文字
背景
行間
2016年10月の記事一覧
後期始業式を実施しました
9月末で前期が終了し、10月からはいよいよ後期になります。10月5日(水)には、後期始業式を実施しました。また、始業式に先立ち、表彰式、全国大会報告会・祝勝会を実施しました。さらに、Ⅰ部、Ⅱ部、Ⅲ部それぞれの時間帯で、クラスごとにLHRを実施し、前期の通知票を手渡すとともに、清掃を行い前期のほこりを落としました。

【始業式での校長先生のお話】 【LHR時の清掃活動。気持ちよく後期を】
【始業式での校長先生のお話】 【LHR時の清掃活動。気持ちよく後期を】
表彰式では、この夏に行われた全国高等学校定時制通信制陸上競技大会で女子100mに輝いた生徒、女子4×100mで準優勝に輝いた生徒をはじめ、校内生活体験発表会最優秀賞、優秀賞の生徒、栃木地区高等学校交通問題連絡協議会交通標語コンクール優秀賞の生徒の表彰が行われました。また、日本漢字能力検定、全商珠算・電卓実務検定試験、全商ビジネス文書実務検定試験等の各検定試験合格者の表彰が行われました。

【校内生活体験発表会最優秀賞の表彰】
全国大会報告会・祝勝会は、生徒会が中心となって進められました。今夏に行われた部活動の全国大会の報告会と、前述した陸上競技部で全国大会において優勝、準優勝に輝いた選手の祝勝会です。祝勝会では、選手、顧問の先生から報告があり、生徒全員で喜びを共有しました。また、校長先生と生徒会長から喜びの言葉と労をねぎらう言葉がありました。優勝、準優勝の輝いた選手はいずれも2年次生です。来年度以降の活躍も期待しています。

【生徒会長から活躍の労をねぎらう言葉がありました】
後期始業式では、校長先生から話がありました。栃木駅にある山本有三氏の『路傍の石』の石碑と地球誕生の話を踏まえて、「自分が生まれてきた意味を考えてほしい」「自分の居る意味を考えてほしい」という話がありました。そして、最後に、自分のことや周りのことに目を向けて、気持ちを少し盛り上げながら、後期に臨んでほしいという言葉が生徒に投げかけられました。

【校長先生からは具体的に話がありました】
平成28年度の前期が終了です。本日、生徒には通知票が手渡されました。そして、6日(木)、7日(金)は秋季休業、さらに、3連休を挟んで、11日(火)から授業が始まります。ぜひこの時期に、身体と心をリフレッシュを図るとともに、家庭でも前期を振り返り、後期に向けての意欲を高めておいてほしいと思います。
【校内生活体験発表会最優秀賞の表彰】
全国大会報告会・祝勝会は、生徒会が中心となって進められました。今夏に行われた部活動の全国大会の報告会と、前述した陸上競技部で全国大会において優勝、準優勝に輝いた選手の祝勝会です。祝勝会では、選手、顧問の先生から報告があり、生徒全員で喜びを共有しました。また、校長先生と生徒会長から喜びの言葉と労をねぎらう言葉がありました。優勝、準優勝の輝いた選手はいずれも2年次生です。来年度以降の活躍も期待しています。
【生徒会長から活躍の労をねぎらう言葉がありました】
後期始業式では、校長先生から話がありました。栃木駅にある山本有三氏の『路傍の石』の石碑と地球誕生の話を踏まえて、「自分が生まれてきた意味を考えてほしい」「自分の居る意味を考えてほしい」という話がありました。そして、最後に、自分のことや周りのことに目を向けて、気持ちを少し盛り上げながら、後期に臨んでほしいという言葉が生徒に投げかけられました。
【校長先生からは具体的に話がありました】
平成28年度の前期が終了です。本日、生徒には通知票が手渡されました。そして、6日(木)、7日(金)は秋季休業、さらに、3連休を挟んで、11日(火)から授業が始まります。ぜひこの時期に、身体と心をリフレッシュを図るとともに、家庭でも前期を振り返り、後期に向けての意欲を高めておいてほしいと思います。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
9
2
7
3
7
令和元年東日本台風/浸水被害