真岡工業高校NEWS

生産機械科1年 工業技術基礎オリエンテーション

生産機械科1年
工業技術基礎オリエンテーション


 本日は生産機械科1年生の工業技術基礎オリエンテーションが行われました。1年生にとって初めての実習となる今日は、実習を行う上で注意すべきこと、安全作業の重要性、レポートの書き方などについて学習しました。
 【オリエンテーション内容】
  ・科長講話
  ・実習担当教員紹介
  ・用具、服装の確認・指導
  ・工業技術基礎についての説明
  ・安全作業についての説明
  ・レポートの書き方についての説明
  ・ノギスの基礎的知識と使用方法について
   (読み方の練習、ワークを用いた計測の練習)



    説明を受ける様子

 説明が終わると、1人1台ノギスが配られ、実際の取り扱いやメモリの読み方を練習しました。覚えが早く、プリントが終わると身の回りの物の大きさを測定する様子も見受けられました。


   ノギスの練習を行う様子

 次回からは4班・各テーマに分かれて実習を行っていきます。

 次回は4月19日(月)に生産機械科3年の実習についてご紹介いたします。

工業技術基礎 電子科1年生

  令和3年度工業技術基礎実習 本日より始まる

             ~電子科1年生 オリエンテーション


 
  
本日より電子科1年生の工業技術基礎実習が始まりました。第1日目は、オリエンテー
 ションとして、安全教育や実習室の使い方、報告書の提出方法など担当教員および科長
 より話がありました。
   今後、実習では、感染対策用の手袋(静電気防止)着用での実習となります。

              
                 初めての実習でもあり緊張しながらも真剣に話を聞いていました

機械科1年 工業技術基礎実習

機械科1年 工業技術基礎実習
機械科1年生の工業技術基礎実習 第1回を行いました。
日程
 ①工業技術基礎実習を行う注意事項。
 ②安全教育
 ③測定の基礎(ノギスの使い方)

実習の様子
  
 
初めて実習着に腕を通し、実習の基礎となる測定器具(ノギス)に触れました。
次回は技能士協会よりマイスターを招聘し測定について更に深く学びます。

生産機械科2年 制御実習 1週目


生産機械科2年実習紹介!!


 本日は生産機械科2年において実習が行われました。
2年生の実習は4テーマを前半3週づつ、後半4週づつの計7週でローテーションしながら行います。
今回は「制御実習」の1週目についてご紹介いたします。

 制御実習では、昨日ご紹介しました3年生の「自動制御実習」でのノートパソコンを用いたPLC制御を学ぶ前に、プロコンと呼ばれる機械でニーモニックと呼ばれるプログラム入力を学習します。

配線の様子
 配線の様子

ノートパソコンは繋ぎませんが、3年生と同じ様にPLCと制御実習装置を接続する作業は変わりません。

プロコン操作
 プロコンを操作する様子

今回は1年生で学んだリレーシーケンスのラダー図を基にPLCのラダープログラムの組み方を学習しました。
次回はPLCの基本命令を更に学んでいきます。

 次回は4月16日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。

生産機械科3年 自動制御実習 1週目

生産機械科3年実習紹介!!


 本日は生産機械科3年において実習が行われました。
今回は5週に渡って行う、「自動制御実習」の1週目についてご紹介いたします。

 自動制御実習では、PLCを用いた制御実習装置の制御を行います。3年次からは、ノートパソコンを用いたソフトウェアによるプログラムの入力について学習します。


 配線の様子

 下図のように、ノートパソコンとPLC・制御実習装置を接続し、プログラムの検討・転送・動作の確認まで行います。


 PCを操作する様子

 今回は、タイマーを用いたランプの点灯について学習しました。次回からは、コンベアの動作について学習します。

 次回は4月13日(火)に生産機械科2年の実習についてご紹介いたします。

新入生適応指導

4月9日・12日の2日間で、新入生適応指導が行われました。

◯校長講話
 楽器の製作を例に「社会人に必要な資質」「ものづくりに大切なこと」などを分かりやすく教えていただきました。
 

◯科長講話
 機械科、生産機械科、建設科、電子科の各学科長より、学科の特色や学校生活において意識すべきことなどを教えていただきました。
    機械科             生産機械科         建設科           電子科

◯部活動紹介
 部活動紹介はリモートにて行いました。
資料を見ながら説明を聞くことで各部活の活動内容をイメージすることができました。
 

◯部長講話
 生徒指導部・学習指導部・進路指導部のそれぞれの視点から、充実した学校生活にするための注意事項を教えていただきました。
 

◯学校内案内
 担任の先生に、学校内の施設を案内していただきました。
 

今後、充実した学校生活を送ることができるよう期待します!

新任式

本日、新しく着任された先生方の新任式が行われました。
昨日の離任式に引き続き、リモートでの開催となりました。
「一期一会」を大切にして生活していきたいですね。

 

着任式・離任式・始業式・対面式

本日4月8日(木)校長先生の着任式、退職・異動となった先生方の離任式、第1学期始業式、在校生と新入生の対面式が行われました。
 新型コロナウイルス感染症の動向に鑑み、リモートでの開催として教室に配信しました。

令和3年度入学式

 令和3年4月7日(水)本校体育館において令和3年度入学式を挙行いたしました。
 機械科・生産機械科・建設科・電子科各40名の新入生が入学を許可され、高校生活の第一歩を踏み出しました。
 また、入学式後、PTA入会式も実施されました。

  

新入生オリエンテーションが行われました。

 本日、令和3年度新入生オリエンテーションが行われました。
 新型コロナウイルス感染症対策として、前班が建設科・電子科、後班が機械科・生産機械科の2科ずつに分かれて、各種の書類提出・確認、入学式等の連絡、実習服や体育着の採寸・申込み、教科書・製図用具・上履き・体育館シューズなどの物品購入を行いました。全員が出席して、滞りなく終了しました。

令和2年度表彰式・修業式が行われました。

 本日3月24日、早くも校庭の桜花がほころびかかる中、表彰式・修業式がリモート形式で行われました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行により、学校休業からのスタートとなりました。しかし校長が修業式のあいさつの中で、1年間の総括について述べた通り、真工生がピンチをチャンスに替えて成果を残した1年となりました。校長あいさつに続き、学習部長・進路部長・生徒指導部長からの訓示がありました。
 新型コロナウイルス感染症の流行は栃木県内でもまだ続いています。気を緩めることなく、無事に春休みを過ごしてほしいと思います。

                    表  彰  式
 
  
  


                    修  業  式
        

 

生産機械科1年 「板金・溶接実習」 6週目


生産機械科工業技術基礎紹介

本日3/19(金)は生産機械科1年生で工業技術基礎が行われました。今回は「板金・溶接実習」6週目の様子をご紹介します。

「板金・溶接実習」の4週目から5週目ではペン立てを作成するために部品を溶接で繋いでいく作業を行いました。最終週となる6週目ではペン立ての完成に向けて仕上げの塗装を行っていきます。


    作成するペン立て

 4週目までに作成した部品(未塗装)

ハケを使用してペンキを塗っていきます。はじめは塗りやすい大きな部分から塗装してゆき、細かいところもゆっくりと丁寧に重ね塗りしていきます。


     塗装中の様子①

ペン立ての内側も塗装するために覗き込んで作業をしています


     塗装中の様子②


これで塗装が終了しました。後はペンキが乾燥するまで乾かして
自分のイニシャルが入ったペン立ての完成となります。


     完成したペン立て

本日までの投稿で生産機械科1年生の実習紹介は終了となります。
今後も生産機械科の活動を更新していきますのでご期待ください。

令和2年度春季校内球技大会

春季校内球技大会 開催

○2学年の部

優勝 生産機械科 準優勝 建設科
○1学年の部
優勝   建設科 
準優勝 電子科

3月17日(水)、春季校内球技大会が行われました。

 今大会は新型コロナウィルス感染症対策を徹底し、実施競技をサッカー、バレーボール、ソフトテニス、卓球に厳選しクラス対抗で行われました。競技人数やルールの変更もありましたが、生徒たちは感染予防に配慮しつつ競技に取り組み、クラス一丸となって懸命に熱戦を繰り広げました。

  




芳賀地区高校生ビブリオバトル


3月13日(土)に行われた芳賀地区高校生ビブリオバトルに参加しました。
例年は真岡市立図書館に集まって開催していたのですが、今年は初のZoomでの開催となりました。

  


慣れないZoomに初めは緊張している様子でしたが、バトルが始まる頃にはリラックスして練習の成果が発揮されました。

また、バトル終了後には全員で“心がほっこりする”オススメの本を持ち寄り、交流会を行いました。
同世代がオススメする本は気になるものばかりだったようです。



閉会式の様子です。

 


大変、有意義な時間が過ごせました。

芳賀地区のみなさん、ありがとうございました。

看板作り

真岡市青年健全育成連絡協議会から依頼されていた看板の支柱作りが完成し、本日、本校会議室において、納入式を行いました。部長の生産機械科2年伊沢からの真岡市青年健全育成連絡協議会長へ直接手渡されました。











 ボランティア部長から真岡市青年健全育成連絡協議会長へ                    参加者一同











     

                  

本日、令和2年度卒業式(第56回)が挙行されました。

本日令和3年3月1日(月)午前10時より、本校体育館において、令和2年度卒業式(第56回)が挙行されました。新型コロナ感染症対策として、昨年同様に在校生は送辞担当の生徒会長のみの参加となりましたが、同窓会長石井 豊 様、PTA会長沼野 晃史 様をはじめとする10名の来賓の方々、卒業生保護者の皆様方をお迎えして、心のこもった卒業式となりました。今年の卒業生は、コロナ禍の逆境にも耐えて研鑽を積み、入学以来一人も欠けることなくここに卒業の日を迎えました。卒業生・卒業生保護者の皆様方、本当におめでとうございました。
      
     機械科    生産機械科      建設科      電子科
       
     校長式辞        同窓会長祝辞    PTA会長祝辞
          
          生徒会長送辞     卒業生代表答辞 

本日3学年表彰式、卒業式予行が行われました。

 本日2月26日(金)、本校体育館で3学年表彰式、卒業式予行が行われました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、感染症防止対策として、各種大会の延期・中止が相次いだ中でも、逆境をはねのけて成果を挙げました。
 3月1日(月)に、3年生は晴れて卒業式を迎えます。巣立ちの春も間もなくです。

非接触型アルコールディスペンサ動作確認

感染症予防対策
非接触型アルコールディスペンサ始動!!


生産機械研究同好会で製作したアルコールディスペンサの動作確認を行いました。人の手が近付くとセンサにより感知し、モータが駆動することでアルコールが噴霧される仕組みです。



     動作確認の様子

生産機械研究同好会の活動

感染症予防対策
非接触型アルコールディスペンサ製作 
 
生産機械研究同好会では感染症予防対策の為、
3Dプリンタとマイコン・センサを使用し非接触型アルコールディスペンサを設計・製作しました。


   3D CADを使用し設計


  完成したアルコールディスペンサ


    カバーを外した様子

生産機械研究同好会は令和3年度に正式に生産機械研究部として活動開始します。今後の活動の様子も掲載していく予定です。今後の生産機械研究部の活動に期待が高まります。

3級技能検定(機械系学科)実技試験実施

 1月30日(土)、本校機械加工実習室及びMC実習室において、技能検定(3級)機械加工の実技試験を実施しました。

 9名が普通旋盤作業、3名がマシニングセンタ作業に挑戦しました。
 技能検定の実技試験は所定の課題を制限時間内に行うこととなっています。

 普通旋盤:標準時間:2時間(打切り2時間30分)
 マシニングセンタ:課題1 30分  課題2 標準時間40分(打切り50分)

 新型コロナウイルス感染症の感染防止のためマスクの着用や検温、消毒等を行い、実施しました。
 受検者は練習の成果を精一杯に発揮していました。