文字
背景
行間
2020年2月の記事一覧
社会と情報の授業:「学悠館高校」をキーワードとして検索
2月20日(木)、3時限目に行われた「社会と情報am③」の授業で、生徒の皆さんが「学悠館高校」をキーワードとして検索しました。
学習内容は、インターネットの活用の仕方を学ぶこと。「情報通信ネットワークの特性を踏まえ,サーチエンジンの特徴と活用方法を理解し,インターネット上で情報検索を行う技能を身に付ける」というねらいです。
この日の授業では、「学悠館高校」の校名を含むさまざまな見出しの中から、公式ホームページと関連する項目を見つけていきました。
学習内容は、インターネットの活用の仕方を学ぶこと。「情報通信ネットワークの特性を踏まえ,サーチエンジンの特徴と活用方法を理解し,インターネット上で情報検索を行う技能を身に付ける」というねらいです。
この日の授業では、「学悠館高校」の校名を含むさまざまな見出しの中から、公式ホームページと関連する項目を見つけていきました。
公式ホームページの閲覧が始まりました。生徒の皆さんは、日時をさかのぼって、記事ごとに食い入るように見つめていました。中でも、生徒自身の参加した行事などがあると、スクロールをやめてじっくりと読んでいる様子でした。
学悠館高校には、3教室におよそ120台の生徒用PCが設置されています。今回の情報科の社会と情報のほか、商業科・外国語(英語)科をはじめとした各教科の講座でPCが積極的に活用されています。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
1
2
5
9
令和元年東日本台風/浸水被害