文字
背景
行間
2015年1月の記事一覧
再生医療実現拠点ネットワークプログラム平成26年度公開シンポジウム
再生医療実現拠点ネットワークプログラム平成26年度
公開シンポジウムを聞きに行きました。
JST(科学技術振興機構)主催です。私たちのSSH事業
もJSTです。1月21日(水)ベルサール新宿グランドホール
で行われました。ネット申し込みをし、昨年末に、入場券が
届きました。
山中伸弥教授のノーベル賞によってアドバンティジを取った
日本が官民一体となって、再生医療の分野において一歩先に
進み、国際的に貢献するのが目的です。実現拠点を置き、
各分野の研究を全体で協力してやっていくという内容で、
安部首相第三の矢です。ホームページもあります。
講演は次の5つでした。
①山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所 所長)
「再生医療用iPS細胞ストック開発拠点」
安全かつ高品質のiPS細胞をストックして臨床の場に
提供する開発をしています。
②高橋政代教授(理化学研究所プロジェクトリーダー)
「iPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植による
加齢黄斑変性治療の開発」
iPS細胞でヒトにおいて初めて治療を行いました。
イギリスの科学雑誌Natureにおいて、2014年に
最も重要な役割を果たした10人のうちのひとり、という
記事は記憶に新しいです。
③澤芳樹教授(大阪大学教授)
「iPS細胞を用いた心筋再生治療創成拠点」
今現在は患者本人の筋芽細胞より心筋シートを作製し
治療しています。iPS細胞を用いると、根本治療の道が
開かれるそうです。
④谷口英樹教授(横浜市立大学教授)
「iPS細胞を用いた代謝性臓器の創出技術開発拠点」
肝細胞の移植ではなく、数種の細胞を混ぜて培養し、
肝臓の三次元培養を目指している研究です。
⑤江藤浩之教授(京都大学iPS細胞研究所教授)
「iPS細胞技術を基盤とする血小板製剤の開発と臨床試験」
血小板は室温保存が重要で4日しか保たないそうです。
血小板は骨髄細胞の巨核球より作製されます。巨核球の
無限増殖方法を発見したので実現が近いそうです。
講演のあとパネルディスカッションがありました。
講演とパネルディスカッションは撮影禁止でした。それ以外はOK
だったので、講演の始まる前の様子と、ポスター展示の様子を撮影
して載せました。ポスター展示は全部で47ありました。
これからの再生医療の道が計画的にそしてスピード感を持って、
進展していくパワーを感じました。車イスで参加している方もいま
した。おそらく患者さんではないかと思いました。この研究への
期待の大きさを感じました。
肌で感じた、再生医療の最前線を、3年理系生物選択者に
伝えました。1年生物基礎でも、わかりやすく説明する予定です。
声援ありがとうございました~囲碁関東大会
第30回関東地区高校囲碁選手権大の結果です。
●男子団体戦 16位
○男子個人戦(9路盤) 小滝 遼(2年) 第6位
レベルの高さを痛感した関東大会でした。熱い声援ありがとうございました。
詳しくはこちら☞ 囲碁将棋部 をご覧ください。
センター試験激励
3年生諸君にあっては、これら後輩たちのエールを励みにして、明日からの2日間、大いに奮闘努力をしてきてほしい。
平成26年度 移動教室「蔵王スキー・スノーボード」
行ってまいりました。
初日,2日目はあまり天候が良くない中での研修でしたが,生徒達は
積極的に取り組みました。
最終日,山頂付近は奇跡的な好天に恵まれ,素晴らしい景色や迫力ある樹氷を
見ることができました。生徒達はそんな絶好のコンディションの中,滑走を楽しんでいました。
生徒や宿舎の方など,たくさんの方々の協力で,大変有意義な研修となりました。
ありがとうございました。
サッカーOB会に感謝
監督、部員一同、さらなる上位を目指して精進してくれることを期待します。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |