学校のようす 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 学校行事 連絡事項 報告事項 部活動結果報告 校外活動 ニュース・新聞掲載 学校教育等 PTA アーカイブ 2025年10月 (5) 2025年9月 (1) 2025年8月 (2) 2025年7月 (7) 2025年6月 (5) 2025年5月 (6) 2025年4月 (13) 2025年3月 (5) 2025年2月 (7) 2025年1月 (8) 2024年12月 (7) 2024年11月 (12) 2024年10月 (3) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (6) 2024年4月 (8) 2024年3月 (5) 2024年2月 (13) 2024年1月 (5) 2023年12月 (6) 2023年11月 (12) 2023年10月 (6) 2023年9月 (3) 2023年8月 (3) 2023年7月 (7) 2023年6月 (7) 2023年5月 (8) 2023年4月 (13) 2023年3月 (9) 2023年2月 (7) 2023年1月 (7) 2022年12月 (8) 2022年11月 (12) 2022年10月 (5) 2022年9月 (4) 2022年8月 (4) 2022年7月 (9) 2022年6月 (7) 2022年5月 (12) 2022年4月 (14) 2022年3月 (7) 2022年2月 (8) 2022年1月 (14) 2021年12月 (21) 2021年11月 (11) 2021年10月 (15) 2021年9月 (2) 2021年8月 (5) 2021年7月 (9) 2021年6月 (9) 2021年5月 (6) 2021年4月 (14) 2021年3月 (9) 2021年2月 (11) 2021年1月 (7) 2020年12月 (11) 2020年11月 (8) 2020年10月 (8) 2020年9月 (3) 2020年8月 (2) 2020年7月 (9) 2020年6月 (4) 2020年5月 (4) 2020年4月 (4) 2020年3月 (2) 2020年2月 (9) 2020年1月 (11) 2019年12月 (8) 2019年11月 (15) 2019年10月 (8) 2019年9月 (8) 2019年8月 (4) 2019年7月 (12) 2019年6月 (7) 2019年5月 (9) 2019年4月 (8) 2019年3月 (7) 2019年2月 (8) 2019年1月 (11) 2018年12月 (12) 2018年11月 (14) 2018年10月 (11) 2018年9月 (10) 2018年8月 (4) 2018年7月 (17) 2018年6月 (8) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (6) 2018年2月 (13) 2018年1月 (7) 2017年12月 (7) 2017年11月 (5) 2017年10月 (8) 2017年9月 (4) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (12) 2017年5月 (9) 2017年4月 (9) 2017年3月 (6) 2017年2月 (8) 2017年1月 (7) 2016年12月 (13) 2016年11月 (11) 2016年10月 (10) 2016年9月 (7) 2016年8月 (8) 2016年7月 (18) 2016年6月 (17) 2016年5月 (11) 2016年4月 (12) 2016年3月 (9) 2016年2月 (10) 2016年1月 (8) 2015年12月 (16) 2015年11月 (13) 2015年10月 (11) 2015年9月 (7) 2015年8月 (6) 2015年7月 (17) 2015年6月 (9) 2015年5月 (16) 2015年4月 (13) 2015年3月 (7) 2015年2月 (7) 2015年1月 (10) 2014年12月 (15) 2014年11月 (7) 2014年10月 (11) 2014年9月 (14) 2014年8月 (10) 2014年7月 (16) 2014年6月 (7) 2014年5月 (11) 2014年4月 (8) 2014年3月 (5) 2014年2月 (5) 2014年1月 (6) 2013年12月 (13) 2013年11月 (6) 2013年10月 (6) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 情報科学科 工事担任者試験(DD第3種)結果 投稿日時 : 2016/12/21 情報科学科 情報科学科2年生の希望者9名が国家資格である工事担任者試験(DD第3種)に挑戦しました。 受験者9名中7名が見事合格することができました! ~工事担任者試験とは?~ 電気通信回線と端末設備等を接続するために必要とされる資格です。 例えば、電柱などから光ファイバを宅内に引き込み、パソコンやIP電話機などに接続することができます。 詳しくは下記のURLをご参照ください。https://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/download/pdf/pamphlet-01.pdf 商業科課題研究発表会 投稿日時 : 2016/12/16 商業科 カテゴリ:学校行事 商業科3年生が「課題研究」の授業で取り組んだ一年間の研究の成果を2年生に発表しました。本日5・6時間目を使用して会議室で開催しました。「課題研究」は①作品制作、②商品開発、③資格取得、④調査研究、⑤現場実習など様々な分野があり、各分野の発表は大変中身の濃い、素晴らしい成果であったと思いました。2年生は、次年度で学習する課題研究を決めるために真剣な表情で、先輩たちの発表を聞いていました。 1学年スマホ・ケータイ安全教室実施 投稿日時 : 2016/12/14 部活動 1年生は12月14日の6時間目に、株式会社NTTドコモ様にご協力をいただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。いつも使用しているスマートフォンでは、様々なトラブルが起こっており、自分のプロフィールやGPS情報についてなど、気をつけなければいけないことが沢山あることがわかりました。 保護者の皆様用にも啓発用の小冊子をお渡ししましたので、どうぞご一読ください。 写真部関東大会出場! 投稿日時 : 2016/12/12 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 第38回栃木県高等学校総合文化祭写真展にて本校写真部が、学校団体3位に2年連続入賞しました。 また、個人では11作品が受賞し、A部門自由作品の部で2年生の金子さん、竹内君がそれぞれ準特選で入賞し、来たる平成29年2月4日に千葉県千葉市で開催される「第23回関東地区高等学校写真展」に出展することとなりました。関東大会出場は5年連続になります。A部門 課題作品の部 入選 1年佐藤君 2年齋藤・冨永さん 佳作 2年齋藤・福田さん 自由作品の部 準特選 2年 金子さん、竹内君B部門 奨励賞 1年 飯塚さん 2年金子さん、竹内・藤田君入賞したみなさん、おめでとうございます!下野新聞にも掲載されています。 足利工業大学との高大連携講座 投稿日時 : 2016/12/06 地域 カテゴリ:学校教育等 3年生の選択授業「こども文化」受講者19名を対象に、足利工業大学との高大連携講座(授業宅配便)を実施しました。講師に 看護学部 細谷京子教授をお迎えし、乳児教育について講義をいただきました。新生児の模型を利用し抱き方を体験したり、お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどのように成長していくか学習しました。 « 165166167168169170171172173 »
情報科学科 工事担任者試験(DD第3種)結果 投稿日時 : 2016/12/21 情報科学科 情報科学科2年生の希望者9名が国家資格である工事担任者試験(DD第3種)に挑戦しました。 受験者9名中7名が見事合格することができました! ~工事担任者試験とは?~ 電気通信回線と端末設備等を接続するために必要とされる資格です。 例えば、電柱などから光ファイバを宅内に引き込み、パソコンやIP電話機などに接続することができます。 詳しくは下記のURLをご参照ください。https://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/download/pdf/pamphlet-01.pdf
商業科課題研究発表会 投稿日時 : 2016/12/16 商業科 カテゴリ:学校行事 商業科3年生が「課題研究」の授業で取り組んだ一年間の研究の成果を2年生に発表しました。本日5・6時間目を使用して会議室で開催しました。「課題研究」は①作品制作、②商品開発、③資格取得、④調査研究、⑤現場実習など様々な分野があり、各分野の発表は大変中身の濃い、素晴らしい成果であったと思いました。2年生は、次年度で学習する課題研究を決めるために真剣な表情で、先輩たちの発表を聞いていました。
1学年スマホ・ケータイ安全教室実施 投稿日時 : 2016/12/14 部活動 1年生は12月14日の6時間目に、株式会社NTTドコモ様にご協力をいただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。いつも使用しているスマートフォンでは、様々なトラブルが起こっており、自分のプロフィールやGPS情報についてなど、気をつけなければいけないことが沢山あることがわかりました。 保護者の皆様用にも啓発用の小冊子をお渡ししましたので、どうぞご一読ください。
写真部関東大会出場! 投稿日時 : 2016/12/12 部活動 カテゴリ:部活動結果報告 第38回栃木県高等学校総合文化祭写真展にて本校写真部が、学校団体3位に2年連続入賞しました。 また、個人では11作品が受賞し、A部門自由作品の部で2年生の金子さん、竹内君がそれぞれ準特選で入賞し、来たる平成29年2月4日に千葉県千葉市で開催される「第23回関東地区高等学校写真展」に出展することとなりました。関東大会出場は5年連続になります。A部門 課題作品の部 入選 1年佐藤君 2年齋藤・冨永さん 佳作 2年齋藤・福田さん 自由作品の部 準特選 2年 金子さん、竹内君B部門 奨励賞 1年 飯塚さん 2年金子さん、竹内・藤田君入賞したみなさん、おめでとうございます!下野新聞にも掲載されています。
足利工業大学との高大連携講座 投稿日時 : 2016/12/06 地域 カテゴリ:学校教育等 3年生の選択授業「こども文化」受講者19名を対象に、足利工業大学との高大連携講座(授業宅配便)を実施しました。講師に 看護学部 細谷京子教授をお迎えし、乳児教育について講義をいただきました。新生児の模型を利用し抱き方を体験したり、お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどのように成長していくか学習しました。