創立117周年
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、受入許可を頂いた事業所でのインターンシップ実施を計画しています。
生徒たちはZoomで行った説明会や担任からの説明を真剣に聞き、どの事業所で実施するかを検討していました。なお、実施予定期間は7/3(月)~7/7(金)です。
入学間もない1年生たちが校内ツアーを行い、各教室の場所の確認をクラス単位で担任の誘導で校内の特別教室を見学しました。
また、1・2年生を中心に各クラスにおいてリクリエーション活動を行いました。
新クラス内の緊張を緩和を目的とし、自己紹介やあいこじゃんけん、お題をもとにグループで懇談など大変盛り上がる内容となりました。
短い時間ではありましたが、クラスメイトとの親睦を図ることができました。
6時間目に鹿沼警察署から中村様をお招きし、全学年対象の防犯・交通安全講話を実施しました。
今講話は1年生は体育館、2・3年生は教室でリモート配信で聴講することとなりました。
交通事故の起こりやすい状況やその原因、対策について動画と講話を通して生徒に分かりやすく伝えていただきました。
本校は、4月12日に創立114周年を迎えました。
式典では、校長先生から創立記念の挨拶と記念講話での講師紹介がありました。
学校長より本校の歴史について触れた後、日光殿堂案内協同組合理事長である春日武之氏を講師にお招きし、
先人達の遺訓・その一考察と称し、講話をいただきました。
本校は、創立114周年を機に、さらに一致団結して、学力の向上と人間性の育成に努めてまいります。
今後とも、本校に対するご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
休憩をはさんで在校生・新入生の対面式が生徒会主導で行われました。
在校生・新入生代表としてそれぞれに挨拶があり、お互いに向き合って「よろしくお願いいたします」と
声を掛け合いました。
飯塚毅奨学金授与式が行われ、学校長より奨学金の目録を授与され、保護者の方と一緒に記念撮影を行いました。
受賞しました生徒のみなさんおめでとうございます!
本日より新年度が始まりました。
今年度よりリモート配信での行事から、体育館で全校生徒が集う事となりました。
初めての全校集合でも戸惑うこともなく、スムーズに移動ができ、式が円滑に進行しました。
最初に学校長の着任式があり、鶴見新校長が着任の挨拶をしました。
次いで、定期異動や定年退職により前年度までお世話になった先生方の離任式があり、蓮實前校長をはじめ、10人の先生方からそれぞれに離任にあたってのお話をいただきました。
休憩を挟んで、始業式となり、学校長から新年度に向けての心構えや本校での方向性を説かれました。
続いて、学習指導部長・生徒指導部長より新学期の過ごし方についてや諸注意が全校生徒に向けてありました。
4月8日(土)テクノウッドワークス㈱より本校生徒に春のお茶会のお誘いがあり、本校生徒8名が参加してまいりました。
本格的な茶室でのお作法はとても緊張した様子でしたが、お菓子が運ばれた時にほっこりした雰囲気になり、
終始和やかな流れのひとときを過ごしました。
この様子は翌日9日(日)下野新聞社にて内容が報道されます。
入学式終了後、新入生はHRへ保護者はPTA入会式を行いました。
・開会
・PTA会長あいさつ
・保護者代表あいさつ
・PTA会則の説明および申し合わせ事項の説明
・新入生PTA学年部・文化部・体育部・生活委員の紹介
・閉会
以上の内容で滞りなく会が終了しました。最後に生徒指導部長より学校生活の過ごし方についてのお話がありました。
この後は、HRに移動し担任懇談を行いました。
令和5年度入学式が挙行され、全日制157名、定時制5名の新入生を迎えました。早山同窓会会長様、PTA会長様、PTA副会長の御臨席いただき、本日新入生の入学が許可されました。
学校長より式辞があり、生徒代表より宣誓が行われ来賓より祝辞をいただきました。
式後に新入生は集合写真を撮り、教室にて配布物の回収や、翌週のスケジュール確認を行いました。
新入生の皆さん、本校へようこそ!これから一緒に頑張っていきましょう!
入学予定者である新入生がお昼から登校し、昇降口に各クラス表が貼りだされおり、緊張した面持ちでそれぞれのクラスに向かいました。また、明日の入学式の流れと礼法やクラス呼名のタイミングを全体で確認しました。
本日新2年生の登校日となり、入学式の会場設営とクラス替えを行いました。
1年生の時の担任との最後のHRで名残を惜しむ間もなく、新しいクラスの発表があり、教室のあちらこちらから
歓喜の声が聞こえてきました。新しいクラスでのスタートとなります。
本日午後より体育館や武道場などを利用して新入生のオリエンテーションが行われました。
入学準備の第1回目で、入学に必要な書類の提出や運動靴・作業着の採寸をはじめ、生徒指導、学習指導部の先生
から高校入学にあたっての諸連絡・注意事項などのお話をいただきました。入学予定の生徒は少し緊張した面持ちで
オリエンテーションに臨んでいました。
次回のオリエンテーションは4月6日(木)となります。
今年度も本日で終了することとなり、リモート配信で修業式が挙行され、併せて賞状の伝達式が行われました。
3学期間中に活躍した部活動や個人の表彰が行われ、学校長より授与されました。
また、修業式では学校長より式辞があり、
つづいて校歌斉唱を放送で行い、生徒指導部長の講話より年間を振り返って、春休みの過ごし方や注意点などのお話が
ありました。
明日から生徒は春休みになります。~4/9
17日(金)の午後の時間を利用して、2学年で『合同企業説明会』が本校で行われ、地元企業をはじめとした13社が参加し、それぞれの教室で企業担当者による会社説明会を実施しました。
生徒は限られた時間の中、希望した3社を選び、それぞれの説明に真剣な様子でメモを取っていました。
今年の9月より始まる就職活動への心構えと準備が少しずつ始まりました。
本日令和5(2023)年度県立高等学校入学者選抜試験、全日制(情報科学科・商業科)の合格発表が行われ、本校体育館前に受検した生徒や保護者が集まり、発表が掲示されると歓声があがり、合格者手交の手続きを行いました。
合格した受検生のみなさん、第1回新入生オリエンテーション(3月27日(月)13:30~)がありますので、必要書類を持参の上来校してください。
3月13日から新型コロナウィルス対策としてのマスク着用が個人の判断に委ねることとなりましたが、学校生活においては生徒同士が密になる場合が多いことやインフルエンザ流行の傾向も見られていることから、当分の間引き続きマスクの着用にご協力いただきますようお願いいたします。
なお、インフルエンザ羅患の際の対応についてはこちらを参照してください。
日頃より京浜華陵会(鹿沼農商・商工同窓会首都圏方面)に貴重なご意見やご支援をいただき、感謝申し上げます。
昨年よりのコロナ禍に於ける国の方針では行動制限を一部解除し、感染対策を講じた上での行動となりました。
現在は感染者が減少傾向に転じ感染対策が少しずつ緩和されつつあります。しかしながら、例年開催場所の「靖国会館」では
飲食を伴う会食については、未だ許可を得られない状況にあります。よって社会全体では活発な動きがみられるものの、
会員各位の健康第一を考慮する事と判断して、まことに残念ではございますが、令和5年度も「中止」とさせていただきます。
弥生月を迎え、梅花香る頃となりましたが寒暖の差が続く時節柄、ご自愛いただき、益々のご健康とご活躍を役員一同心よりご祈念申し上げます。
卒業予定者に対して卒業式予行後に、同窓会入会式が行われました。
同窓会会長である早山雅之氏が同窓会連絡員の委嘱と、卒業記念品の目録を代表者に贈呈しました。
同窓会新聞(華陵)第50号発刊
・ご挨拶 早山同窓会会長
・学校長より 蓮實学校長
・令和4年度創立記念式典講演(リモート配信)
『将来の自分、夢の実現』
Atlas Recoads Tokyo代表 渡邊記明氏
1.2022の日本経済からこれからの社会
2.今、どんな人がのぞまれ、社会で活躍できるのか。
3.sh会で求められる人材、どんな能力でが今、社会で求められているのか?
4.これからの高校生活で大事なこと 7つ(希望の進路決定にむけての準備)
5.あなたは何の為に働きますか?(働く価値)
6.夢を実現させるために
・新しい時代に向かって(退任のご挨拶)
前同窓会会長 中村國司氏
・華陵文芸
・理事会・総会
・京浜華陵会4年連続の開催中止
・訃報
・定時制支部第十五回総会『同窓会の更なる発展をめざして』
・生徒の活躍コーナー -部活動報告-
空手道部・ハンドボール部・写真部・商業部・課題研究・定時制バドミントン部
・進路状況について-進路指導部から-
・卒業生の進路先一覧(令和5年1.18現在)
・同窓会役員一覧(R5.1.31現在)
・編集後記
本日令和4年度卒業式が挙行され、全日制情報科学科38名、商業科112名、定時制商業科3名、普通科2名の併せて155名が本校を巣立っていきました。
同窓会会長、PTA会長・副会長をお招きし、卒業生・職員・保護者、在校生代表のみで式が行われ、滞りなく無事に終了することができました。
新型コロナ感染症で振り回された学年でしたが、それにも負けず3年間を過ごした中での卒業式には、それぞれが感無量な表情で式に臨み、明日から次のステップに一歩を踏み出しました。
卒業おめでとうございます!!みなさまの今後の活躍に期待しています。