文字
背景
行間
カテゴリ:報告事項
令和6年度外国人との交歓会
令和6年5月23日(木)、「外国人との交歓会」が実施され、46名の生徒が参加しました。
今年度は、栃木県国際交流員のメーガン・フェース・ハバーストローさんをお招きしました。
メーガンさんは栃木県国際交流員として、県が行う国際交流関係事業や県民向けの国際交流行事などで活躍されています。
今回は、母国アメリカの歴史や政治制度について英語でお話いただきながら、本校生と交流していただきました。政治への関心度が日米の高校生でどのように違うかといった話題に、多くの生徒が特に興味を寄せていました。
終了後も質問が後を絶たず、一生懸命英語を駆使しながら聞きたいことを伝えようとしている生徒が多数見られ、盛況のうちに行事を終えました。また来年も、多くの生徒に参加してほしいと思います。栃高交歓会①.JPG
令和5年度学問探究講義
3月15・18・19日の3日間にわたって、学問探究講義を実施しました。
全国各地の各大学、総勢12名の先生方に栃高へとお越しいただき、栃高生のために講義を開講していただきました。
栃高生にとっても、大変実り多き3日間になりました。遠方よりお越しいただいた各大学の先生方、ありがとうございました。
ボストン研修8日目(最終日)
7月30日(日) <ボストン>
7:00~ 朝食開始。
→本日は出発の為、7時から早めに朝食をとりました。体調不良も無く、荷造りも各自しっかりと行っていました。
8:00 フロント集合。バスに荷物を載せこみ乗車。
8:05 バスが出発し、ボストン空港へ移動。
8:20 ローガン(ボストン)空港に到着し、チェックインへ。
→カウンターチェックインが非常に混雑していましたが、自動チェックインを併用するなどして対応しました。
9:20 チェックインが終了し、出国審査・保安検査へ。
→ここでプログラムリーダーとはお別れです。
9:40 搭乗口前集合。この時点で遅延等はなし。
→10時搭乗開始の為、50分再集合に設定して解散。
10:15 搭乗開始。 予定より少し遅れていましたが無事に搭乗できました。
10:50 ローガン(ボストン)空港からモントリオール空港に向け出発しました。
12:00 モントリオール空港に到着。
12:20 国際便の乗り継ぎで移動。
12:30 搭乗口到着。この時点で遅延等はなし。
→12:45搭乗開始の為40分を再集合に設定して解散。
12:45 搭乗開始。定刻通りに機内へ。
13:30 成田空港に向けてモントリオール空港を出発。
7月31日(月) <日本>
15:55 成田到着。定刻通り。
16:00 その後検疫・入国審査・ターンテーブル・税関へ。
17:00 到着ロビーへ。17時30分再集合に設定し、各自レンタル返却や両替の時間を設けました。
17:30 再集合。全員でバス乗り場に移動。
17:45 バス乗車。学校へ。
19:30 羽生PA到着。(10分間の休憩)
20:20 学校到着。校長先生からお話をいただき、写真撮影後解散。
今回の研修を通じて、アメリカの文化や生活に直接触れることができました。この経験は今後の人生で大きな糧となって、今後さらなる成長につながると思います。お疲れさまでした。
ボストン研修7日目
7月29日(土) <ボストン>
7:30~ 朝食開始。
→HIボストンの朝食が7時からなので早めに食べている生徒もいました。体調不良も無く、睡眠もよく取れている様子です。
8:50 フロント集合。先生と合流。健康チェックをし、帰りの集合時刻、緊急連絡について確認し、予定通り出発しました。
→班別研修終了前に、天気予報通り激しい雨や地下鉄の遅れなどがありましたが、時間に遅れることなく集合できました。
16:50 HIボストン集合。全員無事に帰着。
17:00 今日の振り返り&卒業セレモニー
→班別行動感想・証書授与
18:00 プログラム終了。最後の夕食へ
18:10 夕食。(韓国料理/トッポギ・キムチ・肉料理・ごはん(おかわり自由)など)
→昨日講義していただいたMITの慶長さんに同席していただき、生徒からのたくさんの質問に答えていただきました。
19:20 夕食終了。HIボストンへ
20:00 本日の日程終了。明日の集合時間を確認し解散。
ここまで時間に遅刻したり体調不良でプログラムを休んだりする生徒はおりません。皆が積極的に英語でのやり取りを四苦八苦しながら頑張っています。明日はいよいよ日本へ向けて帰国となりますが、消灯時間まで荷造りをしたり、ホテルにあるビリヤードを楽しんだりとそれぞれの時間を過ごしていました。明日は日本へと帰国します。
ボストン研修6日目
7月28日(金) <ボストン>
7:30~ 朝食開始。
→集合が9時20分になっているため、好きなタイミングで食事。食文化の違いから少し体調を崩している生徒も見えましたが、活動には支障がなさそうでした。
9:20 フロント集合。プログラムリーダーと合流し、地下鉄を利用してMITへ移動。また、プログラムリーダーが早く来ていたので、積極的に英語でコミュニケーションをとる姿が見られました。(昨日よりも生徒の数が増え、熱心に取り組んでいました。)
10:00 MIT到着。慶長さんの講義を聴講。
→終了後には、予定時間いっぱいまで手を挙げて質問をするなど非常に意欲的で、実りあるプログラムとなりました。化学に関する内容だけでなく、困難にどのように立ち向かっていくかということもお話しいただきました。
11:15 講義終了。MITクープへ
11:30 MITクープ到着。お土産購入時間へ
12:20 MITクープ出発。地下鉄でクインシーマーケットへ
12:50 クインシーマーケット到着。各班に分かれ昼食・お土産購入へ
14:00 再集合。地下鉄でボストン美術館へ
15:00 ボストン美術館到着。各班に分かれ館内見学。
17:00 見学終了。地下鉄で移動し夕食会場(中華街)へ移動。
17:30 パークストリート駅到着。夕食までの時間を利用して、ボストンコモンをプログラムリーダーの先導で軽く見学。
18:00 夕食会場到着。3テーブルに別れ夕食へ
(中華/スープ・コーラ各自、チジミ、餃子、油淋鶏など大皿)
19:25 夕食終了。全体で徒歩にてHIボストンへ移動。
19:35 HIボストン到着。2階会場を開けてもらい、プログラムリーダーと振り返りへ。
20:30 振り返り終了。明日の予定を確認し解散。
食文化の違いから少々体調不良になる生徒もいましたが、プログラムに参加できないほどではありません。MITでの講義の内容はその専門性の深さから日本語で行われましたが、生徒にとってはわかりやすいものでした。終了後の質問には積極的に英語で質問しようとするなど日々進歩している様子がうかがえます。明日は終日班別自主研修となります。これまでの経験と自信をもって楽しんでもらいたいと思います。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |