部門 作品名「岡田先生は、」
○校内放送研究発表
 ・作品名「録音の基礎」
 残念ながら準々決勝から準決勝に勝ち残ることはできませんでしたが、他校の作品を観て学んだことを、今後の番組制作に生かしていこうと思います。

第1学期終業式

本日は第1学期終業式でした。
式の前に賞状伝達式、壮行会、離任式が行われました。
<賞状伝達式・壮行会>
small small
 
small small
卓球部、水泳部、ワンダーフォーゲル部、放送部が全国大会や関東大会に参加します。
 
<離任式>
small small
4年間お世話になったライアン先生とお別れです。先生の目からは涙も。
先生はとても親しみやすく、人気がありました。
 
<終業式>
small 学校長の話

合唱部第11回演奏会

唱部が真岡市民会館で第11回定期演奏会を行いました。ご来場くださった大勢の皆様、ありがとうございました。
合唱部 合唱部
プログラム:
・パレストリーナ Surrexit Pastor bonus
・カプレ 「三声のミサ」より
・鈴木輝昭  いのち 「女に 第2集」より ともに―・・・・・・
・Hail Holy Queen 〜Do-Re-Mi〜It's A Small World〜他
・木下牧子 「風と光をつれて」より
主催:真岡女子高校、真岡市教育委員会
後援:栃木県合唱連盟

一日職業講座

一日職業講座一日職業講座を開催しました。
 専門学校等から講師を招き、働くことの意義や、職業と学部・学科の関連について話していただきました。
 生徒達は、理系の講座と文系の講座の2講座を受け、「職業についてとても参考になってよかった」「進路選択に役立つので講座に参加してよかった」と感想を述べていました。

桜が丘祭準備中

今日が1学期最後の授業でした。午後からは明日の学校祭「桜が丘祭」(今年度は非公開)の準備をしています。
桜が丘祭準備 桜が丘祭準備 桜が丘祭準備 桜が丘祭準備
 
「荒城の月幻想」練習 「荒城の月幻想」練習 「荒城の月幻想」練習 「荒城の月幻想」練習 

9月行事予定表

9月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

思春期講座

H22思春期講座 思春期講座を実施しました。
 講師は芳賀赤十字病院助産師の糸井桂子先生です。
 「愛する人の生と性」という演題で、赤ちゃん誕生の感動から講話を始められました。そして、命を育む女性が、自分を大切にしていくことの重大さについて、優しい語り口ながら、熱をこめて話してくださいました。

「荒城の月」幻想

荒城の月幻想練習 3年生全員による集団演舞「『荒城の月』幻想」の練習も、大詰めを迎えつつあります。 「桜が丘祭」(=学校祭。今年は非公開)での発表をするため、何カ月も前から練習を続けてきました。
 班ごと、クラスごとの練習を経て、今日はロングホームルームの時間に全体練習をしました。指導の体育科の先生の、熱の入った号令のもと、まだ「一糸乱れず」とはいかないのですが、一生懸命に取り組んでいます。 

陸上部 国体予選

  陸上部が、7月3日の第65回国体栃木県予選会に出場し、次の二名が優勝し国体選手候補となりました。
 800メートル優勝 加藤さん、ハンマー投げ優勝 新見さん
 

生徒会立会演説会

H22生徒会立会演説会 次期生徒会会長と副会長の立候補者による、立会い演説会を行いました。
 暑い中でしたが、候補者の熱心な話を生徒達もしっかりと聞いて思いを受け止めていました。

卓球部 国体予選 国体選手3名決定

 第65回国民体育大会卓球競技栃木県予選会が7月3、4日に開催され、本校卓球部も出場しました。
 その結果、小室(3年)、渡辺春(3年)、渡辺絢(3年)の3名が国体選手に選ばれました。
 国体での活躍を期待しています。

防犯教室

  7月1日(木)期末考査終了後に、真岡警察署生活安全課の小田島さんをお招きして、「防犯教室並びに薬物乱用防止教室」を実施しました。
 DVD視聴もはさみつつ、携帯電話を介した犯罪や、薬物乱用等に巻き込まれることがないようにとの分かりやすいお話をいただきました。

PTA研修旅行申込書

 PTA研修旅行申込書をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページにアップしました。
 今年は、慶応大学・三田キャンパス見学をメインとして、恒例のランチバイキングもあります。実施日は7月27日(火)です。保護者の皆様が親睦を深め、またお子様の進路について考える良い機会ともなりますので、どうぞご参加ください。

海の音

海の音_林香君作 創立記念講演会で『しなやかな感性を持て! たくましい根っこを張れ!』と題して講演をしてくださった、陶芸家で、文星芸術大学教授の林香君(はやし・かく)先生が、真女高に作品をご自分でお持ちになって、寄贈してくださいました。
 『海の音ー環・還』と題するこの作品は、ややアイボリーがかった白地の陶製で、波紋のようにも見える紋様が刻まれています。中央にはスロヴェニア製のガラスの球が飾られています。
 このガラスはスロヴェニアで知り合ったピカさんというガラス工芸家が、林先生のデッサンに惹かれて作品の提供を申し出たものだそうです。写真ではよく分からないかも知れませんが、ガラスに封じ込められた雲母が光の加減によって金色に煌めきます。
 そのような出会いを秘めつつ、この作品は、まずは海をめぐる生物の環、つまり輪廻を示しています。また、個人の命は滅びても、また他の生き物を育む素地となって蘇るように、命のめぐりへの思いをこめたということです。特に、やがて生命を宿し、育む女性達が学ぶ女子高に贈るにふさわしい作品として、命への思いを込めた、この『海の音』を選んでくださったということです。そして、作品は我が子のようなものだと言われ、
「この子がどんな出会いを持ち、どう成長していくのかが楽しみです。」
とおっしゃいました。作品は人間に所有されているようでいて、実は作品が持ち主を選ぶとのことです。この作品は真女高生達と良き出会いをして、真女高の発展と悠久の命のシンボルとなることでしょう。

水泳部 関東大会出場決定!!

 6月26日27日に行われた第61回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会に水泳部が参加し、400mメドレーリレーなど8種目で優勝し、出場した8名全員が関東大会出場を勝ち取りました。
 この8名は、7月25日()〜27日()に神奈川県横浜国際プールで行われる第61回関東高等学校水泳競技大会 兼 第78回日本高等学校選手権水泳競技大会関東地域予選会に出場します。
 なお、200m背泳の小関選手は自己の持つ栃木県記録を更新し、400mリレー第一泳者の平井選手は100m自由形の大会新記録を樹立しました。おめでとうございます!

PTA支部総会

H22PTA支部懇談会_PTA会長あいさつ  真女高PTAの11支部の中の9支部について、6月26日に真女高体育館などを使い、「PTA支部懇談会」を開催しました。
 
 学校側から進路や学習、生徒指導についての説明があり、各学年ごとの懇談会を行った後、各支部ごとに総会を開きました。
 
 蒸し暑い中にもかかわらず、多数の保護者の方々にご参加いただきました。
 なお、市貝支部と茂木支部は、7月3日(土)に支部会を実施する予定です。 
 
H22PTA支部懇談会_全体会 H22PTA支部懇談会_学年懇談会 H22PTA支部総会
全体会議  /  学年懇談会  /  支部総会

7、8月行事予定表

7,8月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

放送部 全国大会出場決定!

6月18日、19日に栃高文連放送コンテストが行われ、次の3部門で優秀な成績を収め、NHK杯全国放送コンテストへの出場が決定しました!
ラジオドキュメント部門:「笑いの絆」   最優秀賞
テレビドキュメント部門:「岡田先生は、」 優秀賞
研 究 発 表 部 門:「録音の基礎」  優秀賞

バレーボール部 県ベスト4

 インターハイ県予選で、バレーボール部がベスト4に入りました。
 試合結果は次の通りです。
2回選   真女高 2−0 足女高
準々決勝 真女高 2−0 宇中女
準決勝   真女高 0−2 白鴎高

校内合唱コンクール

H22校内合唱コンクール  校内合唱コンクールを、真岡市民会館で行いました。全クラスが、それぞれに心を合わせて約1ヶ月以上も、放課後の練習のほか、朝練、昼練と練習を重ねてきた結果、素晴らしい歌声が聞かれました。
 審査員の先生方のご講評では、
「英語、ラテン語のほか、特にハンガリー語の歌を歌ったクラスが多かったことは、真女高生達の合唱のレベルの高さを示すものである。」
「クラス全員が心を一つにしようという気持ちがよくわかる合唱だった。」
とお褒めの言葉をいただきました。
 また、最後にサプライズで職員合唱団が登場し、「風になりたい」を歌うと、生徒や保護者の皆さんもいっしょになって歌い、大変盛り上がりました。
 コンクールの結果は次の通りです。
 金賞1位:3年6組(カンテムス!/良いソリの道)
 金賞2位:3年5組(さようなら/へい足並みそろえて!〜ダナダナ)
 銀賞:3年3組、3年2組
 銅賞:3年4組、2年4組

卓球部 インターハイ出場決定!

 6月13日に、栃木県立体育館で卓球のインターハイ栃木県予選大会が行われました。
 過日の関東大会では「関東女王」を生んだ真女高は、またまた大活躍! 下記の通り、三冠を得て、インターハイ沖縄大会に出場権を得ました。
学校対抗: 優勝
ダブルス: 優勝 小室(3年)・五月女(2年)組 
シングルス:優勝 五月女(2年)、 3位 小室(3年)、 4位 渡辺春(3年)4位

教育実習生の研究授業

 本校の卒業生13名が母校に戻り、教育実習をしておりましたが、
実習も最終日を迎え、各教科で研究授業をおこないました。教生達の熱意に拍手、また生徒達の真面目さには教生の先生達からの感謝のことばが贈られました。
small small small

水泳部 全国6位、日本代表に!

 水泳部小関さん(1年)が、平成22年度日本選手権・200m背泳で6位に入賞しました。またJapan Open 2010兼第4回ジュニアパンパシフィック選手権大会代表選考会にも出場し、100m背泳、200m背泳で6位になりました。
 この二つの大会の成績によって、日本代表として選ばれ、八月下旬にハワイ・マウイ島で開催されるジュニア・パンパシフィック大会に出場が決まりました。おめでとうございます!
 同選手に取っては初の海外試合です。健康に気をつけて活躍してください。

一日大学

H22一日大学 進路部主催で、生徒達が大学での学問・研究について知るための「一日大学」を行いました。
 県内の大学から講師を招き、模擬講義を行っていただきました。
 お招きしたのは、宇都宮大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、宇都宮共和大学、作新学院大学、白鴎大学の先生方です。
 「自然」、「生物環境」、「応用生物化学」、「国際文化」、「医療福祉」、「視機能療法」、「言語聴覚」、「英語」、「児童教育」、「スポーツ健康」、「語学文化」、「文化」、「看護」、「心理学」の14の講座を設定し、1、2年生全員が、自己の興味関心や進路希望に沿って講座を選んで出席しました。
 各教室とも、先生方の熱心な模擬講義を、生徒達も熱心に受講しました。そして未来に描く夢を現実にしようという力がさらに湧いてきた様子です。

バレーボール部 関東大会出場

 バレーボール部が栃木県大会を勝ち抜いて、8年ぶりに関東大会に出場しました。大会は群馬県ぐんまアリーナで開催されました。成績は次の通りです。
1回戦:八王子実践高校 0−2で敗退
  第1セット16−25
  第2セット 9−25

卓球部 関東大会 個人優勝!!

 第60回関東高等学校卓球大会(於宇都宮市体育館)に、栃木県大会を勝ち抜いた卓球部が出場しました。成績は以下の通りです。
・女子団体:第5位 
・女子ダブルス:小室(3年)・五月女(2年) 3位 
・女子シングルス:小室(3年) 優勝、五月女(2年)ベスト16
 なお、小室奈緒さんの「関東大会優勝」は、栃木県勢としては29年ぶりで、栃木県からの「関東女王」の誕生は新聞でも大きく報道されました。
 本校生の快挙を祝福したいと思います。

ソフトテニス部 関東大会 ベスト16

 ソフトテニス部が水戸市運動公園で開催された関東大会に出場しました。
 ダブルスに鈴木(1年)・松井(1年)、三品(3年)・加藤(3年)の2組が出場しました。健闘し、三品・加藤組がベスト16に入りました。おめでとうございます。

教育実習生との懇談会

H22教育実習生との懇談会 教育実習生と3年生との懇談会が行われました。
 今年の教育実習生は13名です。いずれも本校卒業生なので、生徒達に取っては話のしやすい先輩達とあって、話がはずみました。各教生の学ぶ大学について、また大学生活についての紹介のあと、在校生からさまざまな質問が出ました。教生の皆さんも、なごやかなうちにも熱心に答えてくれ、有意義な懇談会となりました。

青葉茶会

H22青葉茶会青葉茶会が行われました。
例年、青葉の季節に茶華道部が主催している行事です。
生徒達や、先生方、教育実習生をお客として迎え、お点前を披露しました。しっかりとした挨拶や優雅な点前をお見せし、日ごろの練習の成果を発揮できました。
この日のお菓子は涼しそうな色合いの「花菖蒲」(ねりきり)でした。

衣替え

H22夏服衣替え 六月一日に夏服に衣替えしました。
 紺色のセーラー服から、一斉に白い服に衣替えをしたので、学校全体が涼しそうな雰囲気になりました。
 

6月行事予定表

6月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

防災訓練・壮行会が実施されました。

 本日、防災訓練及び壮行会が行われました。
 防災訓練は真岡消防署の職員の方、4名が来校してくださいました。消防士さん達の見守る中で避難したせいもあってか、整然と予定より早く避難でき、お褒めの言葉をいただきました。また講話で、火災原因としては?ガスコンロなど?たき火?放火 だということ。そしてそれぞれに注意すべきポイントなどを教えていただきました。
 雨のため、消火訓練や避難シュート訓練ができず残念がっている生徒もいました。
small 消防署の方からの講話
 
medium
雨天のため体育館集合
 
壮行会
・運動部(関東大会出場)
卓球部(11名)、バレーボール部(24名)、陸上競技部(14名)、ソフトテニス部(4名)
・文化部
吹奏楽部(53名)東関東大会出場 
small small
学校長あいさつ         出場生徒登壇(数の多さに圧倒)
small small
生徒会長あいさつ        出場生徒代表あいさつ
 
 これまでにも増して関東大会に進出した生徒数が多いことに、嬉しい驚きを感じました。
 各出場選手の健闘を祈ります。

ソフトテニス部 関東大会出場決定!

ソフトテニス部 関東大会出場決定しました!
 
 例年は1チームしか出場できないことが多かったのですが、今年は2チーム出場できることになりました。
 また、1年生ながら上級生を破って関東大会出場を勝ち取った部員もおり、今後が楽しみです。
  試合は6月5日(土)、6日(日)に、茨城県水戸市の水戸総合運動場で開催されます。

ワンダーフォーゲル部 インターハイ出場決定

ワンダーフォーゲル部
  平成22年度栃木県高校総合体育大会登山大会兼第54回全国総合体育大会登山大会県予選会で、見事優勝し、全国高校総合体育大会(インターハイ)出場を決めました。
 那須岳を会場に行われた栃木県大会での本校の得点は、100点満点のところ98.8点で、第2位と50点以上の差をつけてダントツの成績での優勝を飾りました!
 なお、今夏の全国高校総合体育大会(インターハイ)は沖縄大会となりますが、沖縄には高い山がないため、登山に関しては鹿児島県霧島が会場となります。

バレーボール部 県ベスト4! 関東大会出場決定!!

バレーボール部 県ベスト4! 関東大会出場決定!!
 
平成22年度栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校バレーボール大会県予選において、ベスト4に勝ち進み、関東大会への出場が決定しました。8年ぶり9回目の出場です。
 
大会は6月4日〜6日の期間に、ぐんまアリーナ(群馬県前橋市)で開催されます。

卓球部 関東大会出場決定

卓球部 関東大会出場決定!!
 
5月1日から3日に県高校総体が行われ、関東大会への出場が決定しました。
学校対抗戦 優勝
女子シングルス 6人
女子ダブルス 3組
 
関東大会は6月4日〜6日に宇都宮市体育館で行われます。

吹奏楽部 MALTA Special Live共演

MALTAさん色紙 サックス奏者MALTAさんのスペシャルライブに、吹奏楽部が特別出演しました。 会場は真岡市民会館です。
 真岡高校と真岡北陵高校と本校との三校合同演奏、MALTAさんと三校の共演、そしてMALTAさんとそのバンドの演奏というプログラム構成でした。
 全国的にも有名なサックス奏者のMALTAさんとの共演は、部員たちにの大きな宝物となりました。
 左はMALTAさんからいただいた色紙です。

PTA総会

H22PTA総会01 PTA総会を開催し、PTA事業や予算について審議を行いました。
また、進路や生活などについて学校側から説明があり、その後学年・学級懇談を行いました。
 
 
 
 
 
PTA総会の前に、授業公開も行いました。
H22授業公開 H22授業公開02

交通講話

H22交通講話
 真岡警察署交通課の鈴木恒二様から、 県内の高校生の交通事故に関することや、 自転車に乗るときのマナー等の講話をいただきました。
 「ABC(A=あたりまえのことを、B=ばかにせず、C=ちゃんとやる)」「凡事徹底」などの言葉も教えていただきました。講話を生かし、一層、安全に気を配りつつ登校したいと思います。

5月行事予定表

5月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

第99回創立記念式

創立記念式
 第99回創立記念式が行われました。
学校の歴史などについての校長講話に続き、記念講演会を開催しました。
 
 
 
 
 
記念講演会  記念講演会の講師は、陶芸家で文星芸術大学教授の林香君先生で、演題は「しなやかな感性を持て! たくましい根っこを張れ!」でした。
 

新任式、HR役員任命式、表彰伝達式

新任式、HR役員任命式、表彰伝達式がおこなわれました。
small small small
新任式                               HR役員任命式                     表彰伝達式
 
新しく来られた先生方、よろしくお願いします。
HR委員長、副委員長が任命されました。「クラス結束のため頑張ります。」

離任式、始業式、対面式

離任式、始業式、対面式がおこなわれました。
 
離任式
small small small
お世話になりました先生方ありがとうございました。
元気で新しい学校でのご活躍をお祈りします。
 
始業式
small 学校長より新学年の心構えのお話がありました。
 
対面式
small small

入学式

平成22年度入学式が挙行されました。
small small
昇降口で新クラス発表      受付
 
small small small
新入生入場           呼名
 
small small
入学許可             学校長式辞
 
small small
生徒代表宣誓
 
small small
来賓祝辞             校歌斉唱
 
small 1学年担任紹介
 
新入生にとっては本日より高校生活がスタートします。
充実した高校生活になることを期待します。

吹奏楽部定期演奏会

吹奏楽部定期演奏会
 吹奏楽部第23回定期演奏会を4月4日に、真岡市民会館で行いました。
  第1部 Songs of Wales ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲他
  第2部 オリジナルステージ "真岡鉄道999 with のだめカンタービレ"
  指揮 小篠亮介さん

新入生オリエンテーション

H22新入生オリエンテーション_講話
 新入生オリエンテーションを行いました。
 高校生活や学習についての講話や、生徒会による各部活動紹介、物品購入などを行いました。
 
 
 
 
 
H22新入生オリエンテーション_校歌指導 H22新入生オリエンテーション_部活動紹介01 H22新入生オリエンテーション_部活動紹介02

第3学期校内体育大会

第3学期校内体育大会が実施されました。
small small 卓球
   狙い澄ましたサーブ     息を合わせて頑張るぞ 。
 
small small バレー
 うまくレシーブできるかな?     強烈なスパイク!! 
 
small small サッカー
      試合開始!           ドリブル突破!
 
small small テニス
       天気も良く、気持ち良くプレーできました。
 
small small バスケ
     ナイスシュート     決勝戦は1年生対決でした。 
 
small small バドミントン
   それっ、スマッシュ!!     コンビプレーで勝利を狙え     
 
small small 大縄跳
            何回跳べるかな?
 
small small 表彰式の様子
            みんな頑張りました。
     
昨夜は雨で開催が心配されましたが、
私たちの願い通りに、天候が回復し、
今日は絶好の体育大会日和となり、どの種目も必死にプレーすることができました

3年担任の話を聞く会

3月18日に3年担任の話を聞く会が行われました。
small small 
 
今年卒業した先輩たちを担任した先生方から貴重なお話を聞くことができました。
自分たちがこれから先、やらなければならないことが具体的にイメージできました。
これから受験に向けて気持ちを引き締めて頑張っていこうと思います。

4月行事予定表

4月行事予定表をGroupRoom内、「保護者のかたへ」のページに掲載しました。
保護者用のユーザー名とパスワードでログインしてご覧下さい。

先輩の話を聞く会

H22先輩の話を聞く会 3月15日と3月16日に「先輩の話を聞く会」を実施し、卒業生が講師となり、受験体験や学習方法などについて講話を行いました。
 15日に1年生、16日に2年生を対象に計20名の卒業生たちが話をしてくれました。実体験に基づく説得力のある講話で、生徒たちも熱心に聴いていました。この先輩たちの話を参考にして、生徒たちが自己の進路を見据えて、今後の学習に地道に取り組んでくれることを期待しています。

卒業式

 本日、平成21年度卒業式が行われました。
 
 厳粛な雰囲気の中、冒頭に合唱部のコーラス披露があり、その後、卒業の式典が行なわれました。
 国歌斉唱、卒業証書授与の後、校長先生をはじめ、来賓の方から修学のお祝いと、困難な時代に立ち向かうための、厳しくも優しい励ましの言葉をいただきました。
 続いて、在校、卒業の代表生徒がそれぞれの思いを込めて言葉を送り、お礼の言葉を述べました。
 式歌、校歌斉唱の後、吹奏楽部の演奏する「蛍の光」が流れる中、ご列席の来賓や在校生、そして保護者に見守られ、3年間の思い出を胸に秘めた卒業生達は会場を後にしました。
 
 3年間の高校生活に別れを告げ、未来に向かって飛び立つ卒業生の皆さんに、幸多きことをお祈りします。
 卒業証書授与 退場