創立117周年
7月4日(木)に、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)で行われた「令和6年度第29回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会」において、「シウマイ・チャレンジ~産業教育でひらく鹿沼グルメの未来~」の内容で発表し、優秀賞(第2位)に輝きました。
本日6時限目に、リモート放送で1年生を対象に「租税教室」が行われました。
鹿沼税務署の職員をお招きし、「税の意義と役割」と称して講演を行いました。
本日より2年生が就業体験を行うために「インターンシップ」がはじまりました。
各地元企業のご協力において、鹿沼市や近隣の事業所を中心に、生徒が就業体験できる機会をいただき、今週5日(金)まで実施予定です。
本日より期末テストがはじまりました。
がんばりましょう! ~6/27
本日の午後第一体育館にて、3年生147名を対象に、鹿沼ロータリークラブ様のご協力により面接実践講座を実施しました。内容は2部構成で行われ、前半は、アナウンサーの須賀由美子先生から、「好感度アップコミュニケーション術」と題した講演をいただきました。”面接がうまくできないときは、自分の練習の様子をスマートフォンで撮影し、それをみて癖を直すとよい”とアドバイスをいただきました。
後半は、地元企業で人事に携わっている方から、「一緒に働く仲間を選ぶ」「採用側も面接は真剣勝負」と面接時に実際試験で行っているというお話やエピソード事例を教えていただき、さらには代表生徒2名が入退室時の所作の確認、面接での実践的な質疑応答の練習をしていただきました。覚えた内容をそのまま言うのではなく、自分の言葉で相手にきちんと伝えるということを学びとることができました。とても有益な時間を過ごすことができました。
鹿沼ロータリークラブのみなさん、ありがとうございました。
本日、本校体育館にて3学年部会を行いました。
生徒・保護者ともに、学年からの説明を一緒に聞きました。
主な内容
令和6年 第1回 同窓会理事会が開催されました。
日時 令和6年6月7日 金曜日
会場 栃木県立鹿沼商工高等学校 会議室
議題 ・令和5(2023)年度会務事業報告について
・令和5(2023)年度決算報告及び監査報告について
・令和6(2024)年度会務事業計画(案)について
・令和6(2024)年度予算(案)について
・役員改選(案)について
・京浜華陵会の解散報告について
・卒業生会記念碑移設委員会の経過報告について
・その他
(1)第3期県立高校再編の動向について
本日、3年生を対象に5・6時限目を利用して第2体育館・視聴覚室を中心に進学・就職別にそれぞれの対策講座をライセンスアカデミー様より実施しました。
就職コースでは、体育館にて業界研究会を行い、企業紹介ブースで実際の企業担当者より生の声を聴くことができ、入社試験や面接の心構えなどに関する質問が集中し、生徒の関心の高さが伺えました。
また、進学コースは、4大、短大、専門とさらにコースが分かれ、志望理由書の書き方の講演や、オープンキャンバスでの見学の仕方など内容盛りだくさんで生徒は、メモが追い付かないほどでした。それぞれの進路実現に有効な時間を過ごすことができました。
6月1日足利清風高校にて行われた「第36回栃木県高等学校情報処理競技会」に商業部が参加し、団体3位に入賞することができました。
また、個人では3年筧さんが7位入賞となりました。おめでとうございます。
本日午後から芸術鑑賞会を行いました。生徒は、午前中3時間の授業を受けた後、午後から鹿沼市民文化センター(かぬまケーブルテレビホール)に移動し、大ホールにて実施となりました。
今年度は音楽鑑賞で、東京スカイラインオーケストラによる演奏を聴きました。
前半の演奏は、スターウォーズメインテーマ・交響詩「フィンランディア」 op.26で、休憩をはさんで後半の演奏となり、歌劇「カルメン」より第1幕への前奏曲・組曲「展覧会の絵」よりの演奏でした。
また、指揮者体験コーナーで本校生徒代表3名が、指揮者として演奏の指揮をしました。貴重な体験が出来ました。
普段は聞くことの少ないオーケストラの演奏でしたが、生徒達にとって親しみやすい曲が多かったこともあり、最後まで楽しくて貴重な体験ができたと思います。東京スカイラインオーケストラの皆様、ありがとうございました。
中間テストが明けて本日は「商工杯」がクラス対抗で行われました。
各クラスが一丸となって参加し、生徒たちのチームワークとスポーツマンシップが際立つ一日となりました。熱戦が繰り広げられた数々の競技では、クラスの団結力を高める素晴らしい機会となりました。
競技は、バレーボール・バドミントン・ドッジボール・百人一首・大富豪・リレーの各種目で、それぞれの競技で熱い声援が飛び交い、参加した全員にとって忘れられない1日となりました。
今年度は年度後半にも商工杯を予定しています。今回同様盛り上がること間違いなしで、苦汁を飲んだクラスのリベンジ戦が期待できそうです。次回の大会も、生徒たちの更なる成長と活躍が期待されます。
本日より1学期の中間テストがはじまりました。
全力で頑張りましょう! ~5/16
5/9放課後に会議室にて、生徒会・HR委員長・各種委員会委員長・各部長が集い、生徒総会の議長の選出と生徒総会の議事の確認を行いました。
翌日5/10の6時間目を使用して体育館にて全校生徒が集まり、生徒総会が行われました。
生徒会が中心となり、選出された議長団より議事進行が以下の内容であり、議事進行において滞りなく進み、無事に終了することができました。
議事
・生徒会行事報告
・生徒会決算報告・監査報告
・生徒会行事計画(案)
・生徒会予算(案)
・その他(連絡事項)
・ボランティアについて
・華陵祭について
生徒総会では全校生徒が集まって行うのは4年ぶりの開催でした。
午前中3時間の授業後、午後より令和6年度PTA総会が本校体育館にて行われました。
次第:
・開会のことば
・会長挨拶
・学校長あいさつ
・議長団選出
・議事
第1号議案 令和5年度 事業報告
第2号議案 PTA運営費・学校後援費・図書費決算報告ならびに会計監査報告
第3号議案 令和6年度事業計画(案)
第4号議案 令和6年度 PTA運営費・学校後援費・図書費予算(案)について
第5号議案 令和6年度PTA重点目標(案)について
第6号議案 PTA会則改正について(案)
第7号議案 土曜日および日曜日に実施される検定試験等について(案)
第8号議案 令和6年度 本部役員改選(案)について
・新役員の紹介と新会長あいさつ
・感謝状贈呈
・閉会のことば
事務連絡
・全日制より
学校からの説明(学習指導・生徒指導・進路指導)担当者より
学年学級担任との個別懇談
・定時制より
PTA総会終了後に定時制部会となります。
議事進行については滞りなく無事に終了することができました。
ご参加いただいた保護者のみなさま、お忙しいところありがとうございました。
本日は身体計測と新体力テストを全校生で、各学年ごとで行いました。
体育館2か所、武道場・会議室・視聴覚室とそれぞれの検査会場に学年・クラスごとに集合して検査・テストを行います。記録が更新されたりすると、歓声などが上がる様子も伺え、それぞれが、全力で取り組んでいました。
あいにくの天候の為、校庭で行う予定だったテストは後日となりましたが、室内の検査やテストは熱気のある雰囲気に見舞われました。
1年生を対象に体育館で部活動の紹介がありました。
各部は工夫を凝らしたパフォーマンスやPRを行い、新入生に部活動の魅力を発信していました。
6時間目に、鹿沼警察署から大高貞夫様をお招きし、全学年対象の防犯・交通安全講話を実施しました。
本校の実情や栃木県の交通事故の実態を踏まえ、自転車に関すマナーを中心とした講話を行っていただきました。
1年生は入学後間もなく、2年生はクラス替えで新しいクラスメイトとなり、3時間目・4時間目を利用して、新しい仲間との交流を深めるためにクラスレクリエーションとして「かかわりづくり」を行いました。各クラス生副担がHRで課題テーマを投げかけて、自己紹介・じゃんけんなどをして楽しく盛り上がりました。
お昼になる頃には、クラスみんなが打ち解けていて、和やかな雰囲気になっていました。
新たに4月から着任された9名の先生をお迎えし、新任式を行いました。学校長より紹介があり、新任者代表として斉藤主幹より新任の挨拶がありました。
また、創立記念式典が挙行され、学校長より本校の歴史の紹介、鹿沼ロータリークラブの高山英氏より講演会が行われました。
講演では社会人になるにあたっての心構えについてや大人になるために必要なことを中心にお話をいただき、生徒も真剣な表情で拝聴していました。
午後からは基礎力診断テストを実施後に放課となりました。
本日より令和6年度が始まりました。
離任式が最初に行われ、離任される先生方お一人ずつお話をいただきました。生徒代表からお世話になった先生方へ花束を贈呈しお礼を伝えていました。
離任式の後に始業式を挙行いたしました。、学校長より式辞があり、新しい年度に当たって目標と計画をたてよう旨の式辞をいただき、いよいよ新学期が始まりました。また、校歌斉唱も通常通り全員で斉唱しました。その後、昨日入学式を終えた新1年生との対面式が行われ、新入生の代表・在校生代表生徒があいさつを行いました。
同時に本校卒業生でもあるTKC創業者、故飯塚毅氏により設立された奨学金制度の授与式を行い、前年度で成績優秀者の生徒6名が奨学金目録を学校長から授与され、記念撮影を行いました。
学習指導部長・生徒指導部長・進路指導部長の先生より、新学期に向けてどのように過ごすのか日常生活で意識すべき事等のお話がありました。