文字
背景
行間
栃高トピックス
2015年2月の記事一覧
卒業研究発表会
2月12日木曜日13時25分より、多目的ホールにて、平成26年度卒業研究発表会が行われました。今年度の3年生より選抜された16名が、およそ2ヶ月にわたって取り組んできた研究の内容をレポートおよびパワーポイントにまとめ、研究の内容についてプレゼンテーションを行いました。
人文科学、社会科学、自然科学の各領域にわたって、各々の興味の方向性に基づいた、興味深い研究内容が発表され、生徒同士互いに良い刺激となったようです。今回取り組んだ学びを入り口として、各人が大学でよりハイレベルな研究を行い、その知識を活用して将来社会に貢献することを期待します。
以下は当日の発表タイトルです。
01.マスメディアと法規制について
02.テレビCMとラジオCMの音声言語
03.判例と法解釈
04.災害と法令
05.犯罪の数と刑罰の重さの関係
06.高齢者と若者の関わり
07.癌の部位別罹患者数の推移と予測から考える癌対策
08.栃木高校の英語教育の実態
09.小山市の今までとこれから
10.ファラデー定数
11.土壌中におけるリン移動のメカニズムを探る
12.反応速度の検証
13.年金運用の考察
14.エネルギーの利用
15.火星の研究
16.流体力学の観点による紙飛行機
SSH研究成果発表会開催
2月21日(土)栃木市文化会館において SSH研究成果発表会 が開催されました。
本校のSSH事業も 3年目を迎え,群馬大学等の協力の下に進めている「サイエンスラボラトリー」,全生徒が一人一研究として関わる「SS基礎研究・SS発展研究」,マレーシアにおける「SS海外研修」など,様々な事業を推進しているところです。
これらの事業の成果について,2年生を中心とする関係生徒たちが発表しました。発表会の司会・進行は生徒会役員の生徒が行いました。
詳しくはこちらをクリック☞ スーパーサイエンスハイスクール(SSH) をご覧ください。
本校のSSH事業も 3年目を迎え,群馬大学等の協力の下に進めている「サイエンスラボラトリー」,全生徒が一人一研究として関わる「SS基礎研究・SS発展研究」,マレーシアにおける「SS海外研修」など,様々な事業を推進しているところです。
これらの事業の成果について,2年生を中心とする関係生徒たちが発表しました。発表会の司会・進行は生徒会役員の生徒が行いました。
詳しくはこちらをクリック☞ スーパーサイエンスハイスクール(SSH) をご覧ください。
1999年11月26日開設
6
0
4
2
7
9
7
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |