学校のようす

校内公務員講座 実施中です!

 7月27日(木)、本校にて、専門学校からの外部講師をお招きし、校内公務員講座を実施しました。

 4月から月1回のペースで始まった本講座も、今年度は今月で4回目が終了しました。

 公務員希望の6名を対象に、講師の先生が、効率的な解き方やパターンの種類を紹介し、丁寧で親身にご指導くださっています。受講者の中には9月の試験を控えた者もおり、最後の仕上げのつもりで、熱心に質問する姿もありました。

 本校では、専門学校で受けるような公務員試験対策授業を、高校で受けることができます。公務員を希望する者、SPI試験の非言語分野を強化したい者、興味を持ったならば、一度受講してみませんか。問い合わせは進路まで。

 

第1学期終業式・壮行会・賞状伝達式

本日、1学期が終了しました。
コロナ感染予防及び熱中症予防の観点から、本日の行事はリモート配信で行われました。

最初に、今学期部活動等で活躍した生徒への賞状伝達式が行われました。

次いで、壮行会が生徒会主催で実施され、全国大会へ出場する写真部・空手部、関東大会に出場する商業部の代表生徒が大会に向けて意気込みを語りました。

 終業式は学校長式辞、校歌斉唱を放送で行い、その後学習指導部・生徒指導部より夏休みの過ごし方についての

留意事項などを聞きました。

明日からは長期の休みに入ります。 ~8/28

 

 

 

防犯・交通安全講話

今学期の授業も午前中で終了し、午後からはリモート配信で「防犯と薬物乱用防止」講話が行われ、生徒は各教室で拝聴することとなりました。講師は鹿沼警察署生活安全課鶴見様による講話で、電動キックボードの正しい乗り方や注意点、自転車走行の安全な取り組み、夏休みにおける防犯上気を付けるべき点等のお話をいただきました。

令和5年度 第1回学校評議員会・学校評価委員会を開催しました。

 7月12日(水)に本校東会議室で、今年度第1回目の学校評議員会・学校評価委員会を開催しました。校長から学校の概要、各部部長・学科長から今年度の取り組み等の説明を行いました。その後、県高校生徒商業研究発表大会で最優秀賞を受賞した商業部の動画を視聴後、授業見学を行いました。最後に本校の教育活動について、評議員の皆様から感想やご意見をいただきました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

キャリア形成支援事業(商業科)を実施しました。

 7月11日(火)2限目から7限目の時間に、宇都宮ビジネス電子専門学校 進路指導室 課長の田中太先生をお招きし、3年商業科の生徒を対象に「ビジネスマナー講話」を実施して頂きました。ビジネスマナーの必要性や基本的なビジネスマナー、就職活動で必要なビジネスマナーなどの丁寧なお話しと練習を実施しました。生徒は 就職や進学活動を目前に控え、真剣な面持ちで取り組んでいました。

 

 

 

 


 

 

お祝い 商業部 県生徒商研最優秀賞 4年連続関東大会出場!

 7月7日(木)にかぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)で行われた「令和5年度第28回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会」において、「いちご饅頭のブランディングに挑戦~成長期におけるCheck&Action~」の内容で発表し、最優秀賞(第1位)に輝きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商業部は、9月8日に茨城県水戸市で行われる関東ブロック大会に出場します。以上、ご報告致します。

祝 空手道部女子個人組手インターハイ出場!

令和5年度全国高等学校総合体育大会空手道競技栃木県予選会が6月17日(土)宇都宮商業高等学校第2体育館にて行われました。

本校商業科2年三森が女子個人組手で準優勝し、来月26日から北海道恵庭市で行われる令和5年度全国高等学校総合体育大会に出場が決定しました。

御声援ありがとうございました。

面接実践講座実施

 6月22日(木)、本校第1体育館にて、鹿沼ロータリークラブ様のご協力により、3年生156名を対象に、面接実践講座を実施しました。

 前半は、アナウンサーの須賀由美子先生から、「人に伝わる話し方とは」と題した講演をいただきました。

 面接が上手にできないと悩んだときは、自分の面接練習動画をスマートフォンで撮影し、それをみて癖を直すとよいとアドバイスをいただきました。

 後半は、地元企業で人事に携わっている方から、「一緒に働く仲間を選ぶ」ために面接を試験で行っているというお話を伺いました。加えて、代表生徒2名が入退室時の所作や、面接での実践的な質疑応答の練習をしていただきました。

 飾ることなく、自分なりの言葉で、精一杯伝えることの重要性を学びました。

 本日は、今後の就職や進学の面接試験時に有効な話を伺うことができました。このような学びの場を与えてくださった方々に感謝申し上げます。そして、進路実現に向け、頑張ってまいります。

 

 

 

 

インターンシップ事前指導(2学年)

本日6時間目に、体育館にて2年生を対象にインターンシップ事前指導が行われました。

主な内容はグループ内での班長を決め、先日企業先で担当者と打ち合わせした内容を該当生徒に連絡事項として伝達をしました。

 

実習先での準備や実習時間などを確認して、実習ノートにしっかりをメモを取って、準備は滞りなく行うことができました。

前期登下校指導

梅雨に入り、6月7日から前期登下校の指導が始まりました。規律委員の生徒数名と職員が校門に立ち、

あいさつの励行を推進し、自転車をはじめとする交通ルールの確認などをおこないました。(~6/13)

インターンシップマナー講座

 6月7日(水)6時間目に、宇都宮ビジネス電子専門学校 田中 先生をお迎えして、7月に実施されるインターンシップのマナー講座を行いました。

 社会人としての自覚や円滑な人間関係の構築など、インターンシップを成長の場ととらえる重要性や、挨拶やお辞儀など実技を交えてお話いただきました。有意義なインターンシップになることを期待しています。

文化芸術による子供の育成事業

6月5日(月)・6日(火)の2日間、5・6時限目の授業を利用して、1年生を対象とした「文化芸術による子供の育成事業(文化庁主催)」が実施されました。本校日本音楽部の外部顧問である和久文子先生をはじめ、他2名の講師をお迎えして、お琴の体験や尺八、三味線の鑑賞を通じて伝統文化への理解を深めることができました。 

校内進路ガイダンス(2学年)

本日2学年を対象とした「校内進路ガイダンス」が行われ、本校校舎内にて進学希望者・就職希望者それぞれに分かれて講義やガイダンスを行いました。

 

就職希望者は2教室に分かれ、リモート配信にて講師の先生より就職活動全般についての講演を聞きました。

 進学希望者は体育館にて学校別説明会を行いました。生徒それぞれが希望する学校ブースへ向かい、説明を聞いていました。

生徒それぞれが、自分の将来についてより具体的な学習をすることができました。

芸術鑑賞会

2年ぶりの芸術鑑賞会で、本日午後からかぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)で行われました。

午前中授業を行い、昼食後に会場まで移動しました。

 

今年度は東京演劇集団風による演劇で「ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち」を全校生徒で鑑賞しました。

 

~ 20世紀を生きたヘレンとアニーの実話をもとに、東京演劇集団風と、作者松兼功の協働により誕生させた物語は、

人間と人間がぶつかり合う心の問題、愛情と理解の課題として、現代を生きる私たちが見つめなおす問題を提示し、

”飽くなき人間への好奇心と愛情の交感の物語”として、現代に蘇らせます。~(パンフレットより引用)

最後に生徒会長より代表者へ花束を贈呈しました。

壮行会

過日地区大会予選を見事勝ち抜き、関東大会へ出場を決めた「テニス部」「ハンドボール部」の関東大会出場への壮行会が生徒会主催で行われ、久々に全校生徒が集まった中での壮行会が実施されました。

 

生徒会長、教頭より激励のあいさつがあり、それぞれの部の代表者が関東大会への取り組みを表明しました。

関東大会出場おめでとうございます!ぜひ頑張ってください!

商工杯(校内スポーツ大会)

昨日までの中間テスト終了から一夜明けて、本日は校内スポーツ大会(商工杯)が行われ、終日各競技で熱戦が繰り広げられました。競技は校庭でキックベースボール、校内で百人一首・トランプ、体育館でソフトバレーボール・バドミントンをクラス選別対抗で競い、それぞれの競技で優勝・準優勝・3位が決定しました。

 

各会場ごとに熱い戦いが展開され、クラス一丸となってそれぞれの競技に一喜一憂となり、全力でクラスメイトの応援に力が入っていた様子です。また、午後の決勝戦ではクラス・学年を超えた応援が行われ、充実した1日を送ることができました。

ハンドボール部関東大会出場

5月12日から14日に行われた令和5年度県高校総体兼関東大会県予選会において、本校ハンドボール部が第3位となり、昨年度に引き続き2年連続3回目の関東大会出場が決定しました。

関東大会は6月2日から5日に茨城県常総市他で開催されます。

栃木県の代表、鹿商工の代表として、昨年度以上の結果を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。