栃高トピックス

2024年11月の記事一覧

栃木高校創立128周年記念式典・講演会

 11月20日(水)、栃木高校創立128周年記念式典および講演会を開催しました。本校が創立して128年を迎えられたのも、同窓会やPTAの方々、地域の皆様の日頃からの温かいご支援があってのことと、深く感謝申し上げます。

 

 今回ご講演いただいた吉川真氏は、栃木県栃木市ご出身で、本校を卒業後、東京大学に進学され、現在はJAXA宇宙科学研究所の准教授としてご活躍されています。「はやぶさ」プロジェクトでは軌道決定を担当されるとともに、プロジェクトマネージャーも兼任され、「はやぶさ2」プロジェクトではミッションマネージャーを務められました。その功績が高く評価され、科学誌『Nature』が選ぶ2018年の「10人」にも選出されています。

 ご講演では『未知・未踏への挑戦:小惑星探査にかけた夢』の題で、宇宙の壮大さや、現在どれほど宇宙について解明されているのかついて非常に興味深いお話を伺いました。また、宇宙探査の意義や、「はやぶさ」プロジェクトで直面した数々のトラブル、そしてそれをいかに乗り越えたのかというエピソードなど、非常に貴重なお話もお聞きすることができました。

 今回の講演を通じて、生徒たちは「世界初の挑戦に取り組むことの素晴らしさと難しさ」や「新しいことに果敢に挑戦することの大切さ」を学ぶ貴重な機会となったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 修学旅行 第4日目

修学旅行 最終日です。

【荷物集荷・朝食】

6:30〜 荷物集荷

7:00〜 学年全体で食べる最後の朝食です。

 

 

 

 

 

 

8:00〜13:00 【クラス別活動】

1・2・4組

清水寺・三十三間堂・東寺

3組

北野天満宮・金閣寺・龍安寺

5組

平等院・伏見稲荷大社・東寺

6組

太秦映画村・二条城

各クラス充実した活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13:00〜【解団式】

京都駅の京都劇場前で解団式をしました。

13:36発の新幹線で東京駅に向かい

東京駅からバスを利用して小山駅・栃木駅・栃木高校に向かいます。

 

18日(月)に修学旅行事後指導があります。各自修学旅行の振り返りと反省を行います。

また、実力テストもあるので土日にしっかりと休息をとり

切り替えて勉強にも取り組んでもらいたいです。

令和6年度 修学旅行 第3日目

修学旅行3日目です。

 

7:00〜【朝食】 

1日の班別研修に備え各自しっかりと朝食を食ました。

 

 

 

 

 

 

8:00〜17:00【京都班別研修】

各班ごと事前に立てた計画に従って、研修を行いました。天候にも恵まれ各班とても充実した研修となりました。

 

17:15〜18:45【伝統文化鑑賞】

大江能楽堂に集合し、狂言と能を鑑賞しました。多くの生徒にとって初めての経験でしたが丁寧な説明もあり、わかりやすく生徒は興味深く鑑賞していました。また、各クラス代表者が能の体験も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19:10〜【ホテル】

全員で修学旅行最後の夕食を楽しみました。

その後荷物の発送準備を行いました。

 

明日は最終日です。クラス別研修の後京都駅に集合し、新幹線を利用して東京駅に向かいます。最終日も充実した研修になるようにしたいと思います。

令和6年度 修学旅行 第2日目

2日目は関西広域研修です。

9:29広島駅から出発し関西方面(姫路・神戸・大阪)で班別行動です。

事前に立てた計画に沿って見学を進めていました。

 

19:00〜20:00  ホテル集合

疲れながらも1日楽しんだ面持ちでホテルに集合しました。

20:30から班長会議を行い、今日の反省をし明日の計画を再確認しました。

 

令和6年度 修学旅行 第1日目

修学旅行1日目の報告です。

 

6:50〜12:00【移動】

新幹線で移動し、車内でお昼ご飯のお弁当を食べました。

 

13:30〜15:00【宮島見学】

JR広島駅からバスで宮島口まで移動し、フェリーで宮島に渡り、現地ガイドのもと厳島神社の見学をしました。タイミング良く潮が引いており鳥居の下まで行くことができました。その後限られた時間の中でしたが自由に宮島の物を食べたり、お土産を買ったりすることができました。

 

16:00〜18:00【広島平和記念公園・資料館見学】

宮島からバスで平和公園へ移動し、現地ガイドのもと平和記念公園の案内をしていただき、その後資料館を見学しました。生徒それぞれ実際の写真や資料を見学し平和について考えている様子でした。

 

18:30〜【ホテルへ】

食事をとり、班長会議を行いました。

 

明日は広域班別研修となります。

第63回栃高耐久レースを実施しました

11月3日(日)に第63回栃高耐久レースを実施しました。

栃木市総合運動公園陸上競技場を出発し、真名子運動公園広場を折り返して戻ってくる全長27kmのコースです。

 

当日の様子をご紹介したいと思います。

 

出走前の様子です。

選手宣誓や準備運動では笑いもあり、緊張が少し和らいだようでした。

 

 

校長先生の合図でスタートです。

大勢の男子高校生が一斉に走り出す姿は圧巻です。

 

給水所でエネルギーを補給します。

往路復路合わせて6か所ある給水所で水分補給を行いました。

保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただきました。

 

折り返し地点で手拭いを受け取り、ゴールに向けて力強く走ります。

 

 

感動のゴールです!

今回の優勝者は1年1組の原伊吹さんでした。

 

 

ゴール後の表情は清々しく、充実感があふれていました。

 

優勝者からのコメント

 初めての耐久レースで緊張しましたが、皆様の応援もあり、何とか優勝することができました。今回のレースを通して学んだことを、今後の学習や学校生活に活かしていきたいです。

 

 

弓道部 大会結果報告

11月4日(月)に、足利市民武道館弓道場にて、南部支部弓道新人大会に参加してきました。

耐久レース翌日ということもあり万全なコンディションとは言えない状態の中、良い的中数を出した生徒もいましたが、入賞には一歩及ばず悔しい結果となってしまいました。応援ありがとうございました。

 

部長より

栃高耐久レースの翌日ということもあり、疲労が溜まった状態での出場ではありましたが、一人一人が精一杯の力を出せるよう努めました。練習通りのパフォーマンスができた生徒がいたことや、学校というチームとしての決意が固められたことなどの今大会を通して得られたものを今後の練習に活かして、これからも精進いたします。

 

第73回栃高祭の後日談

 9月1日(日)に開催された第73回栃高祭において、3年4組の生徒が「上野動物園」という出し物を行いました。そこで使用された動物を模した置物は、子供たちに少しでも喜んでもらえるようにと、幼稚園に寄付されました。そして数日後、幼稚園からとってもかわいい感謝状をいただきました!本校の生徒にとってもよい経験になったと思います。

 

3年4組生徒より

大人から子どもまで、来てくださった方々、全員に楽しんでいただきたいという一つの思いから、担任の先生の名前にちなんで生まれた「上野動物園」。

そして、そんな「上野動物園」実現のため、私たち生徒が魂を込めて作ったその動物たちが、栃高祭後も捨てられることなく、こうして幼稚園児の皆さんに楽しんでいただけたこと、そして、栃高祭を通じて新たな繋がりが生まれたことをとても嬉しく思います。

高校生活最後の栃高祭を通して、多くの方々に栃高が愛されていることを改めて実感しました。今後も地域の皆さんに愛され続け、より一層、地域との繋がりが豊かなものとなることを、一生徒として願っています。

バスケ部3×3壮行会

第11回3×3(スリーバイスリー)

 U18日本選手権 東日本エリア大会

本校バスケ部の4名が、11日(日)に岩手県奥州市で行われる、上記の大会に参加します。

日程の都合で、全校生徒で壮行会が行えなかったため、本日昼休みに、校長室にて、同窓会や生徒会からの激励金贈呈など、簡単な壮行会を実施しました。

昨年は、この大会で敗れてしまったため、今年は東日本エリア大会を勝ち抜き、ぜひ全国への切符をつかんでほしいと思います。頑張れ!!