文字
背景
行間
2019年7月の記事一覧
ボストン研修全日程終了
研修6日目
本日も天気は快晴、気持ちのよい朝です。
9:00~13:00 語学研修
TALK語学学校最終日で、卒業セレモニーと食事会が行われました。この五日
間で出来た仲間たちと別れを惜しむ姿が見られました。
13:00~16:30 現役ハーバード大生とのディスカッション
AI、遺伝子治療、大学生活についての3つのテーマで、グループに分かれディ
スカッションを行いました。これまでで身につけたスキルを活かして、懸命に自分
の意見を伝えようとする姿が見られました。
17:00~18:00 振り返り
トリップリーダーのアランによる振り返りを行いました。
明日でアランとはお別れです。
研修7日目
本日は班別によるボストン市内の見学です。天気にも恵まれました。
9:00~16:30 市内散策
班別で市内の様々なスポットを巡りました。皆それぞれに楽しんでいました。
17:00~19:00 振り返り→フェアウェルパーティ→食事
アランから今回の研修プログラムの修了証書が一人一人に渡されました。
アランからの最後の振り返りの言葉は、胸を打つものがありました。
その後、団長を中心にフェアウェルパーティを行いました。様々な出し物で、
アランとのお別れを賑やかに過ごしました。Thanks Alan!
研修8日目
日本への移動日です。
7月29日(月)20時に栃木高校に到着し、ボストン研修の全日程が終了しました。
怪我や大きく体調を崩す生徒もおらず研修を終えることが出来て、ほっとしています。
今回の研修で自分の可能性を広げる経験をすることが出来たのではないでしょうか。
少し休んだらまた、自らの可能性を育てる努力をして欲しいと思っています。
以上で、ボストン研修の報告を終わります。
PTA研修旅行について(予告)
旅行実施予定日は10月1日(火)です。
くわしくは下記リンク先のページをご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigi/nc2/index.php?key=jov03e9qo
ボストン研修5日目終了
ボストン研修5日目
担当 青柳 英司
天気は快晴、気持ちの良い朝です。何名かの運動部の生徒達は、ボストンコモンでジョギングを楽しみました。ボストンはランナーにとっての聖地の1つでもあります。
7:30~8:50 朝食→TALK 語学学校へ
朝食を食べ、これまでと同様に徒歩で移動しました。昨晩、洗濯や勉強で遅くなってしまった生徒もいましたが、皆元気に頑張っています。
9:00~13:00 語学研修
本日でメインのアクティビティは終了となるので、他国の生徒と写真を撮ったり、連絡先を交換するなどして、別れを惜しむ姿が見られました。
13:10~14:20 移動→昼食(クインシーマーケット)
徒歩でクインシーマーケットへ向かい、各自自由昼食をとりました。ほとんどの生徒が、アランおすすめのお店の「クラムチャウダー」を楽しみました。広場で、特技のけん玉を披露する猛者も現れ、他国の人々と交流をしていました。
14:30~16:30 移動(グリーンライン)→ボストン美術館
地下鉄を利用し、ボストン美術館へ。モネやゴーギャンなど誰もが知っている作品が多数あることや、その規模と大きさに驚きを隠せない様子でした。日誌には、もっと長い時間をかけて見たいなどの感想があり、大変好評でした。
16:40~20:00 移動(グリーンライン)→振り返り(寮)→食事→演奏会(チェロ)
地下鉄を利用し学生寮へ。振り返りでは、アランとのやりとりにもすっかり慣れ、皆で盛り上がる様子が見られました。食事のあとは、トリップリーダーアランからのサプライズ演奏会(!)があり、プロの演奏家としても活躍するアランの演奏に、皆一様に聞き入っていました。
明日は、語学研修(最終日)ののち、ハーバード大学学生とのディスカッションです!
ボストン研修4日目終了
ボストン研修4日目
担当 青柳 英司
早いもので4日目、こちらに来て一番の快晴で、気持ちの良い朝です。
7:30~8:50 朝食→TALK 語学学校へ
朝食を食べ、昨日と同様に徒歩で移動しました。ほとんどの生徒がこちらの生活にも慣れたようで、ぐっすり眠れているようです。
9:00~13:00 語学研修
昨日と同様のクラスでそれぞれのレベルに応じたアクティビティに参加しました。皆の感想を読むと、「昨日よりも積極的に話すことができた。」など、着実に成長している様子が感じられました。
13:10~17:30 移動(地下鉄レッドライン)→昼食(MIT Student center)→特別講義(DR.Noriko Endo)→MIT キャンパスツアー
地下鉄を利用しMITへ移動。学生食堂で各々で食事をとりました。多くの生徒がインドカレーをチョイスしていて、久しぶりのお米を楽しんでいるようでした。
食事の後、山形県出身の遠藤礼子さん【東京大学→МIT(修士‐博士)】に特別講義をして頂きました。明るい性格で、あえて日本語で講義をして頂いたこともあり、マラリアについて、専門分野である公衆衛生のこと、日本の大学とМITの違い等、90分があっという間に過ぎてしまいました。生徒達からも積極的に質問が出て、感想も大変好評でした。
その後は、トリップリーダーのアランさんによるМITキャンパスツアーに参加しました。アランさんのガイドの元、広々としたキャンパスを見て回り、МITのこれまでの歴史や学生たちのハック(いたずら)の面白い話など、卓越した説明で生徒達にとって非常に刺激的なものだったようです。
17:40~20:00 移動(地下鉄レッドライン)→振り返り(レビュー)→食事→ミーティング
地下鉄を利用し学生寮へ。明後日のハーバードプログラムに向け、ディスカッション形式でのレビューを行いました。アランさんに生徒も慣れたようで、疲れている中ですが活発なディスカッションが行われました。日々成長していく姿が頼もしく感じられます。
明日は、語学研修ののち、ボストン美術館見学をします!
ボストン研修3日目終了
ボストン研修3日目
担当 青柳 英司
7:30~8:50 朝食→TALK 語学学校へ
朝食を食べ、昨日と同様に徒歩で移動しました。あいにくの雨模様でしたが、落ち着いて移動でき、アメリカ特有の交通マナーにも慣れてきた様子が見られました。
9:00~13:00 語学研修
昨日と同様のクラスでそれぞれのレベルに応じたアクティビティに参加しました。皆の感想を読むと、『文法では困らないがコミュニケーションに戸惑っている』と感じている生徒が多数あり、それぞれに葛藤しながら取り組んでいる様子が感じられました。
13:10~14:30 移動(地下鉄)→ハーバード大学→食事(ハーバースクエア)
地下鉄を利用してハーバード大学へ向かい、ハーバースクエアにて各自自由昼食をとりました。初めての地下鉄で、日本との違いに戸惑ったり、車内で外国の方との会話を楽しむ生徒が見られました。また、昼食ではアメリカンサイズのハンバーガーなどの食事を楽しんでいました。
14:45~17:00 留学生の話→キャンパスツアー
ハーバード大の教室にてガーナからの留学生「キアMS」さんの話を伺い、生徒たちは質問も初日より積極的に出来るようになってきました。その後、4班に分かれて、4人の現役大学生のオールイングリッシュのキャンパスツアーに参加し、様々な場所や建物の説明を受けました。規模の大きさに圧倒されながらも、意欲的に話を聞く姿が印象的でした。
17:10~17:50 移動(地下鉄)→振り返り→夕食
地下鉄を利用し、学生寮へ戻り、夕食会場で本日の振り返りを行いました。昨日よりも積極的に意見を発表するようになってきており、頼もしく感じられました。夕食は昨日とほぼ同内容のものでしたが、アランさんや他国の学生と積極的に会話をしながら、食事を楽しんでいました。
明日は、語学研修ののち、MITキャンパスツアーに参加します!
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |