文字
背景
行間
2019年3月の記事一覧
平成30年度 最後の通常授業(2) 授業風景の紹介
2月28日(木)が、平成30年度の通常授業の最終回でした。そこで、実施された全190講座の中から、いくつかの授業の様子を紹介します。卒業予定生徒が「特別指導期間」に入り、受講生数の少ない教室もあるようでした。
学悠館高校では、3月になると、1日(金)が卒業式予行、4日(月)が卒業式、3月14日(木)には修業式がそれぞれ実施されます。また、この間には、生徒面談日、定時制課程の入試日やこれに関連する業務なども設定されています。このため2月末日が、通常授業の最終日になっています。
【2時限目:家庭基礎am①】 【2時限目:世界史Bam①】
学悠館高校では、3月になると、1日(金)が卒業式予行、4日(月)が卒業式、3月14日(木)には修業式がそれぞれ実施されます。また、この間には、生徒面談日、定時制課程の入試日やこれに関連する業務なども設定されています。このため2月末日が、通常授業の最終日になっています。
【2時限目:家庭基礎am①】 【2時限目:世界史Bam①】
生徒の皆さんは、いつもと同様に誠実な態度で、意欲的に学習に取り組んでいました。今年度の学習を振り返って、自己評価している生徒の皆さんもいました。
【2時限目:生物基礎am③・④】 【2時限目:声楽am①】
【2時限目:素描am①】 【2時限目:地理Aam②】 【6時限目:保健pm③】
【6時限目:科学と人間生活pm③】
在校生の皆さん、平成31年度の始業式は4月10日(水)です。「年度当初指導」の期間をはさんで、通常授業の開始日は、4月16日(火)です。それまでの間、教室での通常授業はありません。家庭学習の充実を図りましょう(^_^)/~
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
9
6
6
7
6
令和元年東日本台風/浸水被害