学校通信

短期留学海外派遣について③

短期留学の生徒たちは、3月3日(金)、姉妹校ブッカ・T・ワシントン高校での授業に参加し、その夜はホストファミリー宅でウェルカムパーティを開いてもらいました。

   
                    授業風景(3月3日)

                                  
        ウェルカム・パーティ(ホストファミリー宅)
 

短期留学海外派遣について②

 短期留学アメリカ派遣団は、本日、日本時間の午後1時ごろ無事タルサ市に到着し、ホストファミリーの出迎えを受けました。いよいよ現地での交流がスタートしました。

     
    成田空港集合写真        乗り継ぎ デトロイト空港にて

短期留学海外派遣について

 平成28年度短期留学アメリカ派遣に生徒20名、引率教員2名が本日出発しました。3月2日から3月17日までの16日間、姉妹校のブッカ・T・ワシントン高校(タルサ市)やボストン市で交流・研修を行ってきます。

                          

平成28年度第2回学校評議員会

 2月14日(火)午後、第2回学校評議員会が開催されました。
 はじめに、学校評価アンケート、授業アンケート、各部・学年の自己評価結果をもとに本校担当者より今年度の学校運営について説明いたしました。
 その後、評議員の皆様から貴重なご意見・ご提案などをいただきました。

 今年度の学校評議員会は今回で終了となります。評議員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

平成28年度IEA自主研究発表大会


平成28年度IEA自主研究発表大会が行われました。
2年生各クラス7~8グループに分かれ、58グループすべてのグループが、それぞれ自ら設定したテーマのもとに、調査・研究をしてきた成果を発表しました。今回の研究は必ず体験型の調べ学習をするということが条件として課されていたので、街中に出てのインタビューや施設訪問等、多様な研究の成果が発表されました。会場は、1,2年生の教室、16部屋を使用し、それぞれの教室には1年生も聴衆として参加しました。発表が終わると、質問の時間となり、質問のやり取りを通して、発表者がさらに深く掘り下げた意見を述べたり、調査での苦労を話したりと、有意義な時間となりました。



発表テーマ
クラス発表テーマクラス発表テーマ
2-11日本におけるシカの増加について2-51ジブリのなぜ?
 2発展途上国の医療の現状と課題 2ポケットモンスターの世界進出による経済効果
 3戦争で生まれた日用品 3なぜ戦いは終わらないのか?
 4酸性雨~その影響と対策~ 4ONE PIECE はなぜ人気があるのか?
 5スマホ普及における問題点~スマホ依存~ 5TDL人気はなぜ続いているのか?
 6世界から見た日本アニメ 6オリンピックにはどんな秘密やリスクが隠されているのか?
 7サンゴ礁の魅力 7水族館の人気を維持する秘訣とは?
    8トランプ氏はなぜ大統領に選ばれたのか?
2-21オリンピック・パラリンピックについて~東京五輪は成功するのか?!~2-61日本食の国際化
 2スマホに潜む危険性~私たちの私たちによる私たちのためのスマホ講座~ 2宇宙
 3Japaneseぺっとしょっぷ~海外との違い~ 3世界のスウィーツ事情
 4ぼくらの大好きなお米ちゃん~日本と世界の関係~ 4食について考えること
 5世界遺産 5世界の音楽
 6地球温暖化~未来のために今すべきこと~ 6世界のコミュニケーション
    7世界のマナー
    8世界のお茶
2-31日本人女性はなぜダイエットに走るのか?2-71イスラム国はなぜ若者を惹き付けるのか
 2ゆるキャラはゆるいだけじゃない?! 2東京オリンピック後の社会はこう変わる
 3日本のサブカルチャーは世界経済を潤して行くのか? 3なぜ北欧の人々は日本人より自立できているのか
 4日本のギャンブルは世界の魅力となりうるか? 4水質汚染の原因は生活排水にある
 5リサイクルはどのように私たちに還ってくるのか? 5私たちの周りに潜むネット犯罪
 6オリンピックはなくならないか? 6日中関係は今後悪化していく
 7ブラック企業はなぜなくならないのか? 7核は廃絶すべきでない
    8ディズニー映画は「愛」を変える
2-41戦争の見方、捉え方 ~未来のためにすべきこと~2-81他国から見た日本~今後の課題を添えて~
 2日本食は海外に正しく伝わっているのか 2ノーオタク、ノーエコノミー~サブカルチャーが回す日本の経済~
 3現代の日本の魅力 ~外国人に聞いてみた~ 3変える~私を取り巻く言語~
 4災害時の対応 ~地震大国 日本が危機!~ 4栃木の食べ物、どこから来てどこへ行くの?
 5日本の食料自給率~日本の農業がピンチ!!~ 5世界の食マナー~Welcome to Japan 2020~
 6日本の魅力  ~外国人から見た日本~ 6Sports Around  The World ~What's the origin of sports~
 7価値観の違い ~世界と日本でどう違うのか~ 7あなたの知らないスポーツ

平成28年度3学期始業式が行われました。

 平成28年度第3学期の始業式が本日東体育館で行われ、本年度最終学期がスタートしました。校長からは、全国高校サッカー選手権大会や大学対抗箱根駅伝大会の話から、身の丈に合った目標設定とその小さな目標の積み重ねが大切であるという講話がありました。

         
            始業式(校長式辞)         壮行会(吹奏楽部)
                      東関東アンサンブルコンテスト出場 

平成28年度2学期終業式が行われました

 本日本校東体育館にて、表彰式・賞状伝達式、壮行会、第2学期修業式が行われました。

                    
        表彰式・賞状伝達式      終業式         壮行会
  2学期も多くの部や個人が  小さな目標を一つずつ      バドミントン(関東選抜出場)
   大会などで活躍しました    クリアしていってほし  フィギュアスケート
               いと語りかける校長    (全国高校総体出場)

平成28年度第1回学校評議員会


 9月15日(木)午後、第1回学校評議員会が開催されました。
 最初に特別教室を中心に授業を見学をしていただきました。その後、本校担当者より学校運営について説明をいたしました。最後に学校評議員の皆様から本校の運営について貴重なご意見やご提案をいただきました。ありがとうございました。

      

台風13号の接近に伴う対応について[9月7日17時配信]

明日(8日)は通常通りの授業を行います。
今後の気象情報、交通機関の状況、各市町からの情報を確認し、安全を優先の上、無理のないように登校してください。
なお、今後の対応については、明朝6時前に一斉メールで配信及びホームページに掲載するので確認してください。

第36回北高祭が開催されました。

第36回北高祭が開催されました。
各クラスが創意工夫をした模擬店や、その他の出し物には多くのお客様がいらっしゃいました。ご来校、ありがとうございました。
2-1森のやきそば屋さん
2-2メイドCL♡VE (喫茶:タピオカミルクティ)
2-3南国天国(喫茶:冷凍パイン)
2-4Starry sky cafeteria (喫茶:ワッフル)
2-5洋食どうでしょう(主食:ピザ、オムライス)
2-6叩いて発散~日頃のストレス~(人間モグラたたき)
2-7トイストーリー (迷路)2-8愛スクリーム (喫茶:白クマアイス)



台風10号の対応について[8月30日]

予定したとおり、本日の午後は授業を実施します。

12:30 出席確認

12:40 4時間目から7時間目まで授業(各50分)です。

昼前まで、落雷を伴った強い雨が降ることがあります。

今後の気象情報、交通機関の状況、各市町からの情報を確認し、安全を優先の上、無理のないように登校してください。

一日体験学習、多くの方のご来校ありがとうございました。


去る8月23日(火)に一日体験学習が開催されました。
前日の台風で、いろいろと心配されましたが、当日は予定通り実施することができました。今年は午前・午後の2部構成で、猛暑の中、中学生、保護者、引率の先生、合わせて2,074名という、大変多くの方に来校いただきました。ありがとうございました。
昨年までの企画に加えて、今年は中学生の前で、北高生が北高について語る「Q&A」のコーナーを設け、大変好評でした。

   
  全体会 短期留学生の体験発表     北高生が北高を語るQ&Aコーナー

平成28年度第2学期始業式が行われました

 本日、平成28年度第2学期がスタートし、東体育館で始業式が行われました。
始業式に先立ち、賞状伝達式、壮行会(バドミントン部)、留学生紹介がありました。
  
                        
               留学生紹介(ロシアから        校長講話
     留学生が来ました)

 始業式の校長講話では、「スポーツの大会で、番狂わせが起こるのは偶然ではない。そこには努力に裏付けられた必然性がある」という話がありました。  

宇都宮北高校一日体験学習について[8月22日(月)]

宇都宮北高校一日体験学習参加予定の皆様へ 

・台風9号が、本日22日昼頃に関東から東海地方に接近し上陸するおそれがあります。
・本日22日朝の段階の予想では、23日午前には東北地方から北海道方面にまで移動する
予想です。

・現段階では、あす23日の一日体験学習は、午前の部・午後の部とも実施する予定です。

・なお、台風通過に伴って想定外の被害が生じた場合の中止の決定は、本校ホームページに掲載します。(23日午前6時頃予定)



宇都宮北高等学校長

台風9号の接近に伴う対応について

台風9号が22日昼前から夕方にかけて関東甲信越地方に接近・上陸するおそれがあります。22日は栃木県でも雨・風が強まる見込みですので、明日(22日)は登校しないでください。気象情報や各市町からの情報などに留意するとともに、不要不急の外出は控えてください。

明日(19日)の登校について

明日(19日)の課外は予定通り実施します。ただし、県内は、19日にかけて、引き続き大気の状態が不安定になる見込みで、土砂災害、落雷や突風に注意が必要と発表されていますので、安全に注意して登校してください。

台風7号の接近に伴う対応について

  台風7号が関東地方に接近しています。台風通過後も河川の増水が続くことが予想されますで、8月17日は登校しないでください。気象情報や各市町からの情報などに留意するとともに、不要不急の外出は控えてください。
  なお、8月18日からの課外については、予定通り実施します。通学路の安全に留意して余裕を持って登校してください。

平成28年度第1学期終業式が行われました。

 本日、本校東体育館で、賞状伝達式、壮行会、留学生送別式に続いて、第1学期の終業式が行われました。

     
         賞状伝達式        留学生送別式        終業式

 終業式では、「日々の掃除を含め、目の前の課題にきちんと取り組んでいく-コツコツやることが大切」という式辞が校長からありました。

一日体験学習参加の皆様へ

 8月23日に予定しております今年度の一日体験学習について、今年も大変多くの参加申込みをいただき、誠にありがとうございます。
 実施日当日は暑くなりことが予想され、また、多くの方が来校されることから学校周辺
および学校構内の混雑が見込まれます。つきましては、熱中症対策を十分とっていただくとともに、車でご来校の際には、すべて左折での入校、出校に協力いただくなど、係の案内に沿って渋滞の緩和と交通安全にご配慮いただきたいと思います。
 来校の際に留意いただきたいこと等、詳細につきましては下記よりファイル(PDF)を開いてご覧いただき、ご協力をお願いいたします。
 参加者の皆様にとって、楽しく有意義な一日体験学習になりますよう、お待ちしております。
    宇北高一日体験学習に参加される皆さんへ.pdf

一日体験学習の「午前の部」 「午後の部」の振り分けが決まりました

 今年度の一日体験学習は、「午前の部」と「午後の部」の二部構成で実施することについては、お知らせしていたとおりですが、振り分けが決定しましたので、ご確認ください。(下記のpdfファイルを開いてご確認ください。)

 
  8月23日(火)
   ◇午前の部  受付  8:15~ 8:45  体験学習   8:45~11:30
   ◇午後の部  受付 12:45~13:15  体験学習  13:15~16:00

              H28宇北高午前午後振分け一覧.pdf    

 
   ※今年も大変多くの申込みをいただいております。交通関係での混雑が予想されますが、
    交通関係の連絡等詳細は、後日あらためてホームページ上にアップいたします。ご確認の  
    うえ、よろしくご協力のほど、お願いいたします。

バドミントン部男女関東大会出場決定!

 こんにちわ!男女バドミントン部です。
4月の県高校総体 兼 関東予選 が終了しました。
おかげさまで28年度も、関東大会に男女アベック出場することになりました。
男女仲良く栃木県第3代表として、関東大会でも他県チームに精一杯チャレンジしてきます!
応援、よろしくお願いします!!

             

平成28年度1学期始業式

  昨日の入学式に続き、本日(4月8日)平成28年度1学期の始業式が行われました。

    
   
    対面式 (挨拶する新入生代表)            始業式 (校長式辞)
                               「強い決意を持とう」と語りかける校長
                               
   

     
          留学生歓迎式                  離任式(挨拶される離任する先生方)
    (スイスからの留学生を迎えました)

平成28年度入学式

 平成28年度入学式が、本日4月7日(木)本校東体育館で行われ、321名の新入生が入学を許可されました。
  
  
          

     
           校長式辞                  新入生代表誓いのことば
   校長より、「高い志を持ち、その実現に努力してほしい」という式辞があり、新入生は決意も新たに北高の一員となりました。                                    

平成27年度修業式

 本日、表彰式・賞状伝達式の後、平成27年度の修業式が本校東体育館で行われました。
                                                                            
              
          

                                      
   修業式にあたり、「努力を続け、プレッシャーを喜びに変えてほしい。
   孤独に耐えながらも、北高というチームの一員として共にがんばる気持ちを
   持ってほしい」という講話が校長よりありました。

平成27年度オーストラリア短期派遣留学プログラム 現地レポート Part 2

3月14日(月) Macquarie University マッコーリー大学訪問
1960年に創立。「オーストラリアの革新的大学」がニックネーム。
学生数30,000人以上、うち大学院生が10,000人以上在籍する、オーストラリア有数の大学院重点化大学。

マッコーリー大学キャンパスツアー


現地で働く日本人の方ににオーストラリアでの仕事についてのお話をいただく


         
 
現地校 Wycliffe Christian School 外観         

授業風景の1コマ バスケ

派遣団は本日3月18日に帰国予定。本校には、20:30に到着の予定です。


平成27年度オーストラリア短期派遣留学プログラム 現地レポート 

平成27年度オーストラリア短期派遣留学プログラム 現地レポート 

研修場所 オーストラリア シドニー近郊 Wycliffe Christian School
派遣生徒 18名 引率教員2名

期日2016年3月3日(木)~3月18日(金)

3月3日(木)本校駐車場にて出発式 
 
3月4日(金)シドニー近郊見学         オリエンテーション
  
3月7日(月)~ 午前中 英語授業             午後 選択授業

  
3月10日(木)小学校訪問               教室で折り紙などをして交流

フォークダンスで交流

派遣生徒18名は、現地の英語の授業にも徐々になれており、多くの貴重な経験をしていると現地より報告がありました。3月18日(金)の帰国の日まで更に多くのことを吸収してくることと思います。





平成27年度第2回学校評議員会開催

 平成28年2月18日(木)、本校応接室にて第2回学校評議員会が開催されました。

       
  今回は、学校評価アンケートや授業アンケートなどの結果をもとに、本校の現状と将来像に  ついて、貴重なご意見や提言をいただきました。

3学期始業式が行われました

 本日、3学期始業式が行われ、新学期がスタートしました。
  
  留学生送別式 (修了証授与)              始業式 (校長式辞)

  
賞状伝達式 (関東選抜学校対抗第3位の    壮行会 (吹奏楽部:東関東アンサンブル
         男子バドミントン部)              コンテスト出場)

  3学期のスタートにあたり、「学力向上のために努力を積み重ねること、目標を明確に持つこと、そして、チャレンジすること」を生徒に望みたいという校長講話がありました。 

2学期終業式が行われました

 本日、2学期の終業式が東体育館で行われました。
 

                                               
     
 
         表彰式・賞状伝達式                校長式辞

  表彰式・賞状伝達式、壮行会のあと、校長から、「折れない心」を持ってこれからもがんばっ  てほしい、という式辞がありました。新しい年を新たな気持ちで迎えてもらいたいと思います。

教室棟のトイレ改修が終了しました


夏休みから2学期中改修が行われていた教室棟のトイレの工事が終わり、12月7日から使えるようになりました。工事中はいろいろと不便でしたが、これからは快適なトイレを利用できます。使用開始に先立ち、セレモニーも行われました。これからもキレイに使っていきましょう。
      

被爆クスノキの苗木を植樹しました

 11月8日(日)、本校生徒会役員と吹奏楽部員が参加し、NPO法人とちぎ生涯学習研究会による「被爆クスノキ」についての勉強会とその苗木である「被爆クスノキ二世」の植樹が行われました。このクスノキは長崎県山王神社の被爆したクスノキの苗木で、平和と再生、命の逞しさの象徴となっています。この植樹が、本校生にとって、核兵器の恐ろしさ、世界の恒久平和を再考する機会になってくれればと思います。

薬物乱用防止講話

10月22日(木)の7時限目のLHR時に、本校東体育館において、薬物乱用防止講話が行われました。この講話は、生徒が薬物の恐ろしさを知り、薬物乱用防止のための意識の高揚を図る目的で行われています。今回は宇都宮市の協力のもと、本校の学校薬剤師でもある石崎一郎先生が講師としてお話をしてくださいました。「どんな形でも良いので、断る勇気を持つことが大切だ」という言葉が強く心に残っています。
なお、宇都宮市の方から保護者の方に薬物乱用防止のためのアンケートを依頼されています。生徒さんを通じて手に届くようにしたいと思います。どうぞ、ご協力ください。

北高祭準備中です!

第35回北高祭を控えて、各クラスとも工夫をこらして準備中です。

2-1 アイス・お菓子・ラムネの店
2-2 アトラクション(コーヒーカップ)
2-3 焼きそばの店
2-4 冷やし中華・ビビンバの店
2-5 忍者屋敷
2-6 アイス・駄菓子の店
2-7 パンの店
2-8 カレーの店





ご来校をお待ちしております。

2学期始業式

 本日第2学期が始まりました。
 賞状伝達式、壮行会(弓道部・吹奏楽部)、新ALTの新任式の後、第2学期の始業式が行われました。

    
        
 
   
           賞状伝達式                   新ALT新任式
 

                                                
                      始業式 校長講話 
  学校長からは、「未来圏から吹いてくる風」という宮沢賢治の言葉をもとに、将来について考ることなど、現状に満足せず、さらなる高みを目指す学期にしてほしいという講話がありました。

1学期終業式

本日第1学期終業式が行われました。
終業式に先立ち、壮行会、ALTの先生の離任式が行われました。
    
   壮行会(バドミントン、陸上部)                ALT離任式

終業式の校長講話では、有名な物理学者や高校野球監督のエピソードをもとに、挨拶や目標設定の大切さなどが生徒に語られました。
          
いよいよ夏休みが始まります。実り多い夏になることを期待します。

PTA総会を開催しました

5月1日(金) 本校体育館にて、平成27年度PTA総会を開催しました。

1 開会のことば
2 PTA会長あいさつ
3 校長あいさつ
4 議長団選出
5 議事 (1)平成26年度事業報告・決算報告・会計監査報告
      (2)平成27年度事業計画・予算案
      (3)平成27年度役員選出
        ①役員候補者選考委員会の報告
        ②新役員の選出
          新役員あいさつ
6 感謝状並びに記念品贈呈・退任役員あいさつ
7 閉会のことば

 本年度のPTA役員が承認されましたのでご報告いたします。(敬称略)
会長     石塚 則夫
副会長   山田 紀子(3年)、大塚 一弘(2年)、加藤 幸行(1年)、永山 一夫(教頭)
会計監査  高橋 朋子(3年)、山本 加奈子(2年)、久保井 義久(1年)
特別顧問  橋本 健一(校長)
会計     津村 由美、伊藤 雅彦(事務長)
書記     森野 恵、田中 育子(PTA係)

 また、昨年度役員として大変お世話になりました方々への表彰が行われました。(敬称略)
会長    森戸 芳元
副会長   長谷川 由美子
書記    後藤 明子
会計監査 高橋 隆代、金子 敦子
会計    山崎 直子

   
           新役員あいさつ              退任役員への感謝状の贈呈

第1学期始業式

昨日の入学式に続き、本日第1学期始業式が行われました。
始業式の後、今日から約1年間本校で学ぶ留学生2名の紹介が行われました。
本校生全員が揃い、新年度が本格的にスタートしました。

 
  
 
 
 
     雪の始業式となりました!                   対面式

   
          学校長式辞                   留学生紹介

平成27年度 入学式

本日4月7日(火)、平成27年度入学式が本校東体育館で行われました。冷たい雨の降る一日となりましたが、担任の呼名に元気よく返事をした320名の新入生が入学を許可されました。これから本校で過ごす3年間をぜひ実り多いものにしてほしいと思います。
 

     
         
 

         

平成26年度修業式

 本日、修業式を行いました。
また、修業式の前に表彰式を行いました。

 
          表彰式                       学校長式辞

生徒のみなさんへ
明日から春休みです。
新学年がスムーズに始められるよう、
短期間ではありますが、
よく復習をしておきましょう。

保護者の皆様へ
無事に学年の最後を迎えられたことに感謝申し上げます。
次年度も引き続きご協力を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

短留生徒 タルサにて 4


週末、生徒たちは、各ホストファミリーと過ごしたそうです。
そして、ブッカーティーの先生宅では、さよならパーティを行いました。
タルサを立ち、次はニューヨークへと向かいます。

短留生徒 タルサにて1


短期留学生22名は、無事オクラホマ州タルサ市に到着し、各自ホストファミリーと楽しく過ごしているそうです。 写真はHelmzar Rope Course でのアクティビティーの様子です。
皆さん、体調的にはとても元気だそうで、これからも楽しい滞在となりそうです。


 

短期留学生 出発式


3月4日から3月20日まで17日間、アメリカのオクラホマ州タルサにあるBooker. T. Washington (ブッカー. T. ワシントン) 高校へと短期留学へ行く、22名の出発式を行いました。



ホームスティ先において、貴重な経験をし、ぜひ楽しんできてほしいと思います。

卒業式

 本日、第33回卒業式を挙行いたしました。
合計316名(男子190名、女子126名)の卒業生が本校を巣立っていきました。

 

卒業生の保護者の皆様へ
本日はおめでとうございました。
これまでの北高へのご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。