創立117周年
今年度の耐久レースは、感染症拡大のため中止になります。
11月14日(金)は通常授業となりますので、授業の用意・昼食を用意して登校してください。
(購買はありません)
昨日6時間目の時間を活用し、防災避難訓練を実施しました。今回は「地震発生後に火災が発生した」という状況を想定し、生徒は速やかに避難行動をとった後、校庭に集合しました。
その後、鹿沼消防署監修の下、代表生徒による消火訓練も行われ、災害時の対応について理解を深める貴重な機会となりました。
第42回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムで開催されるフォトコンテスト高校生部門で、本校写真部2年の福井さんが特別賞を受賞しました。
また、第12回高校生フォトグランプリでは、2年阿部さんが、入選しました。
おめでとうございます!
華陵祭2日目は一般公開日となり、同窓会・PTAの来賓の皆さまをはじめ、卒業生や地域の方々など、多くの来場者にご来校いただきました。開始時刻の10時前から続々とお越しいただき、終日賑わいを見せる一日となりました。
前日の雨天とは打って変わって、秋晴れの心地よい天候に恵まれ、校内の各展示・販売ブースには行列ができるほどの盛況ぶりでした。生徒たちの工夫を凝らした企画に、来場者の皆さまも笑顔で参加されていました。
ご来校いただきました関係各位・一般の皆様、ありがとうございました。
来年開催される鹿沼商工高校として最後の文化祭にも、ぜひお越しください。
準備を重ね、待ちに待った華陵祭がついに開幕しました。
本日は校内公開日となり、全日制・定時制の生徒会長および学校長からの挨拶に続き、華陵祭実行委員長による開催宣言が行われ、文化祭の幕が正式に上がりました。
日本音楽部、吹奏楽部、ダンス部、有志団体による発表が順に行われ、時間が経つにつれて体育館内の熱気は高まり、会場は大いに盛り上がりました。
昼食をはさんで、各クラス・文化部の団体が販売・イベント・展示発表とそれぞれ工夫を凝らした装飾で参加者をお出迎えし、それぞれの場所で生徒たちは文化祭初日を満喫している様子でした。
明日は一般公開日となります。校舎増改築のため、駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用の上、お越しくださりますよう、よろしくお願いいたします。
いよいよ本校文化祭(華陵祭)が始まります。
今日から教室や会場を文化祭にむけて模様替えを行う作業を各クラス・団体が工夫を凝らして準備をしています。ステージ発表団体も、音合わせや進行状況の確認などを行っていて熱が入ってきました。
本校では、下記のとおり華陵祭(学校祭)を開催いたします。華陵祭は生徒たちの日頃の学習成果を発表する場であり、また、地域の方々と交流する場でもあります。是非ご来校いただき、生徒たちの活動をご覧ください。
1 日 時
令和7年11月1日(土)10:00~14:00(閉場)
(受付10:00~13:30)
2 会 場
本校体育館及び各教室等
※現在、校舎内外において解体・改修工事を行っていることから、学校には駐車場がございませんので、公共交通機関でのご来場をお願いします。近隣への違法な駐車等は絶対にお止めください。
なお、自家用車・バイクでお越しの際は、近くの有料駐車場のご利用をお願いします。
※スリッパをご持参ください。
3 テーマ
みんな~! 何が好き~? もちろん大好き華陵祭!!
~皆で魅せろ商工旋風!~
4 内 容
(1)クラス及び部活動発表会
(2)展示
(3)模擬店
(4)その他
本日6時間目、全校生徒が体育館に集まり、福祉教育講演会を開催しました。今回は栃木県保健福祉部より講師を2名お招きし、「ヤングケアラー」について考える貴重な時間となりました。
講演では、家族の介護や世話を担う若者たちの実態について、県内の中高生の状況を再現した動画を視聴しました。生徒たちは、同世代の中にこうした役割を担っている人がいることを知り、福祉の視点から自分たちの生活や社会を見つめ直す機会となりました。
動画視聴後には、各クラスでアンケートを記入し、自分の考えや気づきを振り返りました。生徒一人ひとりが「支え合う社会」について考えるきっかけとなった講演会でした。
本校にて保護者を対象とした公開授業を実施いたしました。
新型ウイルス感染症の影響により、これまで公開授業の開催を見合わせておりましたが、今年度より再開いたしました。今回は特別な感染対策を講じることなく、通常の授業の様子をそのままご覧いただきました。
保護者の皆さまには、生徒たちが日々の授業に真剣に取り組む姿や、教員とのやりとりを間近で見ていただく機会となり、「普段の学校生活がよく分かった」などといった感想を多数いただきました。
今後も、学校と家庭が連携しながら、生徒一人ひとりの学びを支えてまいります。ご来校いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
10/8(水)6時限目、第一体育館にて事前学習が実施されました。班別研修のルートの立て方、おすすめの見学先やお土産などについて、近畿日本ツーリスト株式会社芳賀様から話をしていただきました。
一生の良き思い出となるよう、頭髪・服装や団体行動においてのルールを守りながら修学旅行を楽しんでもらいたいです。
10/8(水)午後2時から鹿沼商工会議所アザレアホールにて開催されました。2学年部会の内容は、主に修学旅行、進路指導、生徒指導でした。
12/2(火)から実施される修学旅行については、近畿日本ツーリスト株式会社 松本様から、行程や宿泊先、保険などの話をしていただき、また養護教諭より健康上の注意について話をしていただきました。
来年に控えた進路についての話を進路部長より、登校時や授業などの様子から生徒の良い面や現在の課題などを生徒指導部長から話していただきました。
一生の良き思い出となるよう、頭髪・服装や団体行動においてのルールを守りながら修学旅行を楽しんでもらい、修学旅行後の進路に向けて、学校生活をしっかりと送ってもらいたいです。
学校内工事のため、別会場開催になり、駐車場などご不便をおかけしましたが滞りなく終えたことに対し、参加された保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
PTA2学年部会駐車場の配置図です。メールでもお伝えしましたが、こちらにも掲載いたしますので、 ご確認いただけますと幸いです。
以上よろしくお願いいたします。
本日より2学期中間テストが始まりました。
頑張りましょう! ~10/3
本日6時間目に全校生徒を対象に「人権教育」を行いました。
作新大学経営学部から林准教授をお招きし「共生社会」をテーマとしたリモート配信で講話が行われました。
学校長より講師紹介後、講話がスライドを交えて始まり、多様性の理解や自己理解・他者理解を深めることの大切さについて、さらにはアンコンシャス・バイアスについて、相手や自分によくない影響を与える可能性があるため、気づくことができれば、行動や言葉を変えてもっと居心地のいい学校や社会にできるはずなど、誰もが相互に人格と個性を尊重し支えあい、人々の多様なあり方を学ぶ機会となりました。
夏休みが終わり、本日より2学期がはじまりました。
期間中に吹奏楽部・写真部の生徒が入賞し、学校長より賞状が授与されました。
賞状伝達後、始業式が挙行され、学校長より夏休みをどう過ごせたか、
またそれを2学期にどう活かせるか、目標を設定して計画的に努力する内容を中心に
学年ごとの2学期の過ごし方について式辞をいただきました。
続いて生徒指導部の先生より講話があり、夏休み期間中に自分を成長させる時間を過ごせたか、
ある野球選手の実例を紹介し、与えられた境遇の中でそれを受け入れてどう生きるか、
生徒自身に問いかけ、具体的な目標を掲げてあきらめないで、努力を続けるのかを考えさせられるお話でした。
令和7年8月1日(木)、本校にて「1日体験学習」を開催いたしました。広域の中学校より多数の参加をいただき、当日は約500名弱の中学生と保護者の皆様にご来校いただきました。
令和9年度には鹿沼南高校との統合により「鹿沼華陵高等学校(仮称)」として新たなスタートを迎える予定です。今後も地域に開かれた学校づくりを目指し、積極的に情報発信と交流の場を設けてまいります。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
第49回全国高等学校総合文化祭写真部門が7月27日から31日まで香川県高松市で開催され、本校では栃木県代表として3名の生徒が作品を出品し、3年澤田さんが奨励賞を受賞しました。
初日は全国の参加生徒との交流会で活動状況を情報交換し、2日目の小豆島撮影ではフェリーに乗船し、エンジェルロードやオリーブ公園、二十四の瞳映画村を撮影ポイントとしてそれぞれシャッターを切っていました。大会期間中は大変な暑さにも負けず、撮影や交流会を無事に行うことができ充実した時間を過ごして良い思い出となりました。
大会参加にあたり、PTAをはじめ同窓会より応援いただき感謝申し上げます。
過日、7月23日において写真部が、企業(大貫木材工業㈱様)PR用写真撮影の依頼によって招致された内容が、この度下野新聞(7/27朝刊)にその様子が掲載されました。
今日で1学期も終了し、賞状伝達式・壮行会の後に終業式が挙行されました。
学校長より夏休みの過ごし方についてお話があり、計画的な生活を過ごして2学期には元気な姿で登校する旨の式辞がありました。
校歌斉唱後、学習指導・生徒指導の先生より1学期を振り返った学習活動や新学期に備えた学習準備について、夏休みの携帯情報端末の正しい利用方法について、夏休みの生活全般について等のお話がありました。
休憩をはさんで、各HRから担任より諸連絡・注意等があり、放課となりました。
明日からは夏休みとなります ~8/28
1学期に部活動(写真部・商業部・日本音楽部)や校内行事(商工杯)で活躍した生徒・クラスの表彰が学校長より伝達授与されました。
同時に生徒会主催による壮行会が開催され、全国大会に出場する写真部・商業部の生徒が学校長より紹介され、代表生徒が全国大会に向けての決意をそれぞれに表明しました。
写真部・商業部のみなさん、全国大会でも頑張ってください!