学校のようす

修学旅行(4日目)

修学旅行最終日となりました。

本日は午前中にバスで五稜郭公園に行きました。

五稜郭タワーでは函館の雪景色と五稜郭の星形がきれいに見えました。

この後は新幹線で栃木県に帰ります。予定通り17:34にJR宇都宮駅到着しますので、

送迎の方はご準備をお願いいたします。

それでは4日間ありがとうございました。最後まで気を抜かずに帰りたいと思います。

修学旅行(3日目)

修学旅行3日目となり朝から雪がチラつく中、本日は班別タクシー研修がメインです。

昨夜から積もった雪に生徒たちは意気軒昂と踏み締め、各クラス班ごとにタクシーを利用して、

予め決めておいた函館市内要所を散策してクラスメイトと満喫しました。 

明日は再度全体で五稜郭を見学して新幹線で栃木県を目指します。

修学旅行(2日目)

修学旅行2日目となりました。

昨日の午後から天候が小雨となっていましたが、天候は時間とともに回復してきました。

本日は午前中バスで松島に移動して写真撮影、全体で遊覧船クルーズを行った後に

各班別行動で松島市内を散策しました。

午後よりバスで仙台駅に向かい、新幹線で函館へ移動します。

 

修学旅行

2年生が本日から修学旅行で東北・函館方面に3泊4日の行程で予定時刻通り学校を出発しました。

1日目はバス移動しながら仙台市にある「うみの杜水族館」で仙台入りし、午後は南三陸町へ移動して「YES工房」にて被災者からの生々しい体験談を拝聴し、津波の被害が大きかった箇所を車窓から眺め、南三陸防災庁舎や戸倉小学校を見学して震災学習を行いました。

さらに、ホテルに着いてからも実際に被災された従業員の体験講話を聞く事ができました。

初日から内容の濃い学習活動を行いました。

キラキラ 全国大会に参加してきました

 商業部3年生9名は、令和4年11月16日から17日まで、島根県の島根県民会館で行われた第30回全国高等学校生徒商業研究発表大会に参加してまいりました。「スタートアップ企業に挑戦~意匠権の実施権を利用したお土産の開発・販売~」をテーマにプレゼンテーションを行いましたが、残念ながら上位入賞することはできませんでした。しかし、全国の商業を学ぶ仲間と集うことができ、各校の問題意識と解決意欲の高さを肌で感じることができました。

全国大会出場に際し、たくさんの応援をありがとうございました。

写真部入賞

 第44回栃木朝日フォトグランプリにて本校写真部8名が入賞し、2年福上さんが最優秀賞、1年遠藤さん、2年須藤さんが優秀賞を受賞しました。

 また、1年ガラリオさん、金子さん、2年大門さん、3年柴田さん、貞廣さんが入選しました。

 県大会でも頑張ってください!

統計グラフ栃木県コンクール入賞

 令和4年度統計グラフ栃木県コンクールにおいて、商業科3年の藍原真樹さん、堀井悠翔さん、横田三葉さん、厚木望咲さん、阿部華鈴さんの作品がパソコン統計グラフB部(高等学校以上の生徒、学生及び一般)の入選一席と佳作に入賞し、11月15日に栃木県庁昭和館で行われた表彰式に出席いたしました。5名はB部の代表として賞状とメダルを授与されました。おめでとうございます!

国際理解教育

6時間目に国際理解講演会が行われました。外務省職員の斉藤雅子様を講師に迎え、「ウクライナ情勢をきっかけに世界の出来事を自分事として考えよう」というテーマで講演してくださいました。

講話は視聴覚室より各教室に配信する形で行われ、代表クラスがその場でお話を聞きました。

遠い国で起きていることを身近な例えにおきかえた話はとても分かりやすかったです。

今日の話が世界情勢に目を向けるきっかけになるとうれしいです。

写真部入賞

第35回道のある風景で1年ガラリオさんが金賞、2年大門さんが銅賞を受賞しました。

おめでとうございます。県大会もこの調子で頑張ってください!

鹿沼市議会と高校生の意見交換会

先日、鹿沼市議会と本校生徒による意見交換会が行われました。
市議会議員7名が来校、3グループごとにそれぞれテーマに沿って、積極的な意見交換が行われました。

下野新聞にその活動の様子が紹介されました。

華陵祭(限定公開)

本日は華陵祭限定公開となり、生徒の保護者をお招きして開催しました。

 

公開は2時までで、閉会式にはテーマ・ポスターの表彰が行われ、実行委員長より終了宣言で華陵祭の幕を閉じました。

 

華陵祭

本日より華陵祭が明日まで開催されます。

初日は校内公開で、文化部のステージ発表が中心で、午後から校内販売・展示・アトラクションなど各団体が連日の準備や日頃の成果のを発表をしました。

 

華陵祭始動!

いよいよ明日から華陵祭が始まります。11/2は校内公開、11/3は3年ぶりの限定公開で生徒保護者等をお招きして開催となります。

本日より華陵祭準備のため、各クラス・団体が装飾やリハーサルに力が入っている様子です。

 

性に関する講話+体験学習

1年生を対象に本日5・6時限目を使用し、体育館・教室とそれぞれ会場を別にした特別授業「性に関する学習」を行いました。

教室では「妊娠・出産・育児」をテーマに校内配信で動画を拝聴し、性行動から妊娠・出産の仕組みや子育てなど広範囲の知識を学習しました。

 

体育館では、妊婦体験を行い、実際に「妊婦体験スーツ」を生徒一人一人が着用し、限られた範囲で歩いたり、階段の昇降や荷物を持った歩行・靴ひもを縛る動作など妊婦スーツ着用時と日常の動作を比較体験することができました。

 

防災避難訓練

本日4時間目に防災避難訓練を全校生徒で行いました。

理科室が出火元となり、火災報知機の鳴り響く中で各クラスの生徒は速やかに校庭に移動することができました。

訓練ですが、生徒それぞれの防災意識は高く、予定以上の成果となりました。

教室に戻ってからは、電化製品の火災予防についての動画を鑑賞し、その時に備えられるような学習をしました。

 

PTA登校交通指導実施

10/12(水)~10/14(金)PTA本部役員・学年部・体育部・文化部・生活部・一般会員の皆様に
ご協力いただき、登校交通指導を実施しました。
 当日は、本校職員も登下校指導を行い、PとTが協力して生徒の安全を見守りました。

 

自転車安全運転教室

6時限目に第一体育館にて1年生を対象に「自転車安全運転教室」が行われ、鹿沼自動車教習所のご協力のもと、

自転車シュミレータを使った危険予測運転などを代表生徒が体験しました。

自転車を利用している生徒には、実際に体験した危険回避のシュミレーションはとても役に立ちました。

 

「いちごまんじゅう」をいちご一会とちぎ国体会場にて販売開始!

 10月1日(土)に「いちご一会とちぎ国体」が開幕し、国内最大のスポーツの祭典が幕を開けました。開会式には、栃木県民、選手団、式典出場者、ボランティア等を合わせ総勢約17,000人が参加しました。


 「いちごまんじゅう」の販売は、大会開催14日間、とちぎ国体メイン会場、宇都宮市にある栃木県総合運動公園「カンセキスタジアム」と鹿沼市の卓球、女子バレーボール会場の「TKCいちごアリーナ」の2会場で販売を行っています。

 購入した各県の選手、関係者から「高校生が考えた商品?」、「いちごの形の饅頭」に興味を示して頂き、とちぎ国体のお土産品として売り上げました。是非、会場にお越し下さい。

PTA2学年部会

午後からPTA2学年部会が行われ、2年生の保護者約80名が来校し生徒とともに体育館で学校からの話を聞きました。
学年主任から学年の状況、進路指導・生徒指導よりそれぞれの説明があり、中心となった内容は11月下旬に

実施される修学旅行の申し合わせ事項についてで、旅行業者より説明および確認が行われました。