文字
背景
行間
2018年3月の記事一覧
SSH学問探究講義
3月15、16、19日の3日間にわたって「SSH学問探究講義」を行いました。これは、「大学の先生方からの専門的講義を受けることで、学問への探究心を深めるとともに、進路意識を醸成し、学習意欲を向上させる」という目的のもとに開講されるもので、生徒は自ら興味のある分野についての講座を選んで聴講します。今年度開講された講座は以下の通りです。
テーマ 「クローン動物と宇宙生殖」
講師 若山 照彦 先生(山梨大学)
テーマ 「人を刺激するインタラクティブ技術」
講師 野嶋 琢也 先生(電気通信大学)
テーマ 「都市に緑は必要か?~ヒートアイランド問題と環境まちづくり~」
講師 村上 暁信 先生(筑波大学)
テーマ「農学・生命科学入門~アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道~」
講師 渡辺 正夫 先生(東北大学)
テーマ「宇宙誕生の謎・時空の構造を探る素粒子研究~国際リニアコライダー(ILC)計画~」
講師 佐貫 智行 先生(東北大学)
テーマ「岐路に立つ日本企業~世界の中で“稼ぐ力”をいかに取り戻すか~」
講師 円谷 昭一 先生(一橋大学)
テーマ「未来のロケット推進」
講師 小紫 公也 先生(東京大学)
テーマ「医療・バイオはあたらしいデジタルだ~医デジ化による超高精度な診断・治療の実現~」
講師 小泉 憲裕 先生(電気通信大学)
また、専門分野の話だけでなく、研究というものが地道な努力の積み重ねによって成り立つこと、一つの研究が多方面の分野にわたって展開されることなどが、現実感をもって感じられる講義でもありました。今後の進路選択の手がかりや、学習のモチベーション向上につながったことと思います。
第119回卒業式
3月1日(木)第119回卒業式が行われました。
早朝は雨でしたが、しばらくすると雨は止みました。
雨上がりの正門 受付の様子
卒業生の入場です。先頭は担任です。
教頭の開式の辞で卒業式が始まりました。
国歌斉唱
卒業証書授与。担任が一人一人呼名します。
生徒代表が校長より卒業証書を授与されました。
校長の祝辞です。
同窓会長 PTA会長からの来賓祝辞です。
教頭より来賓紹介があり、祝電が披露されました。
在校生代表の挨拶です。先輩を思う心にあふれています。
卒業生代表挨拶では、感極まったところもありました。
思いが伝わってくる挨拶でした。
挨拶を聞く卒業生たちです。
音楽部の演奏で蛍の光斉唱です。校歌も
大きな声で歌いました。
閉式の辞のあと、卒業生退場になりました。
保護者の皆様が見送ります。担任も見送ります。
卒業生保護者代表より挨拶がありました。
校長と学年主任からの挨拶です。
第119回卒業式が終了しました。朝の雨がいつの間にか
晴天になっていました。天気も卒業生を祝福しているようでした。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |