創立117周年
卒業式を間近に控え、本日は全校生徒そろっての行事となります。
3年生は卒業式の予行を行い、担任と共に礼法や式次第等、全体の流れを確認しました。
同時に保護者席には2年生が同じ会場内に参席し、来るべき来年の卒業に備えての流れを確認することとなりました。
1年生は会場オンライン配信で、予行の様子をHRにて視聴参加しました。
予行後は、休憩をはさんで表彰式を行い、PTA役員や保護者の方よりたくさんの臨席をいただきました。
それぞれ頑張った生徒に賞状や副賞を授与しました。また学校長表彰をはじめとする、全商協会や各種団体の表彰や
3か年皆勤表彰などを学校長より授与されました。
卒業カウントダウンの3年生が、本日久しぶりに登校してきました。
私物の整理と服装の確認をHRで行い、実際に体育館にて入退場の確認を行いました。
同時に在校生も卒業式に備えての会場準備が始まり、より卒業式らしい雰囲気となってきました。
5.6時限目を使用して、進学希望者を対象に進路ガイダンスを行いました。
県内・外の大学・短大・専門学校の担当者が校内の教室を利用してガイダンス用のブースを設置し、
希望する生徒に対してそれぞれの学校の特色や学習内容を説明していました。
生徒は各々の希望学科について熱心に拝聴して入学後の自身をイメージしながら将来の職業観を真剣に
考えている様子でした。
過日行われました第7回萌写萌写フォトコンテストに3名の生徒が入賞した旨を本HPにてお伝えいたしましたが、
表彰式が関東大会と重なったためにやむなく欠席しましたところ、主催者である「宇都宮メディアアーツ専門学校」の
島田校長、広報部川上様がわざわざ来校し、進路応接室にて表彰伝達式をしていただきました。
副賞として入賞作品の額装済写真をいただき、入賞した生徒はとても感激していた様子でした。
ひきつづき、コンテストに向けて精進してください!
おめでとうございます!
本日より1・2年生の学年末テストが始まります。
今年度最後の定期テストです。有終の美を飾れるように頑張りましょう! ~2/17
本校写真部が2月9日から14日に実施された、2022(令和4)年度 第29回関東地区高等学校写真展山梨大会に本県代表として出場して参りました。
写真展会場は山梨県立図書館イベントスペースにて行われ、関東地区で選抜された各都道府県の代表校が作品を出品し、審査員による作品講評会や参加選手との交流を積極的にし、写真技術の向上や意見交換など有意義な時間を過ごすことができました。
大会期間中は悪天候ながらも、甲府市内の歴史的建造物や富士山を眺めることができ、生徒にとってはとても印象に残る大会となりました。
本日2時限目より予餞会が開かれ、3年生は体育館で、1,2年生は各HRにて映画鑑賞を行いました。
映画は「SING2」をお昼まで鑑賞しました。3学年職員によるサプライズ動画も同時に上映され、あちらこちらから歓声が聞こえてきました。
3年生は明日から自由登校期間になります。~2/27
本日2時限目に3年生が課題研究の授業で学んだ成果を情報科学科、商業科の代表グループ4組がオンライン配信にて発表を行いました。
発表グループ
①「AIによる画像認識を用いた防犯カメラシステムの製作」(情報科学科)
②「ビッグデータの研究」(商業科)
③「デジタルサイネージ+プラス」(商業科)
④「スタートアップ企業に挑戦」(商業科)
各グループで工夫を凝らした発表が行われ、それぞれの問題解決に向かっての取り組みが、スライドで分かりやすい
内容にまとまっていました。2年生は次年度の授業で履修することになるので、真剣な表情で視聴していました。
3年生は先週より学年末テストが終了し、今週から特別日課となりいよいよ高校生活も残り少なってきました。
1時限目は各HRにてリモートHRを行い、学校長より残り少ない高校生活の過ごし方、座右の銘について、進路指導部より今後の社会生活についての講話をいただきました。私物の整理の時間を取りながら、2時限目からは体育館にて学年集会を行いました。宇都宮労政事務所より「労働講座」、3時限目は青山の方から「スーツ着こなし・マナー講座」を実施していただきました。4月から新社会人・上級学校新入生となる生徒には身に付けておくべき内容なので、みんな真剣に聞いていました。
県内の専門学校から先生方にお越しいただき、1年生が進路体験学習を行いました。
生徒は、自分の興味関心がある職業について講義を受けたり、実際に職業の体験をしました。
進路について考える貴重な時間になりました。
本日より3学年の学年末テストが行われました。
雪による影響で1時間遅れでの始業時間となりましたが、予定通り試験を行います。
高校最後の定期試験です。全力で取り組みましょう! ~1/27(金)
鹿沼市健康課の管理栄養士さん、鹿沼市食生活改善推進員さんが来校して、情報科学科3年生を対象に
「減塩教室」が開催されました。
講話の他、各自の一日分の食事記録をもとに食事バランスについての分類確認「ソルセイブ試験紙」での塩分確認の実習を行いました。生徒の感想には、「今後は表示をみて食べるようにしたい。」
「カップラーメンやカップ焼きそばの回数を減らしたい。」等があり、食事について見直す良い機会と
なりました。
3年生の進路決定にともない、1・2年生に進路実現のプロセスを伝達するために、本日6時間目に3年生が後輩の教室を巡回し、それぞれの合格体験を発表しました。
就職試験の様子や、面接試験での緊張した経験など、貴重な体験談を直接先輩からうかがうことができ、1・2年生も真剣に話を聞いていました。
また、気になる専門学校、短大、そして大学の質問が後輩から飛び交い、充実した時間となりました。
本日より3学期が始まりました。
生徒は各教室でオンライン配信で始業式をするはこびとなり、受賞した生徒の賞状授与式を行った後、
学校長より新年に向けての目標設定や年度末に向けてのあり方についての式辞、生徒指導部長より
3学期の過ごし方のお話をいただきました。
終了後は休憩をはさんで、服装検査と午後にわたって1、2年は基礎力診断テスト、3年は授業を行いました。
本日、11:30~本校にてデュポン・スタイロ株式会社様より書籍の贈呈式が行われました。
寄贈いただいた書籍は、授業や資格試験で大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
2学期が本日終了しました。
1学期と同様に各教室でオンライン配信を行う形式で、受賞伝達式、生徒会役員任命式、壮行会、第2学期終業式が行われました。
2学期に活躍した部活動や個人が大会等で入賞した賞状の伝達を行いました。
併せて新生徒会役員の任命式が行われ、旧生徒会長より任期満了の挨拶と新生徒会長の新任挨拶があり、
新体制での生徒会活動が始まります。旧生徒会役員のみなさんご苦労様でした。
休憩をはさんで2学期の終業式が挙行され、学校長より2学期を振り返り、新年を迎えるにあたってどう過ごすのか、感染症が未だに収束しない中での自己防衛について等の式辞の後に学習指導部、生徒指導部よりそれぞれ冬休み期間の過ごし方についての講話を聴きました。
新学期は年明け1月10日(火)からで始業式および授業(3年)、基礎力診断テスト(1・2年)があります。服装指導もありますので身だしなみを整えて登校してください。
「令和4年度高校生の税に関する作文」で、1年4組の福田結女さんが「私たちの税金」で鹿沼税務署長賞を受賞しました。12月19日、鹿沼税務署長が来校され、校長室において授賞式が行われました。福田さん、おめでとうございます。
本日15時30分より本校東会議室にて同窓会正副長会議が開催されました。
主な内容は以下の通りです。
・開会
・同窓会会長あいさつ
・学校長あいさつ
・議事
役員の顔合わせ
令和4年度活動状況について
今後の活動について
青春いちごまんじゅう事業の応援について
次年度の日程について
その他
・閉会
ご出席いただいた同窓会のみなさま、お忙しい折ありがとうございました。
1年生が6時間目に進路ガイダンスを行い、体育館にてスタートボックスさんによる進路寸劇で高校時代だから重要なんだ。礼儀って大事という演目で 鑑賞しました。
第44回栃木県高等学校総合文化祭写真展にて、本校写真部10名が全員入賞しA部門課題作品の部で
1年遠藤さん、2年須藤さんが準特選に、1年ガラリオメェーさんが入選、2年佐藤さんが佳作で受賞することができました。
自由作品の部で2年大門さんが推薦、2年山越さん、佐藤さんが準特選、3年柴田さんが入選しました。
またB部門で1年遠藤、斉藤、金子、ガラリオメェーさん、2年福上さんが奨励賞を受賞しました。
なお、遠藤、佐藤、須藤、山越さんが来年2月に山梨県で開催される関東高校写真展に、2年大門さんが
来年8月に鹿児島で開催される全国高等学校総合文化祭に出場が決まりました。また、全作品の中から最も高校生らしい写真としての特別賞である「鈴木正一郎賞」を1年ガラリオメェーさんが受賞しました。この賞は7年ぶりの入賞となります。
学校賞団体は、残念ながら準優勝となりましたが、全国大会、関東大会でも頑張ってください!