お知らせ
新着情報
最新情報

最新情報

第1学年強歩練習

日時:令和7年4月24日(木)

場所:大田原市・矢板市

対象:1学年

 

1年生を対象に、毎年恒例の強歩練習を実施しました。

初めに、学年主任の勝城先生から諸注意を受けました。

 

 

その後、1組から順に担任の先生を先頭にして出発しました。

 

 

校長先生・教頭先生たちが拍手で送り出してくれました。

 

美しい田園風景を眺めたり、住宅地で声援を受けながら歩みを進めました。

途中、美原総合運動公園や高尚寺などの休憩地に立ち寄りながら、20.4kmを歩きました。

 

 

 

 

 

リタイアすることなく元気にゴールしました。

 

 

1年生の皆さん、お疲れさまでした。

どうぞゆっくり休んでください。

強歩事前指導(1学年)

日時:令和7年4月16日(水)

場所:第1体育館

対象:本校1学年

 

新入生を対象に、来週の強歩練習に向けて、強歩の事前説明会を実施しました。

 

初めに、特活部長の高梨先生より、諸注意や持ち物についてなどの説明をいただきました。

 

 

続いて、養護教諭の渡部先生より、健康面についての諸注意や、マメの処置方法などについて

説明をいただきました。

 

来週の強歩練習に向けて、計画的に準備を進めていきましょう!

 

初期指導(1学年)

日時:令和7年4月10日

場所:第一体育館、各教室

対象:1学年

 

入学して3日目の1年生を対象に、初期指導を行いました。

5時間目は第一体育館にて、学年主任講話、スクールカウンセラー講話、学習指導部長講話をいただきました。

 

学年主任講話

1学年主任の勝城先生より、大高でのこれからの生活に関するお話をいただきました。

漢字テストに関連させたお話など、国語科の先生であることを感じさせられる内容でした。

 

 

スクールカウンセラー講話

スクールカウンセラーの後藤祥子先生より、「こころがピンチになるまえに」というプリントをもとに、

ストレスとの上手な付き合い方について講話をいただきました。

 

 

学習指導部長講話

大高の教室黒板の上に掲示された「学習の指針」について、大高での学習についてなど、

学習に関する様々なお話をいただきました。

 

 

6時間目は、各教室にて、SSHの概要説明とGIGAタブレット初期設定講座を行いました。

 

SSH概要説明

SSH部長の中谷先生より、SSHの概要説明をいただき、過去の先輩たちの活躍をまとめた映像を視聴し、ました。

 

 

GIGAタブレット初期設定講座

情報担当の高梨先生より、これからの学習で使用する「GIGAタブレット」の初期設定について

説明をいただきました。

 

   

 

いよいよ明日から授業が始まります。

楽しく充実した大高生活を送ってください!

令和7年度入学式

令和7年4月7日

令和7年度第80回入学式を実施しました。紫塚同窓会会長様、紫塚同窓会副会長様、PTA会長様、PTA筆頭副会長様の御臨席のもと、200名の新入生の入学が許可されました。校長の式辞の中では「校訓 質素堅実」について話がありました。この大高で互いに切磋琢磨し合い、大きく成長してほしいと願っています。

 

本校卒業生、髙松優人君が卒業制作において東京都知事賞を受賞

令和2年度卒業生、髙松優人君(高73回卒)
現在、東京藝術大学工芸科4年生。
東京藝術大学の卒業制作において東京都知事賞を受賞。
令和7年4月より上野恩賜公園にて野外作品展示予定。
作品タイトルは【それでも、僕は僕でありたかった】。
おめでとうございます。

 

髙松優人君と作品作品【それでも、僕は僕でありたかった】

日誌

SSH日誌

情報教育(ICT)(1学年)

日時:令和7年4月23日(水)

場所:各教室

対象:1学年

 

本校の高梨教諭より、情報教育に関する説明がオンライン(Teams)で実施されました。

 

動画の作成方法や、著作権の注意点などについての説明を聞きました。

生徒が作成した動画は、今後の中学生対象の一日体験学習などで活用される予定です。

課題研究(2・3年)

日時:令和7年4月23日(水)

場所:本校第1体育館(2年)、本校各教室(3年)

 

2年生は、キックオフミーティングを行いました。

  

指導担当教官との顔合わせを行い、これからの研究の進め方について確認を行いました。

 

3年生は、スマートフォンやGIGAタブレットPCを活用し、2年時に発表した原稿やポスターの英訳を行いました。

  

英語での発表に向けて、真剣に取り組む姿が見られました。

これまでの授業で習ったことを活かして頑張っていきましょう!

課題研究講演会・課題研究ガイダンス(2年)課題研究ガイダンス(3年)

日時:令和7年4月16日(水)
場所:本校第1体育館(2学年)、本校各教室(2,3学年)

 

国際医療福祉大学教授の山本康弘先生をお招きし、2年生対象の課題研究講演会を実施しました。
「『研究』とは何か」「アンケート調査とは」など、課題研究の具体的な進め方について教えていただきました。

生徒たちは山本先生のお話を真剣に聞き、メモを取る生徒の姿もみられました。

 

また、2、3年生は課題研究ガイダンスを実施しました。

これから行う課題研究の概要や1年間の流れについての説明をZoomを用いて各教室で受け、活動のスケジュールや具体的なイメージを固めていました。

 

今後は後輩たちと協力しながら、自身の研究を深化させていくことになります。 

「SSH概要説明」および「GIGAタブレット初期設定講座」

日時:令和7年4月10日(木)

場所:本校第1体育館、各教室(1学年)

 

1年生を対象とする初期指導の中で、「SSH概要説明」および「GIGAタブレット初期設定講座」を実施しました。

 

本校の中谷教諭によりSSHの目的や意義、本校の課題研究についての説明がありました。生徒たちは熱心に耳を傾け、SSHについての具体的なイメージを固めていました。

   

また本校では主体的なICTの活用を推進しているため、概要説明の後には高梨教諭によるGIGAタブレット初期設定講座もあわせて実施しました。実際にタブレットを操作しながら、真剣に受講する生徒たちの姿がみられました。

 

教職員ICT研修(生成AI)

日時:令和7年4月9日(水)

場所:本校会議室

対象:教職員

 

本校の高梨教諭を講師として、ICT研修を実施しました。

生成AI「Copilot」の操作方法の説明や、校務にどのような形で活かすことができるかなどについての説明がありました。

使用上の注意点や著作権上の留意点に気をつけて今後活用していきたいと思います。