学校日誌

学校日誌

危険物乙種全類 合格


 3年生が受けられる最後の危険物取扱者試験の結果が1月に発表されました。
 今年度の3年生は他県受験も含めて
          1名
甲種合格
          3名
乙種全類合格することができました。

イノシシ交流会

 1月25日に大内農業構造改善センターにて、農業機械科3年生が授業内のイノシシ研究でお世話になった猟友会・真岡市農政課・JAはがのの方々と交流会を行いました。交流会では今年の活動成果や来年の課題などについて話し合いながら、イノシシ鍋やイノシシ肉の炒め物などいただきました。イノシシ肉はとてもおいしくて驚きました。今後も積極的に地域に貢献できるような活動をしていきたいと思います。


始業式

1月8日、3学期が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

農業機械科先進地見学


 生物生産科と同日に、農業機械科2年生も先進地見学として、栃木日産自動車大学校さんと、クボタ宇都宮工場さんに見学に行ってきました。生徒の進路選択や学習意欲向上にとって非常に良い機会となったようです。
 見学の案内や準備をしてくださった両施設の職員の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

先進地見学


 12月17日(月)生物生産科、1年生が先進地見学で、いちご農業試験場に見学に行きました。寒い中、いちご、トマト、栃木県の農業、放射能測定について学習してきました。試験場の皆さま本当にありがとうございました

        

         

平成24年度 農場祭り


 11月17日(土) 北陵高農場祭り行われました。
 天候が悪い中、多くのお客さんに農産物を購入していただきました。
 なお、今年度のおしゃらくルシェ(朝市)も農場祭りで終了とさせて頂きます。
 また、来年も北陵高校農場イベントをよろしくお願いします。

  

   

   

栃木県高等学校溶接コンクール優勝!


 11月10日に行われた、栃木県高等学校溶接コンクールにおいて、農業機械科2年のソニオ・ニニョ・アセロ君が優勝、相沢けいじ君が3位という素晴らしい結果を残しました。ソニオ君は来春に行われる関東甲信越大会への切符を獲得しました。
 両名とも、毎日放課後遅くまで残り一生懸命練習してた成果が発揮されてよかったです。

持久走大会


 11月8日(木)に校内持久走大会が行われました。爽やかに生徒が快走しました。

 また、今年もPTAのご協力のもと豚汁を作って頂き、大変美味しかったです。

  

  

平成24年度 北陵祭 大成功


 今年度の学校祭 「 北陵祭だよ 全員集合~!! 」 皆様のおかげで無事に終えることができました。 ありがとうございました。m(__)m

   

   

心配蘇生法講習会が開かれました

10月19日(金)、職員と運動部代表生徒を対象に、心肺蘇生法講習会が開かれました。

真岡消防署、救急救命士の方々にご指導いただきました。

 
 

1学年遠足 東武動物公園

10月12日(金)、1学年は遠足で東武動物公園に行ってきました。
天気に恵まれ、動物を見たりジェットコースターに乗ったりと、充実した1日となりました。
 
 


 収穫中です。(●^o^●)

   

米の収穫


 米の収穫終了しました。(^-^)

    

    

二宮遊水地利用促進事業


 先週に引き続き、10/1の月曜日に二宮遊水地の景観美化のためレンゲの種まきを行いました。台風一過で暑い1日でしたが、地域の活性化のために頑張って作業しました。

溶接コンクールに向けて


 今年も高校生溶接コンクールに向けての練習を開始しました。農業機械科2年生2名が放課後に残って一生懸命練習しています。

第2回PTA役員会

 9月27日(木)午後6時より、本校で第2回PTA役員会が行われました。

 多くの役員の方にご出席して頂きました、熱心な議論が行われました。

 出席していただいた役員の皆様、ありがとうございました。

 

二宮遊水地利用促進事業に参加


 農業機械科2年生が、栃木県真岡土木事務所の二宮遊水地緑化事業にボランティアとして参加しました。
 刈り払い機で土手の草刈りや、トラクタで菜の花やレンゲを播くために耕起を行いました。

インターンシップ


 9月10日~9月14日まで2年生がインターンシップにいって職場体験しています。

 

関東大会出場!

農業クラブ県大会 意見発表会で最優秀賞を受賞した
食品科学科3年 鈴木結理奈さんが、群馬県前橋市で開催された関東大会に出場してきました。
食文化に関する自分の意見を発表してきました。
優秀賞を頂くことができました!
     

フラワーアレンジメント 最優秀賞!

8月10日に行われた、栃木県学校農業クラブフラワー アレンジメント競技会で
生物生産科3年 若目田春美さんが最優秀賞を受賞しました。
11月に行われる全国産業教育フェアフラワーアレンジメントコンテストに県代表として出場することになりました。

2学期が始まりました

8月31日(金)、2学期が始まりました。

始業式、賞状伝達式、壮行会が行われました。写真は壮行会の様子です。

モウすぐ出産


 モウすぐ仔牛が産まれます!お腹が張り裂けそうです!!

   

仔豚誕生


 8月7日に10頭の仔豚が誕生しました。

 
 

北陵の夏


 学校の木に蝉の抜け殻がありました。

 夏ですね!!

 

嬉しかった出来事


 一日体験入学での出来事です。

 体験入学を終えたある中学生が私たちに手紙をくれました。 

 北陵生は本当に喜んでいました。

 

1日体験学習 ①

  本日1日体験学習が行われました。
生物生産科ではトマトブドウの糖度測定体験、フラワーアレンジメント体験、圃場見学などを実施しました。本日来てくれた皆さんの受験をお待ちしてます。

    

    

    

宇都宮大学アグリカレッジ修了

 宇都宮大学アグリカレッジに本校生徒が参加し、7月28日に全10回の講義を修了しました。この経験を今後の学習や進路に活かしてほしいと思います。

6年越しの培養ヤマユリ開花!

生物生産科3年の課題研究で6年前から取り組んでいた、植物組織培養で増殖させたヤマユリが6年越しでやっと開花しました!先輩たちの努力がやっと実りました!

真岡鐡道 駅舎清掃

7月20日(金)、普段お世話になっている真岡鉄道の清掃を行いました。芳賀郡市県立学校合同の清掃活動で、本校は寺内駅と久下田駅をきれいにしました。

薬物講話

7月19日(木)6時間目、薬物乱用防止講話が行われました。薬物乱用の恐ろしさを伝えるDVDを、真剣に見ています。

民間講師招聘事業

 竹井農機商会の従業員の方2名に来校していただき、農業機械科3年生がトラクタ、田植え機、コンバインの実機を用いて整備の方法を学びました。
 

後片付け


 先日、メロンを収穫したハウスの片づけをしています。

 来年の新入生が美味しいメロンを作れる様に綺麗に!!

   

 

環境整備


 生物生産科の2年生でネギの除草をしています。これをやらないと
 
 冬に美味しいネギができません。

     

フラワーアレンジメント


 栃木県農業クラブフラワーアレンジメント競技会に向けて 3年 若目田 春美 さんが 
 
 作品を作成しました。本番でも良い作品が創れるように頑張ってください!

 

体育館耐震改修工事に伴う協力依頼について


  本校では、平成24年7月17日から12月28日の予定で、第1体育館耐震改修工事が行われます。そこで、生徒及び来校者(保護者)の皆様の安全に配慮し、工事期間中は第1体育館の周囲を仮囲いすることになりました。それに伴い、車両の進入経路や生徒の自転車並びに徒歩による農場やグランド等への移動経路を下のファイル(PDF)のように統一したいと思います。また、工事の内容等により、通行止めの時間帯も予想されますので、ご承知おき下さい。

 何かとご不便をおかけ致しますが、趣旨をご理解の上事故等の発生防止のために、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


栃木県立真岡北陵高等学校長


移動経路はこちらです。(PDFファイル)

メロンパン


 食品科学科の実習でメロンパンをつくりました。

 大変美味しかったです。

     

      

      


 畑に蛙がいました。 雨が降るのかな?

 

農業クラブ校内鑑定競技会


 7月10日 本校第2体育館で校内鑑定競技会が行われました。

 代表者を選び、全国大会で活躍してもらいます!

   

   

作物部


 この季節、環境整備をしないと草が大変なことになります。

 

就農促進視察研修会

 学普連携事業で市貝町の小塙アスパラガス圃場と惣誉酒造株式会社を将来就農予定の3年生が見学しました。地域とのつながりや経営戦略などを教えていただきました。
         

PTA支部会


 7月6日(金) PTA宇都宮支部会が行われました。

  この日を最後にPTAの各支部会が無事に終了しました。

 多くの参加誠にありがとうございました。今後ともご協力のほどよろしくお願いします。

    

鉢上げ


 総合実習で鉢上げ作業をしています。ちなみに、この花はポーチュラカです。

 しっかりした根は出来るといいですね!

      

果樹園に珍獣part2


 一か月前は卵だったのにこんなに大きくなっていました。親鳥の姿は見えませんでした。