文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
弓道部 大会結果報告
10月18日(金)に宇都宮のユウケイ武道館で、関東高校弓道選抜大会栃木県予選に出場しました。本校からは2チーム+個人1名が出場し、そのうち1チームは予選を突破して準決勝まで進みましたが、惜しくも決勝トーナメントには進出することができませんでした。今回の結果を日頃の練習に活かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。
部長より
Aチームが1次予選を通過することができましたが、賞状には程遠い結果となりました。部員一同、この大会での悔しさを次に生かせるよう鍛錬を続けていきたいと思います。
令和6年度 東京研修
7月21日~22日にかけて1泊2日で東京研修が行われました。
7月21日
6:45 栃高にて結団式
校長先生より激励の言葉をいただいて出発しました。
9:30 東京大学本郷キャンパス訪問
栃高卒業生で現役東大生の2名の先輩に案内いただきました。
12:00日本科学未来館
到着後昼食をとり、常設展を見学。14:00からは社会の最前線で活躍されているOB講話を開催。講師には、現在JALで機長を務めている山本潤様に貴重なお話をいただきました。
17:00オリンピックセンター着
夕食後18:30よりOBとの懇談会を開催。5名のOBに駆けつけていただき、生徒からの質問に熱心に答えていただきました。
2日目 コース別研修
A 公正取引委員会
独占禁止法教室、デジタル証拠復元の実演、取調べ体験、委員との懇談など、貴重な学習・体験ができました。
B 東京農工大
工学部キャンパスを訪問し、大学説明、施設見学、学食体験を行いました。
C 三菱地所プロパティマネジメント
会社概要、街づくりについて説明を受けたのち、周辺の町へ繰り出してフィールドワークを行いました。
D 東京証券取引所
「栃木県立栃木高等学校様」とディスプレイで歓迎を受け、案内付き見学ツアーを行いました。
E 気象庁気象科学館
気象庁の外観を眺めながら、併設する気象科学館の常設展示を見学しました。
第47回栃高校内弁論大会
例年は年度末に実施している行事ですが、昨年度は休校期間に入ったため実施できておりませんでした。今回は特例として延期という形で、この時期の実施となりました。
これまでは体育館を会場に全校生徒が集う中で行われてきた行事ですが、今回は放送という形式をとりました。そんな形で目の前に聴衆がいない中でありながら、14名の弁士たちは堂々と自らの主張をぶつけていました。教室で放送を聞く生徒たちも勇気ある弁士たちの熱い主張に耳を傾けていました。
昨年度からの延期のため今回は2年生と3年生から弁士が立ちましたが、今年度の大会を来年3月に実施する予定なので、ぜひ1年生で志ある者は先輩のような熱い思いを胸に演台に立ってもらいたいと思います。
献血 実施
生徒・教員の105名が献血に協力できました。
栃高生は血液の比重や体調面も整っており、
使用薬剤以外での不適合が一人もいませんでした。
また、協力者が多かったため放課後まで時間を延長しましたが、
多くの生徒が残って協力してくれました。
(献血センターの方が感激して褒めてくださいました!)
来年もより多くの協力者が貢献できるよう、はたらきかけていきます。
協力していただいた皆様、ありがとうございました。
ボストン研修報告 第6日
昼食+conversation trialを経て、午後からは過日Harvardを案内してくださった松川原さんに再度お越しいただき、これからの社会で求められる資質やスキルについて説明して頂きました。後半部分では更に踏み込んで、単一の事象を複数のアングルから捉えることにより、困難な状況を自分のモチベーションに変えていくことの面白さ、またそのプロセスに大きく関わってくる「感性」を磨くことの大切さについて熱く語っていただきました。前回は松川原さんに押され気味だった栃高生も本質に迫る質問で応酬し、双方にとって実り多き時間となりました。
ミーティングを済ませてから身支度と夕食を済ませて、希望者の生徒は現地スタッフ、添乗員そして教員の引率のもと、Boston RED SOXのホームゲームの観戦に出発しました、観戦を希望しなかった生徒は、寮で行われるevening activity等に参加しました。ベースボールを観戦した生徒たちは、ナイターゲーム後の帰寮ということで、寝るのが遅くなりましたが、本場のベースボールに触れた感動が、心に焼きついたようです。
さて、明日はいよいよ待ちに待った班別研修です。一人ひとりが、安全に配慮して自律的に行動し、栃高の仲間たちと最高の思い出を作ってくれることを期待します。
※時差および明日の行程の都合上、ボストン研修に関するHPでの報告は、今回が最終となります。以後も引き続き安全に配慮して行動し、8月3日に帰国する予定です。帰国当日の詳細に関しましては、お手元の資料にてご確認下さい。また、栃高祭においては、研修団による、成果発表の場が設けられる予定です。ご期待ください。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |