学校のようす

第1回新入生オリエンテーション

本日午後から新入生オリエンテーションが行われました。

生徒は保護者同伴で体育館で受付を済まし、合格発表時に手交された書類の提出と学校生活に

必要なシューズ・実習服等の採寸があり、仮クラスごとにそれぞれの場所に移動しました。

次いで高校生活を迎えるにあたっての留意事項・諸連絡を受けて上履きを受け取り、

そのまま解散となりました。


次回第2回新入生オリエンテーションは4月4日(金)12:30からの登校となります。

なお、その際に昇降口にクラス掲示がありますので、確認後にそれぞれの教室に集合する流れになります。

商工杯(後期)

今年度も後期商工杯が開催され、1.2年生のクラス対抗での熱戦が繰り広げられました。

午前中の種目は体育館でバレーボール・ドッヂボール、校庭ではキックベースボール、校内では百人一首が繰り広げられ、どの会場も声援が飛び交いました。

午後の競技は、玉入れ、綱引き、リレー競技と行われ、先生チームが特別に編成されて試合に挑戦し、大変な盛り上がりを見せました。

 

1年生は4月からクラス替えになるので、クラスメイトとの協同はこれで最後になりますが、友情をさらに育んでいる様子でした。明日は定時制の入学者選抜になるので授業は休校となります。

令和7(2025)年度県立高等学校入学者選抜試験合格発表(全日制)

本日10時に体育館西側にて令和7年度県立高等学校入学者選抜試験の合格発表の掲示が行われ、合格した情報科学科40名、商業科80名が、手交を受けました。


なお、合格者には来る3月19日(木)第1回新入生オリエンテーションがあります。
  入学予定者は、保護者同伴で以下の日時にお集まりください。

また、手交の際に配布した封筒内の書類を確認し、提出書類を作成の上持参ください。

 (1)  期  日   令和7年 3月19日(水)  対象:新入生及び保護者等

(2)  日  程 

      受 付 (第1体育館)                

    日程説明                                        

    開 示                                           

     教頭挨拶                                       

    提出物の回収                                

    学校生活について                   

    諸連絡                              

    物品販売(上履き)、各種採寸 

12:30 ~ 13:00

13:00 ~ 13:05

13:05 ~ 13:35

13:35 ~ 13:45

13:45 ~ 14:00

14:00 ~ 14:20

14:30 ~ 15:05

15:05 ~ 16:00

 ※物品の代金については、体育着を除き、後日学年必要経費にて徴収します。

(3)  持参するもの

   ①  3月12日(水)(合格発表日)に配布された入学案内を含む書類一式

   ②  受検票(必ず持参

   ③  筆記用具

   ④上履き

   ⑤  提出物  入学の案内より ※P4 2(1)参照


       注  意  事  項                       

(1)  当日朝に検温をし、高熱や体調不良の場合は出席をご遠慮ください。      

   欠席の際は本校にご連絡ください。                     

(2)  服装は、中学校の制服で結構です。                     

(3)  駐車場が狭いので、お車での来校はなるべくご遠慮ください。         

(4)  入学を辞退する者は、速やかに出身中学校を通じて、その旨を申し出てください。

   また受け取った書類類は、すべて返却してください。                                             

(5)  参加できない場合は、必ず連絡してください。                                                       

 

令和6年度卒業式

本日令和6年度卒業式が挙行され、全日制(情報科学科38名・商業科105名・定時制普通科3年次1名4年次4名)148名の生徒が本校を巣立っていきました。

各担任より卒業生の呼名があり、学校長より卒業証書が授与され、全日制情報科学科・商業科・定時制普通科代表がにあたっての式辞、次いで早山同窓会会長・今野PTA会長より祝辞をいただき、在校生送辞・卒業生当時と式は滞りなく進みました。

 

式後は、各HRに戻り担任より卒業証書を受け取り、最後のHRを過ごし放課となりました。

別れを惜しむ姿があちこちから見受けられ、後輩も駆けつけて先輩に花束を贈呈する姿も見られました。あいにくの天候でしたが、卒業生の表情は晴れやかな表情で満ちていました。

 

同窓会入会式

本日卒業予定である全日制生徒(情報科学科・商業科)105名、定時制生徒(普通科)5名が、同窓会会員の仲間入りしました。

学校長挨拶・同窓会会長のあいさつがあり、次いで同窓会連絡委員の委嘱・記念品贈呈の次第を経て、同席いただいた副会長2名の紹介後、それぞれ歓迎の言葉をいただきました。

卒業式予行・賞状伝達式

週明け3日(月)の卒業式にむけて、3年生を中心に全校生徒で卒業式の予行を行いました。

全体で国歌・校歌の練習を最初に行い、次いで卒業式の予行練習を順に実施し、先生方・卒業予定生徒・在校生と式進行の確認をしました。

休憩をはさんで賞状伝達式が始まり、高度資格取得をはじめ、検定多種目取得・学習活動・特別活動や年間表彰・学校長表彰など様々な活躍をした優秀生徒に賞状が学校長より授与されました。

久しぶりの登校:3年生の自由登校期間が終了

3年生の自由登校期間が終了し、久々の登校日を迎えました。この期間中、各自での学習や自主的な活動に取り組んできましたが、再び教室で友人たちと顔を合わせる時間が戻ってきました。

教室での笑顔が見られ、近況報告も兼ねた会話があちこちから聞こえてきました。

 卒業式の入退場の確認や配布物等の受領などを済ませ、明日の予定を確認したのち放課となりました。あと2日で高校生活も終了となります。

学年末テスト

1・2年生が本日より学年末テストが始まりました。

学年度の締めくくりのテストです。頑張りましょう! ~2/21

予餞会

3年生の特別日課は本日まで、次回の登校予定は2月下旬となります。

2時限目から生徒会主催で予餞会が開かれ、体育館で映画「レディ加賀」を鑑賞しました。

お世話になった先輩たちと一緒に過ごす最後の行事となりました。

 

映画鑑賞後に、3学年の先生方が制作した3年間の思い出ムービーがサプライズで再生され、

時折3年生から歓声が上がったり、笑いが飛んだりしていました。

 

3年生代表として旧生徒会長のお礼の言葉で予餞会が締めくくられました。

3学年特別日課2

先週に引き続き、3年生は特別日課となります。

2時間目より労働講座・3時間目にはスーツ着こなしセミナーをリモート配信で受講しました。労働講座では主に会社との法的やり取りの方法、給与・労働時間の在り方について、

近隣の県における最低賃金の違い、就業規則など聞きなれない言葉を学習しました。

3時間目ではビジネススーツについての基本的な着方を中心に学び、TPOに応じた服装についても学習することができました。

 

3年生は卒業準備として必要な知識を習得する貴重な時間となりました。

校内課題研究発表会

3年生が1年間テーマを設定し、それぞれの研究の成果を全校生徒に発表する時間がありました。

発表の様子は、各教室で動画を視聴し、情報科学科・商業科の順で再生されました。

最初に学校長より挨拶があり、課題研究の取り組み方や問題解決力について説明がありました。

情報科学科の代表の発表は「CNCペンプロッターの製作」商業科の代表は3組で、「microbitV2の研究」「ホテル実習」「シウマイチャレンジ」でした。

各発表は工夫を凝らしたアイディアで内容の濃い研究発表となりました。

教頭先生から、どの発表も大変素晴らしく学科の内容に沿った学習の成果が出ている旨の講評がありました。

3年生特別日課

学年末テストが終了し、本日より特別日課となります。

最初に学校長より挨拶があり、卒業までの期間の過ごし方時間を有効に利用して

今やるべき事に力を注ぐ、基礎基本をしっかり学んで取り組んでください旨の

お話をいただきました。

 続いて生徒指導部より、自由登校期間中での生活態度などの注意事項のお話をいただきました。

 

 

進路ガイダンス(1年)

1月29日(水)5・6時限目、1学年進路ガイダンス。本校にて企業・大学、短大、専門学校の約50団体を招聘し、実施しました。

 

就職講座では、「業界の現状とこれから」や、「働くことへの厳しさ」などの説明を聞くことができました。進学講座では、「系統・分野の特徴」や「学校比較の仕方」などの説明を聞くことができました。生徒は積極的にメモを取ったり、ワークシートに「説明を聞く前と聞いた後の変化」を記入するなど、進路実現に向けて有意義な時間を過ごすことができました。

2年次に向けての学校生活においても、進路を意識した行動や身だしなみを心がける良い機会となりました。

学年末テスト(3学年)

本日より、3年生の学年末テストが始まりました。生徒の皆さんがこれまでの学習の成果を発揮できるよう、全力で取り組んでください。

保護者の皆様には、引き続きご支援とご協力をお願い申し上げます。

テスト期間中は、感染症をはじめとする疾病が流行中ですので、規則正しい生活と十分な休息を心がけ、体調管理に努めてください。 ~1/30

皆さんの健闘を祈っています。

 

高校生と鹿沼市議会の意見交換会 令和7年1月24日(金)

11月に鹿沼市内の各高校で行われた意見交換会の全体発表会が行われました。

本校からは生徒会役員と定時制代表生徒が参加しました。

鹿沼市より提示されたテーマは、

1.誰もが暮らしやすいまちとはどんなイメージですか

【勉強】【遊び】【住む】【移動】のカテゴリに分類し改善要望等を発表しました。

2.公園やすぽーツ施設、図書館などの公共施設をもっとつかいやすくするには

【図書館について】【講演について】【その他】のカテゴリに分類し改善要望等を発表しました。

3.学校の統廃合や小中一貫校となった場合、学校生活にどんな変化があると思いますか

【小中一貫のメリット】【小中一貫のデメリット】【人間関係】【通学】【再編してから欲しいもの】のカテゴリに分類し要望等の発表を行いました。

私たちの意見を発信できる貴重な体験となりました。最後に私たち4校が発表した内容が今後のまちづくりの参考になっていただければと思います。

 

 

 

 

進路体験発表(3年)

本日4時間目に1・2年生を対象とした3年生による「進路」の体験発表が行われました。

3年生が各教室に赴き、就職・進学に分かれて発表を行い、下級生は先輩たちの発表に耳を傾けていました。


まず、就職内定を報告した生徒が、試験までの流れや夏休みの過ごし方・面接対策などを熱く語る姿が見受けられました。また、地元の製造業に就職が決まった生徒が、会社見学でのエピソードや面接での質問内容や注意点を伝えていました。

進学組からは、大学・短大・専門学校への合格を報告した生徒が、オープンキャンバスの

参加方法・願書の手続きなどが話の中心でした。日頃の生活を大切にする旨を主張していました。


発表を聞いた1,2年生たちは先輩たちの努力と成果に感動し、自分たちも頑張ろうという気持ちを新たにしました。特に、具体的な進路や目標を持つことの大切さ、今後の進路選択の手段に役立ったと感じたようです。

今回の進路体験発表会は、先輩たちの努力の成果を共有するだけでなく、1,2年生たちにとっても大きな刺激となる貴重な機会となりました。

バスケットボール部(大会報告)

 1月11日(土)に実施されました令和6年度栃木県高等学校バスケットボール新人大会の結果報告です。応援ありがとうございました。

(試合結果)

<女子 1回戦>

鹿沼商工高校30-宇都宮清陵高校77

<女子 キャプテンの一言>

 大きく点差をつけられて負けてしまいましたが、各々が最大限の力を発揮して戦えたので良かったです。部員は4名と少ないですが、今回見つけた課題を改善できるよう練習に取り組んでいきたいです。

<男子 1回戦>

鹿沼商工高校60-鹿沼東高校77

<男子 キャプテンの一言>

 5人という少数ながらも、みんな自分の役割をしっかり果たしていて、今回の試合での反省を活かし、次の大会で1勝でも多く勝ち取りたい。

第3学期始業式・賞状伝達式

本日より3学期がはじまりました。

清掃後に、リモート配信での始業式となり、生徒は各教室で新学期を迎えることとなります。

賞状伝達式が行われ、昨年12月の県大会優勝や関東・全国大会出場を決めた写真部の生徒たちが学校長より賞状が授与されました。


始業式では学校長より式辞があり、新年のあいさつをはじめ新年において目標設定の重要さ、3学期に向けての取り組み方を学年ごとに、また他人に思いやる姿勢を持ってほしい、努力を惜しまず頑張ってほしい旨の式辞をいただきました。

 

校歌斉唱後、生徒指導部より講話があり2025年当初においての過ごし方や年間を通じた取り組み姿勢を説かれ、自身の情報のアップデートを行い生活に活かす工夫をしてもらいたいなどの講話をいただきました。

 

 

第2学期終業式・賞状伝達式・壮行会・生徒会役員任命式

長かった2学期も本日で終了になります。

最初に2学期で活躍した個人、部活動で成績を残した日本音楽部・吹奏楽部・科学技術研究部・写真部などの表彰伝達式が行われました。

続いて生徒会主催による壮行会が開かれ、関東大会に出場する写真部の激励を行いました。

学校長、生徒会長から応援の言葉をいただき、出場する3年ガラリオさんから御礼の言葉・大会参加への意欲表明がありました。


生徒会役員の退任式と任命式が行われ、前生徒会長の退任のあいさつ、新生徒会役員の紹介があり、学校長より旧役員へのねぎらいと新役員に対して激励の言葉をいただき、任命書が交付されました。

 


休憩をはさんで、2学期の終業式が挙行され学校長より2学期を振り返り、新しい年に向けて新たな目標を設定する、感謝の気持ちを持った生活を過ごしてくださいなどの式辞がありました。 

校歌斉唱後に学習指導部・生徒指導部から課題学習への取り組み方や冬休みの過ごし方などの講話をいただきました。

いよいよ明日からは冬休みです。 ~R7 1/8