創立117周年
インターネット・SNS等の危険性について理解し、人権に配慮した情報機器の適切な使い方について学びました。また情報モラルを身につけることによって、ネットトラブルの未然防止につなげる事を目的とし、6時間目にリモート配信で実施されました。講師はポールトゥウィン株式会社の古野様よりお話をいただきました。
台風14号の接近及び通過に伴い、明日の午前中まで悪天候の予報となっていることから、
本校における明日の対応は5時間目からの授業といたします。
13:15からSHRを行いますので生徒のみなさんは安全に留意して、それまでに登校してください。
この後、さらに天候が悪化すると思われますので、不要不急の外出は避けて安全に過ごしてください。.
9月9日(金)に群馬県前橋市で行われた令和4年度第16回関東ブロック高等学校生徒商業研究発表大会において、商業部が「スタートアップ企業に挑戦~意匠権の実地権を利用したお土産品の開発・販売」というテーマで発表し、優秀賞に輝きました。
11月17日(木)に島根県で行われる全国大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。
本日より2学期が始まりました。
今学期もリモート配信で実施されました。
最初に賞状伝達があり、夏休みに入賞した生徒が学校長より賞状を伝達され、モニター越しにお披露目をしました。
生徒会主催の壮行会では「商業部」が生徒商業研究発表大会にて関東大会出場が決定したので、別会場で発表生徒の
発表の様子を生配信しました。
続いて第2学期の始業式がはじまり、学校長より2学期の過ごし方などの式辞がありました。
また、生徒指導部長より学校周辺における危険個所の説明、注意事項や2学期の学校生活について講話がありました。
第46回全国高等学校総合文化祭(写真部門)にて本校生徒が参加しました。8/1~8/4
今年度は東京が会場で全国から写真部が集い、感染症対策を行った上での参加となりました。
4日間のスケジュールをこなし全国の写真部生徒との交流会や、撮影会、審査員による写真家と直接交流
できる機会があり、生徒にとってはとても貴重な体験となりました。
他校との情報交換は特に重要な要素で、本校の部活動の先進性を改めて確認することができました。
また、参加した3年柴田さんが期間中の撮影コンテストで参加者全員の投票の元、入賞者として選抜されました。
おめでとうございます!
中学生を対象に1日体験学習が行われました。
本校に入学を希望する中学生を対象に情報科学科・商業科の各科目の模擬授業をグループごとに受講しました。
参加生徒は県内の中学320名、その保護者等151名がそれぞれ来校し、本校在校生徒による案内誘導や各授業の
講師となって中学生に、日頃学んでいる教科の内容を教えることができました。
第34回全国高等学校情報処理競技会に商業部3年大村君が千葉県にある明海大学浦安キャンパスにて大会に出場しました。
感染症対策を講じた上での参加となり、生徒も実力を発揮することができました。
7月29日(金)10時から「令和4年度第37回ふれあい活動高校生のつどい」が実施されました。今年度は、「広げよう ふれあいの輪 生きよう 共に 光 輝く 未来に向かって」をつどい宣言に、コロナ対策のためオンラインで実施されました。
本校からは商業部7名と生徒会役員5名が参加しました。商業部は、ふれあい活動体験発表において「スタートアップ企業に挑戦(販売戦略編)~流通経路開拓と広報戦略~」の発表を行い、質疑に応答していました。
今回の他校の体験発表や講演会、シンポジウムの聴講、意見交換等、大変有意義な体験となりました。
本日受賞授与・伝達式がマルチ室でリモート配信が行われ、学校長より該当生徒が賞状を授与されました。
全国大会へ出場する写真部と商業部の壮行会が行われました。
休憩をはさんで、2学期の終業式が挙行され、学校長より1学期を振り返った内容の式辞や学習指導・生徒指導より夏休みの過ごし方や注意事項などの講話をいただきました。
明日からは夏休みになります(~8/29)
7月16日(土)に大平文化会館で行われた「第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会兼栃木県高等学校英語スピーチコンテスト」レシテーションの部において、商業科2年チョーダリー スーマイヤ アンバルさんが出場し、2年連続で優秀賞(第2位)を受賞しました。今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため各部門が午前・午後に分かれて実施されました。今後のさらなる活躍を期待しています。おめでとうございました。
7月16日(土)14:00~生放送、宇都宮コミュニティFM「ミヤラジ」の「Teen's Boogie」 に商業部の生徒が出演しました。放送内容は本校で開発した「青春いちごまんじゅう」についてで、商品の説明・作った理由・印象に残ったことなどを質問されました。緊張しましたが、とても貴重な体験をすることができました。有り難うございました。
7/5(火)~8(金)2年生対象に実施したインターンシップにおいて、京浜精密工業㈱様でお世話になった生徒が、実習の一環として消毒スタンドを製作しました。この度、京浜精密工業㈱様のご厚意でこのスタンドを寄贈していただきました。貴重な製品をありがとうございました。
7月14日(木)2限目から5限目の時間に、宇都宮ビジネス電子専門学校の先生方をお招きし(尾花太郎先生・田中太先生)、3年商業科の生徒を対象に「ビジネスマナー講座」を実施しました。
生徒は 就職や進学活動を目前に控え、コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、真剣な面持ちで取り組んでいました。
7/13(水)LHRの時間を利用し、防犯・薬物乱用防止講話を実施しました。講師は鹿沼警察署生活安全課秋山雅彦様でした。
コロナウイルス感染症対策のため、リモートにて講話を頂きました。
秋山様の経験を交えて、薬物乱用の恐ろしさや、鹿沼署管内でも薬物による検挙があり身近なところまできていることなど分かりやすく話していただきました。
来週から夏季休業に入ります。今回の話の内容をよく思い出して、事件・事故に巻き込まれることのないように十分注意して生活してもらいたいと思います。
7月4日(月)〜8日(金)に第2学年生徒が58の事業所に分かれて、インターンシップを実施しました。コロナ禍でご協力をいただいた各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
生徒たちは貴重な体験ができ、とても喜んでいました。進路について考える良い機会となりました。
7月6日(水)に高根沢町町民ホールで行われた令和4年度第27回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会において、商業部がこれまで取り組んできた”いちごまんじゅう”に関する内容「スタートアップ企業に挑戦(販売戦略編)~流通経路開拓と広報戦略~」を発表し、最優秀賞(第1位)に輝きました。
商業部は、9月9日(金)に群馬県前橋市で行われる関東大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。
1学期の締めくくりとして、本日より学年末テストが始まりました。(~7月1日)
6月16日(水)6時間目に体育館で2年生を対象にインターンシップ直前指導を行いました。
2年生は7月4日(月)~8日(金)の4日間、各事業所に分かれて就業体験を実施します。その準備のため、実習の心構えや諸注意、事前打合せのための連絡方法等の話を聞きました。また、各事業所担当の先生より注意事項や諸連絡など顔合わせを行いました。
毎年本校3年生を対象に「高校生のための面接実践講座」が実施され、鹿沼ロータリークラブ主催で7回目の開催となります。
今年も体育館を使用して5,6時限目に行われました。
この講座は2部構成で行われ、1部は講演会、2部は面接実践講座となり、第1部講師はホリプロアナウンス部所属の須賀由美子様で、「実践的な話し方~人に伝わる話し方とは~」と題して、発声の仕方、明るい印象になる挨拶、呼吸法、滑舌をよくする口のストレッチ方法、声の響かせ方など現役アナウンサーならではのアドバイスを頂きました。またご自分の経験をふまえて、面接で自分の伝えたいことをどのように話せばよいかを具体的にお話し頂きました。
第2部は(株)ナカニシの人事担当 世田学様より、模擬面接を交えた面接実践講座を行いました。実際の就職試験の面接官を担当されている立場から、なぜ試験で面接が重視されているか、面接でどのようなポイントを見ているかを具体的に説明して頂きました。代表の生徒2名に対し模擬面接を行い、入退室の仕方や答え方を細かく指導して頂きました。
3ヶ月後に就職試験を控える3年生にとって、とても良い機会になりました。主催して頂きました鹿沼ロータリークラブの皆さま、誠にありがとうございました。
写真甲子園(第29回全国高等学校写真選手権大会)北関東ブロック決勝にオンラインで出場しました。