2020年2月の記事一覧

数学科の〝課外授業〟:新年度に向けて今から準備

 令和2(2020)年度に「数学Ⅱ」「数学B」「応用数学」を履修する予定の生徒の皆さんを主な対象に、数学科の〝課外授業〟が実施されています。期間は、2月10()から3月13()までのうちの8日間。放課後である8時限目に、208教室で行われています。

 数学科の教員によると、参加している皆さんは、とても積極的に学習しているとのことでした。
 この〝課外授業〟に参加している31DクラスのIさんは、臨床検査技師を将来の目標としているそうです。今年度は、「数学Ⅰ」(3単位)「数学A」(2単位)の単位を修得見込み。来年度の「数学Ⅱ」(4単位)の履修に向けて、今から準備を加速するそうです。
  


 学習内容は、令和2年度に履修する数学科の3科目の内容に直結する
「数学Ⅰ」の基本事項の総復習です。おもな内容は、次のとおりです。

   展開、因数分解、指数法則、2次方程式、2次不等式、√の計算
   2次関数のグラフ(平方完成・判別式)、2次関数のグラフ(最大値・最小値) 
   直線の方程式、直線と放物線の共有点、三角比 etc.

  

0