学校のようす

PTA新聞(はなおか)第71号発刊

主な内容

・PTA会長1年間の活動を振り返って

 田上PTA会長

・PTA登校交通指導、鹿沼秋祭り夜間指導、耐久レース立哨指導

・今年度を振り返って

 鶴見学校長

・華陵祭

・令和5年(2023)年度学校評価アンケート結果(保護者回答)

・定時制だより 定時制 大石教頭

・編集後記

同窓会新聞第51号が発刊されました

主な内容は

・ご挨拶 早山同窓会会長

・学校長あいさつ

・令和5年度創立記念式典講演

「先人達の遺訓・・・その一考察」

[堂者引き]日光殿堂案内協同組合理事長 春日武之氏

・紹介 第9代同窓会会長 早山雅之氏 の紹介

・故 中西嵩介氏、鹿沼市名誉市民に 他本校卒業生の名誉市民の紹介

・理事会・総会報告

・京浜華陵会からご報告

   最終回96年目の別れ

   京浜華陵会の解散について

・定時制支部第16回総会

・卒業生記念碑について

・生徒の活躍コーナー 部活動報告

ソフトテニス部、空手道部、ハンドボール部、写真部、商業部、情報科学科発表 定時制バドミントン部

・第45回栃木県高等学校総合文化祭写真展 作品披露県上位7作品

・進路状況について

卒業生の進路先一覧 R6.11.1現在

・同窓会役員一覧

・編集後記

同窓会入会式

卒業式予行や表彰式の後に卒業予定者(全日制156名・定時制6名)が同窓会に入会しました。

学校長・早山同窓会会長より挨拶があり、5名の連絡委員の委嘱がありました。

また、同窓会より記念品の目録が贈呈され、代表生徒がそれを受け取りました。

卒業式予行

明日の卒業式に備えて、本日は全校生徒で卒業式の予行を行いました。

卒業予定の3年生が入退場の確認や、式次第の流れを確認し、在校生はそれを見守る形で執り行われました。今年度は校歌斉唱を行うので、久しぶりの斉唱に緊張感が走りました。

 

 明日はいよいよ本番です

3学年表彰式

3年生を対象に3年間の学業・成績・特別活動に秀でた生徒に対して、各種団体からの表彰にあたり、卒業式予行後に表彰式を行いました。

 

百人一首大会(1学年)

学年末テストも終了し、本日午後から1年生が体育館で「百人一首」大会を行いました。

 

 大会は、各クラスが小グループで互いに競い合う形式で行われました。百人一首の各歌が読み上げられると、会場は一瞬の静寂に包まれ、詠まれた瞬間カードを探し始める様子が伺えたり、取った、取られたの一喜一憂の声があちらこちらから沸き上がり、大変エキサイトした大会となりました。

2年生になるとクラス替えとなるので、現クラスメイトとの交流を深める最後の機会となりました。

進路ガイダンス(2学年)

本日の午後より、2年生を対象とした「進路ガイダンス」が校内で行われ、あらかじめ先に生徒が希望した企業や学校等の案内を各教室を使用して実施しました。

あと数か月の期間で自分たちの進路を決定するにあたって、大変有意義な時間を過ごすことができました。企業や大学・専門学校から直接話を聞くことで、生徒の興味関心や適性について改めて考える機会になりました。

令和5年度 第2回学校評議員会・学校評価委員会を開催しました。

2月16日(金)本校東会議室において、第2回の学校評議員会・学校評価委員会を開催しました。学校長から学校の概要等、各部部長・学科長から今年度の取り組み及び反省等の説明を行うとともに、学校評議員の皆様との質疑応答や感想・ご意見をいただきました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

降雪による休校について

生徒・保護者の皆様へ

 

 積雪による路面状況の悪化や、交通機関への影響を考慮し、生徒の安全確保の観点から

2月6日(火)を休校といたします。生徒は、不要不急の外出を控え自宅で過ごすようにしてください。

保護者の皆様、ご理解・ご協力のほど宜しくお願いいたします。

予餞会

3年生は特別日課が3日目になります。本日は1時間目に労働講座があり、宇都宮労政事務所より講師をお招きし就業についての基本的な知識を学びました。

 

次いで2時間目より体育館に全校生徒が集合して予餞会を実施し、生徒会主導のもと映画を鑑賞しました。

3年生と最後のひと時を過ごしました。

映画を鑑賞後、3年間の思い出のスライドや、異動された先生方のメッセージ動画を見ました。

映画同様に盛り上がり、在校生・卒業予定者の生徒が楽しんでいる様子でした。

3年生は来週から自由登校期間になります。~28日

校内課題研究発表会

本日2時限目に3年生が課題研究の授業で学んだ成果を情報科学科、商業科の代表グループ4組がオンライン配信にて発表を行いました。

     発表グループ

       ①「ハンドロボットの研究」(情報科学科)
       ②「microbit」(商業科)
       ③「デジタルサイネージ+プラス」(商業科)
       ④「いちご饅頭のブランディングに挑戦」(商業科)

工夫を凝らした発表が行われ、それぞれの問題解決に向かっての取り組みが、スライドで分かりやすい内容にまとまっていました。2年生は次年度の授業で履修するので、真剣に発表を視聴していました。

3学年特別日課

昨日まで学年末テストが終了し、本日より3年生が特別時間割となりました。

1時間目は、学校長より講話があり、卒業にあたっての心構え等、3年間を振り返りのお話をいただきました。

 

続いて生徒指導部長より自由登校期間中の過ごし方や、卒業式の迎え方など日常生活の注意事項などのお話をいただきました。

  休み時間をはさんで、「スーツ着こなし」講座が開かれ、卒業後にそれぞれの進路で着用するスーツの着こなし方を実際に代表生徒が着てお披露目をしました。

3年生は午後で放課となります。

 

関東大会で入賞(写真部)

関東高等学校写真展(栃木大会)が1月26日から28日に行われ、宇都宮市にある栃木県総合文化センターで開催しました。本校生徒は6作品の出展、会場係として参加しました。

 

関東地区の写真部の作品が一都6県それぞれ20作品が集まり、審査員に写真家であるハービー山口氏をお招きし、審査、作品講評会、表彰式を行いました。本校では3年須藤さんが優秀賞をいただき、審査員からも絶賛されました。残り5作品も個別にそれぞれの生徒がコメントやアドバイスなどをいただき、今後の撮影活動の意欲がより向上しました。

 

金融教育(3学年)

 卒業目前の3年生に家庭科授業の一環として、1月15日~18日の4日間クラスごとに明治安田生命宇都宮支社の方を講師にお迎えして、はじめての[お金の育て方」セミナーを開催しました。

「お金に働いてもらう」ための必要性、運用の「リスク」を知ったうえで「早くから」「こつこつ」「分散」させることなどを教えて頂きました。

 

 

進路体験発表

本日6時限目に進路が決定した商業科・情報科学科代表の生徒32名が、1・2年生の教室に訪れて各自の進路体験を発表しました。

就職・進学と分かれてそれぞれ、下級生の教室へと向かい内定をいただくまでの過程をまとめ、目標を達成するために努力した点や面接練習、小論文の対策方法など質疑応答などの時間を取り、充実した1時間となりました。

1,2年生は先輩たちの発表に真剣な眼差しでメモをとり、発表内容についてより鋭い質問を投げかけていたようです。身近な存在である先輩たちのリアルな体験談を基に、これからどう学校生活を過ごせばよいか沢山のヒントを得られた様子でした。

 

3学期が始まりました

冬休みも終わり、本日より3学期がはじまり、賞状伝達式と始業式が午前中に行われました。

 

部活動で活躍した生徒の賞状伝達式が最初に行われ、学校長から賞状を授与されました。つづいて、第3学期の始業式が行われ、学校長より新年にあたっての目標設定や日常の過ごし方について式辞があり、後半は生徒指導部長より講話があり、「自己指導力」についてどうすべきか、規則を守れる人間になる等のお話をいただきました。

式終了後は学年行事やアンケート調査、さらに1、2年生は基礎力診断テストを行い、3年生は通常の授業がはじまりました。

第2学期終業式・受賞伝達式・壮行会・生徒会役員任命式

本日、2学期終業式が行われました。

 

最初に、2学期に学習活動や・部活動の大会等で活躍した生徒の受賞伝達があり学校長より賞状が授与されました。

 

同時に生徒会主催の壮行会が行われ、空手道部・写真部が関東大会出場のエールを生徒会長より全校生徒を代表して激励しました。それぞれの代表生徒が、大会に向けての目標を掲げていました。


 次に、過日行われた新生徒会役員選挙の結果で選ばれた新生徒会役員の任命式が行われ、新生徒会長による所信の挨拶があり、新メンバーによる生徒会が発足しました。旧生徒会役員のみなさま、お疲れ様でした。


 長かった2学期も本日で終了し、オンライン配信による終業式が挙行されました。

学校長より式辞があり、2学期を振り返った内容を中心にお話をいただきました。続いて学習指導・生徒指導の先生より冬休みの過ごし方や、学習課題などの取り組み方の講話のあと、各HRで担任より通知表の授与が行われました。

 

 明日からは冬休みになります。~1/8

進路ガイダンス(1学年)

12月13日(水)6時限目に1年生を対象とした「進路ガイダンス」がオンライン配信で行われました。

2回構成のガイダンスの1回目は「卒業後の進路にまつわるお金とその比較」と題して講話が行われ、

アドバンズパートナー㈱新島さまよりお話をいただきました。2年後の進路選択の際に必要なお金に関する

内容で、とてためになりました。