学校のようす

予餞会

予餞会が生徒会主催の元、3・4時間目に体育館にて行われました。
吹奏楽部・日本音楽部・ダンス部・写真部による在校生の出し物や有志団体・有志職員によるパフォーマンスなどが繰り広げられ、3年生徒の最後の時間を惜しみながら過ごしました。






なお、明日からは家庭学習期間となります。

会議・研修 校内課題研究発表会

3・4時限目に第一体育館で校内課題研究発表会が行われました。
課題研究は、調査研究、資格取得、作品制作、産業現場実習などの分野からそれぞれ興味のある内容を選択し、
1年間かけて自主的に学習する科目で、その内容成果を報告しました。

代表5グループの発表内容は以下の通りです。

①AI(人工知能)の研究 (情報科学科)
②楽しく遊べるテーブルセットの製作 (情報科学科)
③観光について (商業科)
④CMフォトの作成 (商業科)
⑤「ゼロから始めるいちご焼き」~様々な壁と戦った商業部の1年間の軌跡~ (商業科)

鹿沼市営業戦略課、同市産業振興課、学校評議員など来賓の方を招待し、会は盛大に開かれました。

下級生からは「今まで知らなかった他学科の活動や商業部の活動成績などを知ることができてとても良い時間となった」という感想があり、来年度の選択の参考にするため真剣に聞いていました。

花丸 写真部関東大会出場

2月1日に第26回関東高校写真展に3名の生徒の作品を出品しました。

本校生徒の作品には沢山の生徒が鑑賞しており、
人だかりができていたのがとても印象的でした。
今後も更なる写真活動に力が入ることと思います。

関東大会出品にあたり、PTA・同窓会などのご支援等をいただき、ありがとうございました。

花丸 1学年 職業別体験ガイダンス

1月29日(水)5・6時限目に職業別進路ガイダンスが実施されました。

 現時点での生徒の希望に合わせ、電子・電気・エレクトロニクスの仕事やIT・情報処理の仕事など17の講座を開設し、一人2つの体験を行いました。

 高齢者疑似体験、ドローンの操作体験、クレープやリゾットの試食体験、実際のフェラーリを見ながらサイクルエンジンの作動原理を学ぶなど、職業について理解を図ることができました。

 今回のガイダンスを通して、今後の進路選択のきっかけになる有意義な時間となりました。

2年生対象 作文講習会を実施

 1月29日(水)LHRの時間を利用し、2年生を対象に作文講習会を実施しました。
 最近の就職試験では作文を書かせる企業が増えています。自分の考えや職業観、経験談などを書かせる内容です。進学でも推薦入試の場合は小論文試験がある学校があります。その対策として、今回の作文講習会を実施しました。
 学研教育みらいの大江先生を講師にお招きし、書き方のルール、基本テクニック、テーマ別の書き方ノウハウ、採点者はどこを見ているかなどとても分かりやすく話して頂きました。ありがとうございました。
 
 今回の講習の内容をふまえて、来週には作文模試を実施します。自分の意見や考えを書くことが苦手な人は今のうちから書くことに慣れ、本番の就職・進学試験で困らないようにしてください。3年生になってからも再度作文模試を実施する予定になっています。