2018年5月の記事一覧

『相談室だより』(5月号)が発行されました!

 5月8日()『相談室だより』(5月号)が発行されました。生徒の皆さんには、5月10()のSHRの時間から配付されています。

 今月号では、3部屋ある〝相談室〟の説明と利用法のほか、スクールカウンセラーと相談部の教職員の紹介などが掲載されています。



 裏面では、
〝相談室から保護者のみなさまへ〟の御案内。相談体制、保護者のみなさまからの相談予約、相談・支援に関するさまざまな取組の記事も、どうぞご覧ください。

【裏面】 詳しくは、こちらから。.pdf

0

〝生徒総会〟 開催! 真剣な審議、貴重な意見を堂々と!

 5月9日()4・9時限目、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。

飯田道彦校長は、あいさつの中で次のように語りかけました。


生徒会会則によれば、生徒総会は生徒会の最高の議決機関であり、行事、規則、予算・決算等を審議決定する、とあります。
 『スクールガイド』を見ると、生徒会の様々な規則が10ページにもわたって書いてあります。
 役員の決め方、生徒会費の使い方、部活動の設置に関することなど。そのルールに則って、生徒会は運営されています。


(総会では)承認という手続きを踏むことになるので、疑問に思うことなどがあれば遠慮なく質問してみることが大切です。
 生徒の皆さんが運営する生徒会の充実について真剣に考えることも
〝共生のステージ〟の取り組みの一つになるはずです。
 課題意識をもって参加してもらえたら幸いです。

  

【4時限目:Ⅰ部・Ⅱ部】         【9時限目:Ⅲ部】


 生徒会長は、あいさつの中で、「生徒の皆さん一人ひとりに関わる大切なことを決める貴重な総会です。また、皆さんが意見を出せる数少ない場の一つでもあります。生徒会の提案することすべてが実現できるかどうか分かりませんが、みなさんとともに考えていきたいと思います。」と述べていました。

medium

  medium  

medium  medium

   
 あいさつの後、議長団が選出され、議案が審議されました。       

   第一号議案 平成29年度生徒会行事報告

   第二号議案 平成29年度生徒会会計決算報告

   第三号議案 平成30年度生徒会行事(案)について

   第四号議案 平成30年度生徒会会計予算(案)について

 

 女子生徒から予算()に関する質問が出るなど、審議は慎重に進められました。各議案は、議長団の皆さんの手際の良い進行のうちに、拍手をもって承認されました。

あるHR担任は、「学悠館生が少しずつ成長していく過程を垣間見ることができた立派な生徒総会でした。議長団を務めた生徒の中には、次期生徒会執行部で活動したいと意欲をみせた生徒もいました。」と感想を話していました。

medium

  medium


 総会を円滑に運営する生徒会執行部、集中して審議に臨んだ生徒のみなさん、指導にあたった生徒会担当の教員の皆さん、お疲れさまでした
(^^)/~~~

0

『進路通信』(5月号)が発行されました!

 5月9日()、定時制課程進路部が編集する『進路通信』(5月号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 今号では、“5月の進路部関係の行事”“平成29年度進路状況”“平成29年度主な進学先”“平成29年度主な就職先”などが紹介されています。また、5月12()に開催される“「寺子屋みらい①」”の案内も掲載されています。進路目標を達成するためにもぜひ目を通しておきたい内容が満載です。

 5月16()には、「進路ガイダンスⅠ」が予定されています。自身の進路を本気になって考える絶好の機会です。年次や進路に応じて計画されているプログラムは、とても充実しています。生徒の皆さん、ぜひ意欲的に取り組んでみましょう。

 

 保護者の皆さまも『進路通信』(5月号)をご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
    詳しくは、こちらから。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数590,000名様 達成!

 5月8日()、午前9時ごろ、来場者数590,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから384日目で、590,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ625アクセス。近頃では、1,000アクセスを超える日も少なくないなど、多くの方々からアクセスをいただいております。また、記事をアップした折には、右下にある「投票する」もたくさんクリックいただき、本当にありがとうございます。


 ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から感謝申し上げます。


 600,000
アクセス到達も目前に迫りました。“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 
 季節は、〝夏〟へと向かっています。この時季にふさわしい模様替えを計画中。ホームページ-トップページのレイアウトの更新を近日中に実施する予定です。どうぞお楽しみに!!!!
  


<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様                 825() 

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様      323()

600,000名様      ???        

700,000名様      ???

800,000名様      ??? 

900,000名様      ???

 1,000,000名様    
0

油絵クラブ「ひまわり会」 今年度の活動スタート!

 5月7日()公開講座「絵画」のOB・OGサークルの油絵クラブ「ひまわり会」が、今年度の活動をスタートしました。「ひまわり会」は、結成から3年目を迎えました。今年度新たに1名が加わって、会員は13人になりました。皆さんは、月に2回、月曜日の夕方に美術室で作品制作に没頭しています。


 制作の目的は、さまざま。公募展に出品する方、栃木県の芸術祭に応募する方、プレゼント用として制作する方……。それぞれの目標を目指して、キャンバスに向かっています。

  


 今日の午後、エントランスホールで女性グループが活動開始までの時間を過ごしていました。
 佐野市のNさんは、「年を取ってから学ぶ機会に恵まれて、とてもありがたい。」と話していました。また、栃木市のTさんは、「風景画も、静物画も描きます。題材探しが一番の悩みどころ。学悠館で一から始めて、今では楽しみに描いています。」と笑顔で語っていました。
    


    

 

 講師は、油彩画の指導に定評のある藤沼多門先生。学悠館高校ほかで美術科の教員として、長く活躍されています。活動再開の初日とあって、「しばらく描いていなかったので、手順を改めて確認してください」とのアドバイス。藤沼先生の洒脱な言葉に促されて、作品制作は進みます。会員の皆さんは、毎回とても楽しいひとときを過ごしています。

     

 

 今年度は、11月に開催される学校祭『出藍祭』での作品展示も計画中。会員の皆さんは、ますます作品の制作に力が入ります。

0