バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
中国料理 ~丸鶏をさばこう~
中国料理 ~丸鶏をさばこう~
中国料理で丸鶏をさばきました。
首がついた鷄の姿に生徒たちの顔が一瞬ひきつります。
まずはに鶏の形状を理解するため、脚を動かし、お腹を確認・・・と、全身をくまなく確認します。
先生の鮮やかな手さばきで、鷄がどんどん部位毎にわけられていきます。
次は生徒達の番です。
おっかなびっくり、鷄をさばいていきます。
分からないところは、先生にご指導していただきながら一生懸命にさばいていきます。
最初は関節やけんの場所を探すのにも苦労していたのが、さばき終わる頃には随分と理解したようです。
時間はかかりましたが、1羽さばきおえた生徒達は達成感で一杯だったようです。
このさばいた感覚を忘れない内に是非お家で1羽さばいてみてください。
総合練習が始まりました!
先週から、食物調理技術検定2級に向けて総合練習が始まりました。
今回のテーマは「17歳女子高校生の通学用弁当」です。
3級までとは異なり、テーマに沿った献立を各々が考え、お弁当を作ります。
初めての総合練習に緊張の様子・・・。ドキドキが伝わってきます
検定本番まで残り約1か月!
今回、よくできたことは更にレベルアップを!うまくいかなかったことは改善していこう!
いつもありがとうございます。
本日、さくら市にある農業生産法人「匠屋(たくみや)」の土屋恭則さんが来校してくださいました。
土屋さんは、米・麦・大豆を中心に干しいもなどを幅広く手がけており、若い世代に農業の魅力を伝えたいと。3年前から本校生徒の応援をしてくれています。
今回は匠屋さんの「もち絹香」と「コシヒカリ」を寄付してくださいました。
もち絹香はとちぎオリジナルのもち麦で、食物繊維が豊富で白米のように白いのが特徴です。
生徒達は「自分たちの調理の技術を高めたい。」そして、「この美味しいもち麦を多くの人に広めたい。」という想いでコンクールに向け、頑張っています。
生産者である土屋さんの情熱を肌で感じ、生徒たちも改めて気合いが入ったようです。
大切に育てられた「もち絹香」を無駄にすることがないよう、研究をすすめていきます。
土屋さん、ありがとうございました。
家庭クラブ週間の活動報告★~後編~★
家庭クラブ週間の活動報告★~後編~★
メッセージカードづくり
5月14日は母の日ですね。それにちなみ、いつもお世話になっている家族にメッセージカードを作成しました
/なんて書こうかな~\ /誰に渡そうかな~?\ /・・・集中しています・・・\
いつもは言えない素直な気持ち・・・みんな思い思いの形で表現しています。
一生懸命作ったメッセージカードはどれも素晴らしい仕上がりです。
中には凝った仕掛けがしてあるものまで!!
生徒たちの感謝の気持ちをぜひ受け取ってください
家庭クラブ週間の活動報告♡~前編~♡
家庭クラブ週間の活動報告♡~前編~♡
5月8日(月)~5月12日(金)は家庭クラブ週間です。
今回は活動の一環である、「花いっぱい運動」と「食の種活動」の報告です。
花いっぱい運動
農業経営科の生徒のみなさんが育てたカーネーションを各教室に飾っています。
/農業経営科のみなさん、ありがとうございます\
きれいなカーネーションがみなさんの教室をあたたかく彩っています。水やり等、みんなで協力をしてお世話をしてくださいね
育てよう食の種
9日(火)の放課後に栄養食物科前のガーデンに様々なハーブを植えました。パセリやローズマリー、アップルミントにセルフィーユなど合計10種類のハーブです。
まずは雑草を抜くところから・・・!!根が張っていて体力を使います
先輩が率先して行動し、後輩に手本を見せてくれます。
土と腐葉土を混ぜて・・・畝を作ったら・・・
いよいよ苗を植えます。
ステキなハーブガーデンに生まれ変わりました!参加してくれたみんなでパシャリ。
準備をしてくれた3年生、参加してくれた1・2年生のみなさん本当にお疲れさまでした。
育てたハーブは調理実習や食物検定などで使用します。
水やり等、協力して育てていきましょう!!ハーブたちよ、大きく元気に育ってね
家庭クラブ週間の活動報告、後編へつづく・・・!!
中国料理(実技テスト)
実技テスト!!
中国料理(2年)で、実技テストを実施しました。
今日のために放課後残って、練習を重ねた生徒たち・・・
緊張で手順を忘れる生徒。自信をもってのぞむ生徒と様々です。
ハプニングはありましたが、無事にテストを終えることができました。
講師の先生から評価を頂き、各々の課題も見つかったようです。
これに満足することなく、腕を磨きましょう。
家庭クラブ入会式・新役員任命式・第一回総会
家庭クラブ入会式・新役員任命式・第一回総会
令和5年度家庭クラブ入会式・新役員任命式・第一回総会が行われました。
新入生37名が新たに家庭クラブに入会し、新入生代表の伊藤凛花さんが堂々とあいさつをしました。また、3年生の 中島さん(副会長)から家庭クラブの内容紹介があり、新入生たちは家庭クラブの意義や活動内容にしっかりと耳を傾けていました。
新役員任命式では、1年生の石山一千花さん、山根雫さん、山本柚羽さんの3名が任命されました。任命書を受け取った生徒の表情はとても凛々しく、今後の家庭クラブ活動を率先して取り組んでくれそうです。期待しています!!!
第一回総会では、令和4年度の報告や、令和5年度の計画案の審議などが行われ、無事に承認されました。役員のみなさん、これまで準備等本当にお疲れさまでした。今年度は新しい試みとして「わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆」という行事も予定されています。家庭クラブ員みんなで意見を出し合いよりよい活動にしていきましょう。
My包丁!
はじめての自分の包丁。はじめての包丁研ぎ。はじめてづくしのスタートです。
今回は大田原市にある積丹の店主 舘田光宏先生 に包丁の研ぎ方を教えていただきました!
生徒たちは舘田先生の包丁研ぎの示範や、研ぐときのポイントなどをよく聞き、研ぎ方をじっくり観察していました。
実際に包丁を研いでみると、力の加減や角度など注意すべき点が多く、コツをつかむのに苦戦している様子でしたが、
諦めることなく互いに声をかけ合いながら一生懸命取り組んでいました。
今週からはじまる調理実習で、切れ味抜群の包丁が活躍してくれることを期待します!
校外実習に向けて
校外実習に向けて
栄養食物科3年生は夏休みに調理現場での校外実習を行います!
今回は、受け入れてくださる企業に生徒が直接依頼の電話をしました。
正しい敬語の使い方や電話のマナー等に気を付けながら電話をかけます。自立に向けての第一歩。
慣れない経験に緊張し、自分の順番を待つ生徒たち・・・ドキドキです
立派な社会人、調理師となるための校外実習、頑張ろう!
ご協力して頂いた各企業の皆様、ありがとうございました。
2級検定へのチャレンジ
2級検定へのチャレンジが始まりました。
2年生は「食物調理技術検定2・1級」に挑戦します。
前期は2級へのチャレンジです。
3級までの全員が同じ料理(指定調理)から、各々が指定材料・指定調理法をもとに献立を考えます。
課題である「お弁当」の主菜を何にするのか?味付けは?彩りは?と、考えることが沢山・・・
実際に調理をすると、思っていたようにはで出来あがらず・・・
頭を悩ます姿が多くみられました。
努力した分、知識・技術は身につきます。何より、達成感や大きく成長した自分に出会えます。
大変でしょうが、頑張っていきましょう。
初めてコックコートを着ました!
初めての調理の授業でコックコートを着ました!
コックコートの着方にはさまざまなルールがあるため、着方がわからず戸惑っている生徒も見受けられましたが、
無事に全員がかっこよく着用することができました!
生徒同士で教え合い、確認し合っている姿も多くみられ、心強い限りです!
保護者等のみなさまにお願いです。
コックコートを正しく、そして素早く着られるようになるには練習が必要です。
ご家庭でもぜひコックコートを着る練習をさせていただけますようお願いいたします。
また、コックコートは洗濯後、アイロンをかけて学校に持ってくることになっています。
3年間使用する大切なものなので、生徒が自分でアイロンをかけるようご助言ください。
なお、すでにお子様を通してお願いしておりますコックコートのズボンの裾上げについて、4月20日(木)の調理の課外授業の際に確認させていただきます。
お忙しい所大変恐縮ですが保護者等の皆様には、ズボンの裾上げをお願いいたします。
桜坂で集合写真を撮りました
入学式から早くも1週間が経ち、生徒たちは新生活に戸惑いながらも毎日元気に学校に登校しています!
水曜日からは授業も始まり、初めての課外授業や調理の授業と慌ただしい一週間であったかと思います。ですが、
生徒たちは一生懸命メモを取りながら早く学校生活に慣れようと張り切っている様子です。
1年後、桜が満開の桜坂で、笑顔も満開の集合写真が撮れることを楽しみに、クラス全員で手を取り合いながら
頑張っていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
調理実習がスタートしました!!
調理実習がスタートしました!!
新年度が始まりました。新1年生を迎え、栄養食物科108人からのスタートです。
今年度初めての調理実習は2年生の「中国料理」です。
さくら市で中国料理店を営む講師を迎え、「包丁研ぎ」を行います。
2年生は初めての授業、自分の中国包丁の大きさ、重さに緊張の面持ちです。
講師の先生の丁寧でかつ熱心な指導に徐々に緊張がほぐれてきます。
包丁を研ぐためには姿勢、包丁の持ち方、刃の角度など様々なポイントがあります。生徒は1つ1つを確認しながら、一生懸命に包丁を研いでいました。
切れ味のよくなった中国包丁にどの子も誇らしげです。
次回はこの中国包丁を使い、「野菜の切りもの」に挑戦します。
基本を大切に1年間、頑張りましょう。
第35回きのこ料理コンクール全国大会に出場しました!
第35回きのこ料理コンクール全国大会が東京の服部栄養専門学校で行われ、3年4組の薄井和香奈さんが
栃木県代表として参加しました。作品名は「あつまれ!!きのこライスキッシュ」です。
結果は、日本林産振興会長賞を受賞し、賞状とトロフィー、記念品の漆塗りの器などをいただきました。
審査員長の服部幸應先生からは、「アイディアがよく、味もおいしい」と好評をいただきました!
4月から管理栄養士を目指して大学に進学する薄井さん。進学先でも頑張ってほしいです!
NHKに出演しました!
3月4日(土)朝7:30~NHKの生放送に、先日卒業した3年4組の薄井和香奈さんが出演しました!
矢板市にある君嶋きのこ園さんのシイタケと共に、きのこ料理コンクール栃木県大会で優秀賞を受賞した
「あつまれ!!キノコライスキッシュ!」が紹介されました。
生放送ということもあり、打ち合わせやリハーサルが念入りに行われ、現場には独特の緊張感がありました。
生徒も緊張した様子でしたが、しっかりと作品の紹介や全国大会へ向けた意気込みを話すことができました。
3月7日(火)に東京の服部栄養専門学校で開催されるきのこ料理コンクール全国大会ではもてる力を存分に発揮し、
頑張ってほしいです!
ふれあい発表会が行われました!
3月3日(金)に栄養食物科の1年生が保護者等をお招きし、1年間の学びの成果を発表する「ふれあい発表会」が行われました。
今年度はコロナ禍の影響で内容を縮小し、2部屋に分かれての開催となりました。
ふれあい発表会は、おいしい料理を提供することはもちろんのこと、お客様に「来てよかった」と思っていただける空間も提供
します。居心地の良い会場作りやお客様に不快感を与えないサービスの仕方など生徒たちが話し合いながら作り上げてきました。
「自分たちが作った料理を誰かに食べていただく」という経験は生徒たちにとって多くの学びがあり、貴重な一日になりました。
入学してから早1年、生徒たちは私たちの想像以上にたくましく成長しています。
「何事も自分たちで考える」「みんなで協力して動く」という社会に出る上で大切なことを学んでいます。
一生懸命頑張る姿はかっこいいです!笑顔が輝いています!
保護者等の皆様、お忙しい中ふれあい発表会にお越しいただきありがとうございました。
これからも頑張る生徒たちにパワーを与えてください!私たち職員も精一杯サポートしていきます!
栄養食物科の生徒がテレビ・ラジオに出演します!
第20回ザ・地産地消家の光料理コンテストで最優秀賞を受賞した「ニコイチニッコリ矢板っ子」チームと
佳作を受賞した「仲良しブラザーズ」チームが取材を受けました!
とちぎテレビの取材では「やいた応援大使のだいじさん」、矢板のマスコットキャラクター「ともなりくん」が
来校し、生徒と一緒に受賞した2作品を作りました!
生徒にとって初めての貴重な体験です!終始緊張した様子でしたが、元気よく楽しく取材を受けていました!
この1年間を振り返ると大変なことも多かったと思いますが、全員が諦めずに助け合いながらコンテストに
取り組んで得た成果をこのような形で評価していただけ、とても嬉しいです!
放送日は次の通りです!
★とちぎテレビ
3月2日(木) 18:15頃~約8分間 「イブ6プラス」
★レディオベリー
2月28日(火) 17:10~17:20頃 「矢板時間」
また、広報やいた3月号にも記事が掲載されます!ぜひご覧ください!
〈予告〉
3月4日(土)朝7:30頃NHKの生放送にきのこ料理コンクール全国大会に出場する
3年4組の薄井和香奈さんが出演します!お時間がありましたらぜひご覧ください!
令和4年度 家庭クラブ役員引継ぎが行われました!
令和5年1月30日 被服室にて令和4年度家庭クラブの役員引継ぎが行われました。
今年度、矢板高校家庭クラブの先頭に立って運営してくれた3年生です!
会長 神山杏奈さん 副会長 鈴木愛華さん
書記長 齋藤瑞夏さん 会計長 人見紗樹さん
3年生のそれぞれの言葉には、役員として頑張ってきたことや活動の中で学び得たこと、後輩へのエールが詰まっており、
大変心温まる、感動的な時間となりました。
顧問の先生からは3年生それぞれへの餞の言葉が送られ、後輩からはたくさんの感謝のメッセージがつづられた色紙と
4人おそろいのタンブラーが贈られました。
役員として家庭クラブを運営する中で、大変なことがたくさんあったと思いますが、
このメンバーだからこそ、昨年よりもパワーアップした家庭クラブ活動が実現できたのではないかと思います。
3年生!ありがとう!それぞれの道で輝いてください!
フラワーアレンジメント教室 ~食卓の花の飾り方~
1年生が「フラワーアレンジメント教室」を実施しました。この授業は、矢板市内の
フラワーブティック花忠さんに講師としてご指導頂き、約20年続いているものです。
はじめに、生徒たちは講師の先生方のご指導で、春色の素敵なフラワーアレンジメントを完成させました。
生徒たちにとって、実際に花材に触れ花の魅力を感じることができる楽しい時間となったようです。
家に持ち帰り飾るのが楽しみです。
次に、講師の根本君味子先生によるデモンストレーションでは、様々な個性豊かな花材や苔、小石、
モチーフなどを用いた数々の素晴らしいアレンジメントを見せていただきました。
先生の作品は本校の玄関、昇降口に飾ってありますので、機会があれば是非ご鑑賞ください。
料理写真撮影講習会 ~美味しくとれるかな?~
1年生を対象に「料理写真撮影講習会」を実施しました。
講師はフリーカメラマンの小髙洸貴さんです。
結婚式をはじめ、インスタグラム等、様々な所で活躍していらっしゃいます。
はじめに写真を撮る上でのポイントについて説明していただき、その後は実際に写真撮影、加工を行います。
自分たちで持参したお弁当や用意された料理を各々が工夫し、撮っていきます。どうすれば美味しそうに、
そして、目を引く写真になるのか「あーでもない」「こーでもない」と夢中になってスマホをのぞく姿が印象的です。
自分でとった渾身の1枚を先生に見ていただき、アドバイスを頂きます。先生の的確なご指導により、さらに素敵な
写真に変化し、生徒たちもニコニコ顔です
この講習会を機に色々な角度から料理を楽しんで欲しいと思います。
小髙先生、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。