創立116周年
12月18日(水)6時限目、1学年対象の進路ガイダンスが実施されました。アドバンスパートナー株式会社の講師2名をお招きし、就職希望者と進学希望者に分かれ講話をいただきました。
生徒は能動的にメモを取ったり、グループワークを行うなど、進路実現に向けて有意義な時間を過ごすことができました。
今後の学校生活においても進路を意識した行動や身だしなみを心がける良い機会となりました。
本日は耐久レースがあり、男女別・学年別で男子10km女子5kmを走破しました。
本校グランドよりスタートし、鹿沼運動公園・稲荷神社を折り返し地点とし、全員が完走することができました。
また、朝からPTA有志の方が立哨していただき、生徒の安全を見守りながら走っていく生徒たちに声援を送っていました。さらには、給水所やゴール地点で飲料水の提供もしていただきました。
過日行われました「令和6年度第46回栃木県高等学校総合文化祭写真展」において、本校写真部が30作品を出品し、19作品が入賞しました。
結果、1年森本君、2年澤田・始澤さんが推薦・特選を入賞し、来る7月に開催される「第49回全国高等学校総合文化祭写真展(かがわ総文)」に出展が決まりました。
また、3年ガラリオさんが、3作品が特選・準特選入賞となり、2月に実施されます「第31回関東高等学校写真展千葉大会」に出展が決まりました。
団体賞として本校写真部が、2年連続7回目の優勝となりました。
入賞しました生徒は以下の通りです。
課題作品の部
推薦:澤田さん 特選:森本君・ガラリオさん(2作品うち準特選1) 佳作:阿部さん
自由作品の部
特選:始澤さん・ガラリオさん 入選:遠藤さん 佳作:遠藤・福井さん
A4部門
奨励賞:小池さん(2作品)荻原君(2作品)阿部さん(2作品)森本君、遠藤さん。澤田さん
おめでとうございます!全国大会・関東大会でも頑張ってください
令和7年度の生徒会会長・副会長の立候補者による演説が本日6時間目に実施され、
各教室で配信動画を視聴したその後、信任投票を学年ごとに行いました。
動画での内容は、学校長あいさつ、生徒会会長あいさつ、立候補者演説の順でおなわれ、間に
選挙管理委員長より、選挙説明や投票の方法などが放送され、学年ごとに設置された投票所で
各候補者の信任投票が開始されました。
一部では、すでに選挙権を有している生徒もいて、各自が真剣に候補者の話を聞いていました。
11月29日(金)校外学習。情報科学科は羽田空港へ、商業科は2組がトモエ乳業および東武動物公園へ、3・4組がヤクルト本社茨城工場および東武動物公園へ行きました。
2年次でのインターンシップ、3年次での進路決定に向けて、少しでも各々が進路に役立たせようという気持ちで臨み、真剣に企業の方の講話などを聞くことができました。
3年生が11/30(金)に校外学習に出かけました。
天気も良く、生徒はジョイポリスやショッピングモールで楽しみ満喫しました。
高校生活も残りあとわずかとなりましたが、クラスメイトとの思いでづくりができた1日となりました。
本日は修学旅行最終日となりました。午前中はクラス別行動であべのハルカスや天王寺動物園、通天閣、道頓堀に行きました。大阪の有名な観光地を周り、楽しむことが出来ました。この4日間で学んだこと、感じたことを今後の学校生活にぜひ活かしてください。
今日は一日、USJにて班別行動を行いました。生徒たちはホテルから班ごとに電車でUSJに向かいました。慣れない大阪の電車の乗り換えに苦戦をしていた様子でしたが、駅員さんに聞いたりして解決をしていたようです。USJに到着後は心ゆくまで楽しめたようです。
11月28日(木)の3時限目に鹿沼自動車教習所様をお招きし、体育館で自転車安全運転教室を
実施しました。
11月からの道路交通法改正についての講話や生徒を代表し、交通委員がシュミレータを体験しました。 真剣に講話を聴くことができ、今後の登下校中や自転車に乗る際に、生かしていきたいと思います。
今日は午前中、平和記念公園にて平和学習を行いました。原爆ドームや資料館を見学し、各クラスで折った千羽鶴をクラスごとに奉納しました。戦争、原爆の悲惨さを肌で感じ、様々なことを学ぶことができました。
午後は神戸に移動し、クラス別行動でベイクルーズや異人館散策、南京街散策、メリケンパーク散策を行いました。神戸の美しい街並みを楽しむことができました。
6時30分に全員無事に集合し、広島へ向かいました。あいにくの雨模様でしたが、予定通りに宮島散策を行いました。世界遺産の厳島神社を参拝し、お土産屋を見て周りました。明日は平和記念公園へ向かい、神戸のクラス別行動を行う予定です。
本日より2学期末テストが始まりました。
今年の締めくくりです。頑張りましょう! ~11/28
過日行われました『華陵祭』において、生徒会ではバザーの催しを行いました。
おかげさまで完売となり、売上全額を令和6年能登半島地震災害義援金として寄付を
することができました。
バザーにご協力いただきありがとうございました。
今後とも生徒会活動のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
本日6時間目に地震による火災を想定して、全校生徒で避難訓練を実施しました。
地震発生後に、机の下に身を潜めて、次いで火災の警報後に全員が校庭まで急いで避難し、
クラスごとに点呼を行い、生徒の認否確認を行いました。
クラスに戻り、電気機器を使用した防火対策についての動画を視聴しました。
11月2日(土)華陵祭において1年2組が実施しました、令和6年能登半島地震災害義援金の集計報告をこちらに掲示いたします。
14,127円です
皆さま方からお寄せいただきました義援金は、日本赤十字社へ送られます。
ご協力ありがとうございました。
修学旅行で広島を訪れる予定の2年生を対象に、広島から被爆体験伝承者の六信静枝氏を講師にお迎えして平和学習を実施しました。
華陵祭2日目はあいにくの雨ですが、本日久しぶりの一般公開になります。
10時開始前からたくさんの来客が受付入り口に列をなして、開始と同時にそれぞれの目的の販売ブースへと吸い込まれていくように流れていきました。
生徒もおもてなしの精神で来校者をお迎えし、販売や展示発表などに全力で取り組むことができました。
来校いただきました皆様には大変ありがとうございます。来年もぜひお越しくださいませ。
いよいよ「華陵祭」がはじまり、本日は校内公開です。
開始にあたって学校長・生徒会長より挨拶があり、ポスターやキャッチコピーを考案した生徒の表彰があり、その後
華陵祭実行委員長より開会宣言が行われステージ発表となりました。
日本音楽部の演奏がはじまり、スペシャルイベントとして、日本音楽部の部員と、クラス代表および有志の先生方がステージ前に集い、盛大なじゃんけん大会が行われ、勝ち残った人には景品が与えられました。
次いで吹奏楽部の演奏やダンス部による発表、有志団体のパフォーマンスと続き、会場は大いに盛り上がりました。
お昼をはさんで、クラス・団体ごとの販売や展示が始まり、生徒たちの情熱と努力が感じられる素晴らしい内容でした。
明日は一般公開となります。
来校の際には、スリッパを持参して公共交通機関をご利用になっておいでください。また、校内は禁煙・撮影禁止とさせていただきますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
昨日に引き続き準備・リハーサル日となります。各クラス・団体の華陵祭の様相が時間を追うごとに華やかな飾り付けが出来上がり、明日の校内公開を待つばかりとなりました。
体育館では、生徒会や発表団体のリハーサルが始まり、進行の確認や発表内容の確認、音響テスト、有志団体演奏リハーサルなど、工夫を凝らした発表が繰り広げられるようです。
週末に本校文化祭である「華陵祭」が久しぶりに一般公開になります。
この数年は限定公開だったため、準備に時間をかけるべく、外部の方をお迎えの準備が始まりました。
各クラスの机等を移動し、販売・展示スペースづくりを行い、次いで装飾の作業に取り掛かりまた。生徒会をはじめ、各種団体のリハーサルも始まり、週末に向けた準備に余念がありません。
明日も、会場ごとに準備が行われ、校内公開に向けた準備が行われます。