ブログ

桜が丘日誌

交通講話・生徒総会

4月24日(木)、6時限目に真岡警察署の生井巡査長をお迎えして交通講話を行いました。
栃木県の交通事故の現状や、悲惨な事故を起こさないために何を心掛けるべきか、といったことについてわかりやすくお話しいただきました。また、DVDを観て、生徒にとって身近な自転車による事故の恐ろしさやルールについても再確認することができました。
その後、7時限目には平成26年度生徒会総会を実施しました。昨年度の生徒会年間行事・会計決算の報告や、今年度の行事予定・会計予算の審議などを行いました。全校生徒の総力を挙げてよりよい真岡女子高を作っていきましょう。
交通講話生徒会総会

ソフトテニス部大会報告

4月26日(土)、27日(日)、県高校総体ソフトテニス大会兼関東高校県予選会が行われ、本校のソフトテニス部が出場しました。3年生のペア2組が関東大会への出場を決め、また、2年生と3年生のペアがポイントにより関東一般の出場権を獲得しました。
関東大会でのさらなる活躍を期待します。

平成26年度創立記念式・記念講演

4月17日(木)午後、第1体育館にて平成26年度創立記念式・記念講演を行いました。
記念講演では宇都宮大学農学部生物生産学科准教授の福井えみ子先生を講師としてお迎えし、「真岡女子高等学校創立記念日によせて―はじまりは出会いから―」という演題でご講演をいただきました。生徒に身近な血液型の話題から、黒毛和種の牛や尾瀬に生息するニホンジカについてなど、写真を使ってわかりやすくお話いただきました。
また、進路を考える上では“特にどんなことに興味があるのか、何がやりたいのか”をよく見据え、苦しくても努力できる学科を選んでほしい、全ての出会いを糧に頑張ってほしい、と激励のお言葉をいただきました。
H26創立記念講演H26創立記念講演?

前教頭離任式

4月10日(木)、第1体育館にて前教頭の離任式を行いました。
さびしい別れも多い春です。教頭先生からのお言葉を胸に刻むように、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
前教頭離任式

新任式・HR役員任命式

4月9日(水)、新任式が行われ、本校に新たに赴任された先生方を全校生徒でお迎えしました。
その後、HR役員任命式で各HRの会長・副会長が校長先生から任命されました。
また、4限からは課題テスト、校内模試が実施されました。
新任式HR役員任命式

離任式・始業式・対面式

4月8日(火)、第一体育館にて、離任式が行われ、授業や部活動、様々な場面でお世話になった先生方との別れを惜しみました。
その後は始業式が行われました。いよいよ新年度のスタートです。
また、始業式に引き続き、新入生と2・3年生との対面式が行われました。
始業式対面式

平成26年度入学式

4月7日(月)、平成26年度入学式が挙行されました。
校長先生から入学が許可された240名の新入生が、真岡女子高の生徒としての新たな日々を歩み出しました。本校在校生・教職員一同、新入生の皆さんを心から歓迎します。
また、入学式の後、PTA入会式が行われ、保護者の皆さまを本校PTAにお迎えしました。
入学式入学式代表生徒宣誓PTA入会式

ソフトボール部大会結果

3月26日(水)から28日(金)にかけて、東京都江戸川区で開催された平成25年度第19回関東公立高等学校女子ソフトボール大会に、本校のソフトボール部が出場しました。
前半2日に予選bブロックを戦った結果、最終日に3位トーナメントに挑み、3位という結果となりました。今後のさらなる成長と活躍を期待します。
ソフトボール部関東公立大会?ソフトボール部関東公立?

1学年レクリエーション

3月13日(木)、第1学年が6、7時限目を使って第2回クラス対抗ドッヂボール大会を行いました。
学年末でもうすぐクラス替えということもあり、それぞれのクラスが一層団結して戦い、楽しい時間を過ごしました。前回同様に1組が優勝という結果でした。
ドッヂボール大会?ドッヂボール大会?ドッヂボール大会?

平成25年度卒業式

3月3日(月)、平成25年度卒業式が行われました。
卒業生の皆さん、これからも自分の足で一歩ずつ夢に向かって突き進んでください。皆さんの輝く未来に幸多かれと、在校生・教職員一同、心からお祈りしています。
H25卒業式

パンジーの植え付け

2月19日(水)、学年末テスト終了後の清掃時に、パンジーの苗の植え付け作業を行いました。美化委員の生徒たちの手で一株ずつパンジーが植えられ、校舎前が明るく彩られました。
まだ校庭には雪が残っていますが、寒さに強いパンジーは、色とりどりに咲いて生徒たちを励ましているようです。
パンジー植え付け?パンジー植え付け?

雪今日はお昼頃から雪が降り始めました。
校庭も白一色になりました。

栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテスト

1月26日(日)、栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストが栃木県教育会館大ホールにて開催され、本校の合唱部が金賞を受賞しました。さらに、第3回関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに県代表として推薦され、3月16日(日)に前橋市で開催される同コンテストに出場することが決まりました。

放送部 関東大会出場

 1月26日に茨城県日立市において、関東高校放送コンテストが開催されました。本校放送部員がアナウンス部門と朗読部門にそれぞれ1名ずつ出場しました。

第61回芳賀郡市高校合同展

1月17日(金)から、真岡駅そばの情報センター2Fにて第61回芳賀郡市高校合同展が開催されています。1月22日(水)15時まで、本校の書道部、美術部、写真部の生徒の作品も展示されています。ぜひご覧ください。

第3学期始業式

1月8日(水)、第3学期始業式が行われました。
始業式の後は1、2年生校内実力テストが行われ、生徒たちは真剣なまなざしでテストに向かっていました。自分の目標に向かって気持ちも新たに頑張ろうという意欲が強くなったようです。

第2学期終業式

12月25日(水)、第2学期終業式が行われました。
終業式の前には、賞状伝達式と壮行会が行われました。

1月行事予定表

1月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用アカウントでログインして御覧ください。

1学年ドッヂボール大会

12月19日(木)、2学期最後のLHRの時間に、1学年が学年レクリエーションとしてクラス対抗ドッヂボール大会を開催しました。
各クラス団結して勝利を目指し、冬の寒さを吹き飛ばすような熱気に包まれた体育館は、大変な盛り上がりを見せました。優勝は1組、準優勝は2組、第3位は3組でした。
1学年ドッヂボール?1学年ドッヂボール?

第3回交通問題ゼロの会

交通問題ゼロの会?交通問題ゼロの会?
12月12日(木)、本校会議室にて、第3回芳賀・真岡地区高等学校交通問題地域連絡協議会(交通問題ゼロの会)が行われました。今回は今年度の最終回ということで、各校でのこれまでの交通問題についての主な取り組みや今後の課題等を発表しました。
また、前回選出した交通標語と交通安全ポスター入賞者の表彰も行われ、この中で、本校1年生の3名が交通安全ポスター入賞者として表彰されました。
最後に、真岡警察署交通課総務係長の諏訪弘晴様から現在の県内の交通事故状況や先日改正された道路交通法の解説等のお話をいただき、交通ルールを正しく解釈することの大切さを学びました。

長距離走記録週間

11月18日(月)から22日(金)は長距離走記録週間でした。
真女高では、10月の後半から体育の時間に3キロ走に取り組みます。その練習の成果を発揮する長距離走記録週間では、多くの生徒が自己記録を更新していました。
長距離走記録週間?長距離走記録週間?

PTA美化清掃

11月19日(火)、月例大掃除に合わせて、PTA美化清掃を行いました。
昨年から始めたものですが、今年もPTA本部役員と各学年委員34名に御参加いただき実施することができました。学年ごとに中庭、欅周辺、正門周辺に分かれて1時間ほど清掃活動を行い、その後生徒たちの大掃除と合流して一緒に活動しました。大きなゴミ袋に落ち葉や枯れ草がどんどんたまっていく様は爽快でもありました。
普段では手が回らないところまで綺麗になり、生徒たちにとっても学習する上で大変よい環境になりました。御参加いただいたPTAの皆さまに感謝申し上げます。
PTA美化清掃?PTA美化清掃?

12月行事予定表

12月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてごらんください。

卓球部新人大会報告

11月15日(金)から17日(日)にかけて、県体育館他で栃木県高等学校新人卓球大会が行われ、本校の卓球部が素晴らしい活躍を見せました。大会成績は以下の通りです。
○学校対抗の部:優勝
○個人の部シングルス:優勝(1年生)、ベスト8(2年生1名、1年生1名)
○個人の部ダブルス:優勝(2年生と1年生のペア)
この結果を受けて、関東大会出場や全国合宿への参加(シングルス優勝の1年生)が決定しました。

真女高一日大学

H25真女一日大学11月7日(木)に、真女高一日大学を開催しました。
1年生を対象とし、宇都宮大学、茨城大学、群馬大学、福島大学、新潟大学から、人文、経済、動物生産、医療、化学などの分野で活躍されている9人の先生方をお招きし、それぞれの分野の講座をしていただきました。

テニス部大会報告

11月5日(火)、県総合グラウンド他で栃木県高等学校新人テニス大会団体戦が行われました。本校の硬式テニス部は準決勝に進出し、強豪校相手に果敢に食らいつくも惜しくも敗れ、ベスト4となりました。今後もさらに上を目指して頑張ってくれることを期待します。

H25福祉講演会

福祉講演会 10月24日(木)6、7時限目に福祉講演会を行いました。
 講師に宇都宮市出身の大貫学人先生をお迎えし、「自分を信じ、自分に負けない」という演題で御講演をいただきました。
 大貫先生が車いすトライアスロンに挑戦した時のお話を映像とともに伺い、生徒たちは強く感銘を受けていました。講演の最後の「その両手は夢を掴むためにある」という先生の言葉は生徒の心に深く刻まれたようです。

11月行事予定表

11月の行事予定表を、GroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインして御覧ください。

第1学年校外課題学習

10月18日(金)、第1学年が校外課題学習に出かけました。
今年度の校外課題学習は、午前は6つの大学に分かれて大学見学、午後は上野恩賜公園で博物館、美術館見学を行いました。 
・見学大学(1号車から順に)
明治大学/早稲田大学/日本女子大学/東京家政大学/首都大学東京/お茶の水女子大学
・見学施設
東京国立博物館/国立科学博物館/国立西洋美術館
校外課題学習

H25第2学年修学旅行

10月14日(月・祝)から10月17日(木)にかけて、第2学年が修学旅行に行きました。
心配された台風の影響もほとんど受けず、無事に4日間を過ごすことができました。
大いに学び、充実した修学旅行となりました。
H25修学旅行

防犯教室

H25防犯教室 10月17日(木)に、1年生を対象に防犯教室を開きました。
 真岡警察署から講師をお招きして、不審者に遭遇した時の対処方法や護身術を、実演を交えて教えていただきました。

本日(10月16日)の対応について

 本日は、午前中を休校とし午後から授業を行います。
 午後1時からSHR、1時15分から5限目の授業を始めます。
 
 昨日の連絡の通りですので、緊急連絡網での連絡はありません。

 十分に気をつけて登校してください。

テニス部大会報告

9月22日(日)、県総合運動公園テニスコートにて、栃木県高等学校新人テニス大会ダブルスの部が行われ、本校のテニス部から出場した2年生のペアが第3位に入賞しました。団体戦でも大いに活躍してくれるよう、期待します。

高体連卓球専門部海外遠征

全国高体連卓球専門部の海外遠征のメンバーとして本校の卓球部3年生1名が選出され、卓球部顧問の藤崎教諭とともに平成25年9月7日(土)から16日(月)にかけて行われたベトナム遠征に参加しました。ベトナム・ホーチミンで行われた2013ベトナムゴールデンラケット大会に出場し、女子団体のメンバーとして見事優勝、さらに、シングルスでは銅メダルを獲得しました。

とちぎの高校生マナーアップ運動

本校では毎月、朝の登校指導および交通指導週間を設けています。
9月17日(火)から20(金)にかけての交通指導は、栃木県の高校で実施されている「とちぎの高校生マナーアップ運動」と連動して行われました。交通委員の生徒がのぼり旗を持って通学路に立ち、生徒にマナーアップを呼びかけました。
マナーアップ運動?マナーアップ運動?

10月行事予定表

10月の行事予定表を、GroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインして御覧ください。

ブラッシング教室

 平成25年9月19日に、ブラッシング教室を開催しました。学校歯科医の岡島先生を講師に、およそ30名の生徒が参加しました。
 歯ブラシの持ち方やブラッシングの方法について教えていただきました。

情報モラル講演会

 平成25年9月19日(木)に、全校生徒を対象に情報モラル講演会を開催しました。
 栃木県総合教育センターの寺崎指導主事を講師にお迎えして、スマートフォンのセキュリティやコミュニケーションの注意点などについて講話をしていただきました。

「チャイムtoチャイム」

 毎日7時限授業、1時限は45分という日課になって2年目を迎えました。生徒一人一人の意識をさらに高めるため、「45分に全力傾注 チャイムtoチャイム」の標語が校内に掲示されました。 これまでより5分少ない45分で最大限の学習効果を上げよう、との趣旨です。
bigbig

合唱部Nコン報告

9月7日(土)、さいたま市大宮ソニックシティにて第80回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールが行われました。栃木県代表として出場した本校の合唱部は演奏順1番で堂々と歌いあげました。結果は奨励賞でした。
なお、高等学校の部の演奏が9月21日(土)午前9:00からNHK-FMで、全部門のハイライトが9月28日(土)午後2:30からEテレで放送されます。

第2回交通問題ゼロの会

9月5日(木)、本校第1体育館に芳賀地区の各高校から交通委員の生徒及び担当の先生方が集まり、第2回芳賀・真岡地区高等学校交通問題地域連絡協議会(交通問題ゼロの会)が行われました。今回は、本田技研工業株式会社栃木製作所安全運転普及本部から2名の講師をお招きし、街中の様々な交通状況における自転車運転を体感できる、自転車シュミレーター体験を行いました。
交通ルールを知っていても、とっさの判断で正しい行動をする難しさや、自転車整備の大切さなどを学ぶことができました。
第2回交通問題ゼロの会

陸上競技部大会報告

8月23日(金)から山梨県で行われた平成25年度関東陸上競技選手権大会に本校の陸上競技部から3年生2名が出場しました。惜しくも予選敗退という結果で引退となりましたが、ここまでの素晴らしい活躍を称えます。今後は将来の目標に向かってさらに努力してくれることでしょう。

テニス部大会報告

8月12日(月)、13日(火)に千葉県の白子町サニーコートで行われた第2回関東公立高等学校テニス大会に本校のテニス部が出場しました。関東各県の強豪たちと戦い、4位リーグの1位という成績でした。今後のさらなる活躍に期待します。

卓球部インターハイ・国体関東予選報告

7月29日(月)から北九州市で行われた平成25年度全国高等学校総合体育大会卓球競技大会兼第82回全国高等学校卓球選手権大会に本校の卓球部が出場しました。学校対抗では2回戦、個人では3回戦に進出しましたが、惜しくも敗れ、入賞はなりませんでした。
また、8月24日(土)・25日(日)に神奈川県で行われた国民体育大会関東ブロック大会に本校の卓球部から5名が少年女子栃木県代表として出場しました。結果は第4位でした。
大舞台での素晴らしい活躍を見せてくれた卓球部の皆さん、お疲れ様でした。

ワンダーフォーゲル部インターハイ報告

8月2日から大分県で行われた平成25年度全国高等学校総合体育大会登山大会兼第57回全国高等学校登山大会に、本校のワンダーフォーゲル部から4名が出場しました。
入賞を目指して挑みましたが、全国10位という結果でした。
全国という舞台で健闘した選手の皆さんを称えたいと思います。

2学期始業式

2学期始業式 8月28日から2学期が始まりました。
  この日は、始業式の他、新しく赴任されたALTのアンジェラ・ノルカム先生の新任式やNHK杯全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールに出場する合唱部の壮行会も行われました。

放送部NHK杯出場

7月22日(月)から国立オリンピック記念青少年総合センターおよびNHKホールで行われたNHK杯全国高校放送コンテストに、本校の放送部が出場しました。今後のさらなる活躍を期待します。

一日体験学習

H25_一日体験学習 8月19日(月)中学3年生対象の学校説明会「一日体験学習」を実施しました。
第一体育館での全体会では、学校説明やDVDによる学校紹介が行われました。その後、班ごとに各教室にわかれ、在校生との交流会が開かれました。交流会では、在校生が本校での学習や進路、部活動といった学校生活の様々なことについて説明しました。 
猛暑の中、ご参加いただいた大勢の中学生の皆さん、保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
 

合唱部コンクール結果報告

8月7日(水)、NHK全国学校音楽コンクール栃木県大会が行われました。本校の合唱部は見事、金賞・知事賞を受賞し、9月7日(土)にさいたま市で開催される関東甲信越ブロックコンクールに県代表として推薦されました。関東甲信越ブロックコンクールには今年で10年連続の出場となります。今後のさらなる飛躍に期待します。

放送部 全国総合文化祭出場

放送部_総文祭長崎 8月3日(土)4日(日)、放送部が、全国総合文化祭 2013長崎しおかぜ総文祭に出場しました。 地域の話題を全国に紹介する番組部門で2作品を出展しました。
○出展作品 
・「福・ふく・フグ」 那珂川町で行われているフグの養殖を1年以上にわたって取材し、番組にしました。
・「サシバに選ばれた町〜市貝」 絶滅危惧種の渡り鳥のサシバが市貝町で多く見られる理由と保護活動、町興しについて番組にしました。

1学年学習合宿

7月23日(火)から26日(金)にかけての4日間、筑波山にあるつくばグランドホテルで、1学年学習合宿が行われました。
学習合宿自習学習合宿講義学習合宿質問コーナー
 
3泊4日で、講義や自習の時間を含め1日約9時間学習する学習合宿ということで、出発前はほとんどの生徒が不安を感じていたようですが、合宿中はみな主体的に学習に取り組んでいました。4日間の学習で、集中して課題に取り組めたりわからなかったところができるようになったりと、多くの生徒にとって大変有意義な合宿になりました。

第1学期終業式

7月22日(月)、第1学期終業式が行われました。
終業式の前には、賞状伝達式と壮行会、また、1学期で本校を離れるALTのトラン・タン先生の離任式が行われました。生徒たちはトラン先生との別れを惜しんでいました。
その後、終業式が行われました。生徒ひとりひとりが有意義な夏休みを過ごして、また元気に新学期が迎えられるよう、祈っています。

9月行事予定表

9月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてご覧ください。

テニス部大会報告

7月13日(土)、清原中央公園にて第2回関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会が行われました。新体制で挑んだ本校の硬式テニス部は見事優勝し、8月12日(月)、13日(火)に千葉県の白子町サニーコートで開催される関東公立高等学校テニス大会に出場することとなりました。本戦でのさらなる躍進に期待します。

ミニ桜が丘祭

7月12日(金)、桜が丘祭が開催されました。
本校の学校祭は隔年で一般公開となるため、今年は一般非公開の「ミニ桜が丘祭」となりました。
非公開ということで、部活動による校内発表、展示と、体育館ステージでの部活動発表、有志団体の発表が中心となりましたが、生徒たちは大変盛り上がり楽しい1日となりました。
また、桜が丘祭の最後を飾る伝統の集団演舞「荒城の月」幻想では、三年生が練習の成果を発揮し、美しい舞を見せました。
ミニ桜が丘祭?ミニ桜が丘祭?

卓球部報告

7月6日(土)、国民体育大会卓球競技少年の部栃木県予選会が行われ、本校の3年生が優勝、2年生が準優勝、その他4名がベスト8という成績を収めました。
また、この成績を含めた選考の結果、県代表として本校から3年生2名と1年生1名が国体関東ブロック予選会へ出場することとなりました。

生徒会立会演説会

7月10日(水)7時限目、生徒会役員立会演説会が行われました。
会長立候補者1名、2年副会長立候補者2名、1年副会長立候補者2名が全校生徒の前で演説を行いました。投票は11日(木)朝、結果は16日(火)に発表されます。

花壇の植え替え

7月8日(月)と9日(火)、美化委員会生徒により教室棟前の花壇の植え替えを行いました。春先に飢えたパンジーが花期を終えたため、これからの季節を彩るベゴニア・マリーゴールド・メランポジウム・アゲラタムの4種類の花を植えました。
花壇?花壇?

ソフトテニス部結果

6月29日(土)、栃木県高校ソフトテニス選手権大会が行われました。
本校のソフトテニス部は、3年生と2年生のペアが県立の高校で唯一となるベスト8に入ることができました。
また、3年生の生徒が国体の候補選手に選抜されました。今後のさらなる活躍に期待します。

PTA支部総会

6月22日(土)、本校でPTA支部総会が開催され、多くの保護者の皆様に御参加いただきました。
全体会、各学年による学年懇談の後は、各支部に分かれた支部総会が開かれました。
支部総会後、第一体育館で行われた自由参加の支部交流会では、生徒活動発表として合唱部とダンス部のステージを御覧いただきました。
支部総会合唱部支部総会ダンス部

真女高一日職業講座

6月27日(木)の6、7時限目、第1学年の生徒を対象に一日職業講座が行われました。
教員関係、公務員・ビジネス関係、福祉・幼児教育関係、国際・外国語関係、医療・看護関係、バイオ・農学関係、コンピュータ・情報処理・建築・インテリア関係、栄養関係の8つの分野について、大学や専門学校からお招きした講師の先生方から様々なお話を伺いました。
生徒は8つの分野のうち自分の関心に沿った2つの分野を選び、各分科会に分かれて講座を受講しました。仕事の内容や求められる人材、必要な知識・資格、その職業に就くための進学先、将来の展望など、生徒たちは興味津津の様子でメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。職業についての具体的な話を聞いて、今後の進路や自分の将来について改めて現実的に捉え直すきっかけとなったようでした。大変有意義な時間を持つことができました。
職業講座?職業講座?

平成25年度校内合唱コンクール・芸術観賞会

 6月20日(木)、芳賀町民会館にて平成25年度校内合唱コンクールおよび芸術観賞会が行われました。
 合唱コンクールでは、それぞれのクラスが一致団結し、見事な歌声を響かせました。審査員としてお招きした須藤礼子先生、藍原寛治先生からは、「全学年素晴らしく、校内だけではもったいない、もっと多くの方々にも聴かせたいくらい」というお褒めの言葉と、また、さらによい合唱にするための貴重なアドバイスをいただきました。
金賞第1位は3年1組でした。
 芸術観賞会では、「野村万蔵の会」による狂言を鑑賞しました。狂言についてわかりやすく解説していただいたり、生徒の体験の時間などを設けていただいたりして、楽しみながら古典芸能に触れることができました。
H25合唱コンクール芸術観賞会

7,8月行事予定表

7,8月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてご覧ください。

放送部全国出場決定

6月13日(木)から6月14日(金)にかけて、栃木県子ども総合科学館で、NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県大会が行われました。本校の放送部は、アナウンス、校内放送研究発表、ラジオドキュメント、テレビドキュメントの各部門で全国大会出場を決めました。全国大会は7月23日から東京都で行われます。

ワンゲル部関東出場決定

6月14日(金)から6月16日(日)にかけて、栃木県の白根山で関東高等学校登山大会県予選会が行われました。本校のワンダーフォーゲル部は、先のインターハイ予選で優勝したメンバー以外での出場でしたが、第2位という成績を収め、関東大会への出場を決めました。

琴部部活動報告

6月15日(土)、本校の琴部が栃木県高等学校文化連盟の日本音楽部会春季発表会に参加し、優良賞をいただきました。

バドミントン部インターハイ予選報告

6月12日(水)、13日(木)、15日(土)に県体育館ほかで全国高校総体バドミントン大会県予選会が行われました。本校のバドミントン部は、シングルスでベスト32、ダブルスでベスト16という結果でした。

ソフトボール部大会報告

6月15日(土)から16日(日)にかけて、大田原グリーンパークで全国高校総体ソフトボール大会県予選会が行われ、本校のソフトボール部はベスト8という結果でした。
ソフトボール部インターハイ予選

第1学年思春期講座

6月13日(木)の6、7時限目、第1学年を対象に思春期講座が開かれました。
芳賀赤十字病院で助産師として活躍していらっしゃる戸崎敦代先生、菊地ミサコ先生を講師にお迎えし、『自分らしく生きる』というテーマで御講演をいただきました。
助産師の仕事や、「私」とはなにかということ、妊娠や子どもができるまでの仕組みなどをわかりやすくお話いただき、一人の人間としてどのように生きるか、ということについて深く考えることができました。また、講演の最後には出産の場面やその後の母子の様子がまとめられたDVDが流れ、生徒たちは皆真剣なまなざしで見入っていました。
思春期講座
 
 

卓球部インターハイ出場決定

6月7日(金)から9日(日)にかけて平成25年度全国高校総体卓球競技兼第82回全国高等学校卓球選手権大会栃木県予選会が行われました。
本校の卓球部は、学校対抗の部で優勝し、さらに個人シングルスでは3年生が優勝、1年生が準優勝、ダブルスでは3年生のペアが優勝と、各部門で素晴らしい成績を収め、7月下旬から北九州市で開催されるインターハイへの出場を決めました。

卓球部関東大会報告―ダブルスで第3位に

5月31日(金)から6月2日(日)にかけて、茨城県で開催された第63回関東高等学校卓球大会に本校の卓球部が出場しました。学校対抗の部ではベスト8に、ダブルスでは3年生のペアが第3位に入賞しました。

陸上競技部大会報告

5月31日(金)から6月2日(日)、栃木県総合運動公園陸上競技場において平成25年度第86回関東陸上競技選手権大会栃木県予選会が行われました。
梅雨入りをして天気が心配されましたが、3日間とも崩れることはなく、選手たちは思い切り試合に臨むことができました。
本校の生徒は走高跳びで5位、400mハードルで6位と、いずれも3年生が関東選手権への切符を手にしました。関東選手権大会は8月23日から25日にかけて山梨県甲府市の山梨中銀スタジアムで行われます。関東大会での活躍を期待しています。

交通問題ゼロの会

6月6日(木)、本校会議室において、平成25年度第1回芳賀・真岡地区高等学校交通問題地域連絡協議会(交通問題ゼロの会)が行われました。
本校を含め計7校の学校の代表生徒と教員が集い、地域の交通問題について、様々な意見が交わされました。その後、真岡警察署の矢内交通課長様より、最近の地域内での交通事故の状況や、自転車に乗る際の心得等について御講話をいただきました。
また協議会の中で、交通標語の選定を行い、各学校の投票の結果、最優秀作品は
「目を凝らせ 危険と油断の 境界線」
となりました。これを地域内に広め、痛ましい交通事故が少しでも無くなることを祈っています。
交通問題ゼロの会

青葉茶会

5月31日(金)、本校の茶華道部によるお茶会、「青葉茶会」が開かれました。
茶華道部の部員がお茶を点てておもてなししました。
青葉茶会?青葉茶会?

第3学年保護者会

5月30日(木)、第3学年保護者会が催されました。
内容は、保護者と第3学年生徒を対象とした進学講演会と就職説明会です。それぞれの進路希望に応じて、第1体育館では進学講演会が、会議室では就職説明会が同時進行で実施されました。それぞれ、外部講師を招き講話・説明をしていただきました。
演題と講師は次の通りです。
・進学講演会「現役合格に向けて今できること」
  講師:河合塾東日本営業部 河邊一郎氏
・就職説明会「就職に向けて」
  講師:NPO日本キャリアコンサルタント協会 大島翠氏
H25進学講演会H25就職説明会

平成25年度スポーツ大会

5月28日(火)、平成25年度スポーツ大会が開催されました。
今年は桜が丘祭が一般非公開の年であるため、5月にスポーツ大会が行われることとなりました。昨年、体育館の改修工事等の影響で5月に開催された校内体育大会は、今年はこれまで通り9月の開催となります。
一時は天候も心配されましたが、当日は晴天に恵まれ、爽やかなスポーツ日和となりました。
どのクラスも、様々な種目に力を合わせて臨み、素晴らしい団結を見せてくれました。
スポーツ大会リレー
スポーツ大会大縄跳び

ダンス部大会報告

5月26日(日)、栃木県教育会館大ホールにて平成25年度栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクール兼第26回全日本高校ダンスフェステイバル県予選会が行われ、本校のダンス部が参加発表部門で最優秀賞となりました。

6月行事予定表

6月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてご覧ください。

バレーボール部大会結果

5月11日(土)、12日(日)に行われた栃木県高校総体兼関東予選で、本校のバレーボール部がベスト4という成績を収め、関東大会への出場を決めました。

ワンダーフォーゲル部大会結果

5月10日(金)、11日(土)に行われた栃木県高校総体兼インターハイ予選で、本校のワンダーフォーゲル部が女子の部第1位となり、8月に大分県で行われるインターハイへの出場を決めました。

陸上競技部大会結果

県総体陸上?県総体陸上?高跳び
 
 
 
 
 
 
 
 5月11日(土)から14日(火)にかけて、栃木県総合運動公園陸上競技場において、第54回栃木県高校総体陸上競技大会が行われました。
あいにくの雨となった初日、悪天候にもかかわらず、3年生の選手が走り高跳びで1m55を1回でクリア、第2位となり、関東総体への切符をつかみました。
関東大会は6月14日(金)から、埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われます。関東大会での活躍を期待しています。

栃木県総合体育大会開会式

県総体開会式?県総体開会式?
 5月11日(土)、栃木県総合運動公園陸上競技場にて、平成25年度第54回栃木県高等学校総合体育大会総合開会式が行われました。
 本校からは、生徒会、陸上競技部、バドミントン部が参加し、入場行進を行いました。メインスタンド前で、「荒城の月」演舞で使用する扇を一斉に開いたときは、観客席から拍手が沸き起こりました。
 入場行進の後、卓球部の3年連続優勝の表彰があり、盾を授与されました。天気は下り坂でしたが、開会式中に降ることはなく、無事に開会式を終了しました。高校総体での本校の活躍を期待しています。

卓球部大会結果

5月3日(金)から5月5日(日)にかけて、鹿沼総合体育館にて栃木県高校総体および関東高校卓球大会県予選会が行われました。
本校の卓球部は学校対抗の部で優勝、個人シングルスでは優勝、第3位、第5位に3年生が、第6位には1年生が入賞という結果となりました。また、ダブルスでは優勝、準優勝、第3位と表彰台を本校のペアが独占し、それぞれ関東大会への出場権を獲得しました。

PTA総会

PTA総会
5月2日にPTA総会が開催され、多くの保護者の皆さまに御出席いただきました。
総会の前には授業公開を行い、保護者の方々に各教室の授業をご覧いただきました。生徒はいつもより少し緊張した様子でした。
総会では事業案・予算案の審議、新役員の選出などが行われました。総会に引き続き全体の保護者会、各学年・クラスごとの懇談会も行われました。

ソフトテニス部大会報告

4月27日(土)、28日(日)に、県総合運動公園にて平成25年度栃木県高等学校総合体育大会ソフトテニス大会が行われました。
本校のソフトテニス部からは、2年生と3年生からなるペア1組が関東大会への出場を決めました。

創立記念式典

創立記念講演会平成25年度創立記念式・創立記念講演会を行いました。
東京工業大学教授の本川達雄先生を講師にお迎えし、「ゾウの時間・ネズミの時間・私の時間」という演題で御講演をいただきました。「時間」の捉え方や、「私」がいかに生きるかといったことなどを生物学の視点から大変わかりやすくお話しいただき、生徒たちは興味津津といった様子で楽しそうに聞いていました。
講演後の質疑応答の時間には、何人もの生徒から質問が出され、先生は一つ一つ丁寧にお答えくださいました。時間の関係で、手の挙がった生徒全員の質問が受け付けられなかったのが残念でした。

生徒総会

生徒総会4月18日(木)に、生徒総会を開きました。
生徒会会計予算や年間行事の審議などを通して、生徒一人ひとりがよりよい真女高を作るのだという思いを強くすることができました。1学期に行われるスポーツ大会や合唱コンクール、桜が丘祭も、生徒会役員を中心として生徒全員で盛り上げ、素晴らしいものとなることを期待します。

交通講話

交通講話4月18日(木)、交通講話を行いました。真岡警察署から講師として吉井巡査長をお迎えし、ビデオ映像を交えながら講話をしていただきました。交通事故の実態や原因を再認識し、交通安全に対する意識を高めることができました。

5月行事予定表

4月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてご覧ください。

陸上競技部大会結果

陸上競技部4月12日(金)から3日間、本校の陸上競技部が、県総合運動公園で行われた栃木県陸上競技春季大会に参加しました。3年生の村上選手が走り高跳びで4位、同じく3年生の福田選手が400メートルハードルで6位に入賞しました。

学習ガイダンス

学習ガイダンス
4月11日(木)に、学習ガイダンスを行いました。
学習指導部長や各教科担当者から、学習方法などの説明を行いました。各学年でそれぞれに行いましたが、写真は1年生のガイダンス風景です。