文字
背景
行間
2019年1月の記事一覧
活用されています!電子黒板②(理科)
平成30年度に導入された電子黒板が、さまざまな授業で活用されています。
今回、紹介するのは、科学と人間生活の授業です。
単元名は、「材料とその再利用(プラスチックの種類を調べよう)」。この日の学習の目標は、次の3点でした。
●プラスチックは種類によって性質が異なっていることを確認できる。
●用途によって、種類の異なるプラスチックが使われていることを調べることができる。
●ペットボトルを分別する理由を他のグループに説明できる。
生徒の皆さんは、初めに実験の目的と流れについて理解しました。次に、プラスチックの性質の確認。ペットボトルに使われているプラスチックの種類を調べていきます。そのための実験方法を班で話し合い、表に記入しました。
実験方法の確認を済ませると、さっそく実験の開始。そして、結果の整理。班ごとに実験結果を黒板に記入してから、クラス全体で共有していきます。
まとめとして、ペットボトルを分別する理由をグループごとに考えて発表しました。
生徒の皆さんは、日常生活で使われる物質の性質に関心をもって、意欲的に取り組もうとしていました。また、実験器具も正しく安全に使用することができました。
<準備物>
器具:50mLビーカー(3)、ピンセット、アルミニウム箔、ガスマッチ、
薬品:プラスチック片(PE、PP、PS、PET)、水、エタノール(50%)、飽和食塩水
材料:ペットボトル(ふた、ラベル、本体)
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
9
8
8
8
5
令和元年東日本台風/浸水被害