文字
背景
行間
日誌
柔道部の活動
本格的な再開に向けて【柔道部】
柔道部は新型コロナウイルス感染症対策として、各種ガイドラインを遵守し、部員及び関係者の安全を最大限配慮して活動しています。他の競技においては、各種大会や他校との練習試合がすでに再開されていましたが、ようやく柔道も本格的な再開に向けて動き出しました。
今回は宇都宮短期大学附属高等学校(宇短附)への出稽古へ行ってきました。宇短附は徹底的な感染症対策をとられており、お互いに安心して活動を実施することができました。また、久しぶりの再会と稽古に喜んでいる様子も見られ、充実した稽古となりました。
宇都宮短期大学附属高等学校の皆さんに大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今回は宇都宮短期大学附属高等学校(宇短附)への出稽古へ行ってきました。宇短附は徹底的な感染症対策をとられており、お互いに安心して活動を実施することができました。また、久しぶりの再会と稽古に喜んでいる様子も見られ、充実した稽古となりました。
宇都宮短期大学附属高等学校の皆さんに大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
ようこそ先輩 part 3 【柔道部】
今日は平日にもかかわらず、太田 空 先輩(H29年度農土卒)、五家 成史 先輩(H30年度農土卒)の2人の先輩が後輩の激励に来てくださいました。
この日も暑い中での練習で、最初こそ先輩方は練習を見学しているだけであったものの、柔道衣を貸して欲しいとのリクエストから、打ち込み、そして投げ込み、最後には簡単な乱取りに至りました。
卒業後、定期的に柔道をしている訳ではありませんが、きれいな打ち込みや投げ込み、そして簡単な乱取りにもかかわらずひしひしと感じる気迫に在校生部員は目を輝かせていました。そして、次回は柔道衣持参で是非来てくださいとの約束を交わし、終了しました。
2人の先輩方、お忙しい中、大変ありがとうございました。卒業生の先輩方の御来校をいつでもお待ちしております。
この日も暑い中での練習で、最初こそ先輩方は練習を見学しているだけであったものの、柔道衣を貸して欲しいとのリクエストから、打ち込み、そして投げ込み、最後には簡単な乱取りに至りました。
卒業後、定期的に柔道をしている訳ではありませんが、きれいな打ち込みや投げ込み、そして簡単な乱取りにもかかわらずひしひしと感じる気迫に在校生部員は目を輝かせていました。そして、次回は柔道衣持参で是非来てくださいとの約束を交わし、終了しました。
2人の先輩方、お忙しい中、大変ありがとうございました。卒業生の先輩方の御来校をいつでもお待ちしております。
ようこそ先輩 part 2 【柔道部】
先週に引き続き、今日の稽古にOBの先輩が来てくださいました。
この日も熱中症の防止を考慮し、早朝からの稽古となりましたが、来てくださった先輩も精力的に身体を動かし、在校生へ見本を見せてくださいました。
現在、社会人として活躍されている先輩ですが、社会人としての生活や、職業人としての話をしていただきました。また、「部活動を3年間続けることの大切さ」を話してくださいましたが、これは先週来てくださった先輩も同じ話をされていました。
継続して取り組むことの大切さ、そして取り組んだからこそ得られるものがあることは、経験者でしかわかりません。「力必達」、先輩方が紡いできた柔道部を今後もさらに発展させられるよう頑張っていきたいと思います。
お忙しい中、大変ありがとうございました。
この日も熱中症の防止を考慮し、早朝からの稽古となりましたが、来てくださった先輩も精力的に身体を動かし、在校生へ見本を見せてくださいました。
現在、社会人として活躍されている先輩ですが、社会人としての生活や、職業人としての話をしていただきました。また、「部活動を3年間続けることの大切さ」を話してくださいましたが、これは先週来てくださった先輩も同じ話をされていました。
継続して取り組むことの大切さ、そして取り組んだからこそ得られるものがあることは、経験者でしかわかりません。「力必達」、先輩方が紡いできた柔道部を今後もさらに発展させられるよう頑張っていきたいと思います。
お忙しい中、大変ありがとうございました。
ようこそ先輩【柔道部】
お盆が明け、まだまだ暑い日々が続いていますが、柔道部の活動はスタートしています。今日の稽古にはOBの先輩が来てくださいました。
熱中症の防止も考慮し、この日の稽古は早朝からスタートしましたが、どんどんと気温も上昇、WBGT計の確認や、生徒の健康観察、水分補給の指示、こまめな休憩など、安全に最大限配慮しながらの活動となりました。
来てくださった先輩も暑そうに稽古をしていましたが、在校生はまだまだ先輩に歯が立たない状況、とはいえ良い稽古ができました。
稽古後には大学に通う先輩の生活や、大学の良さなどのお話をしていただきました。なお、先輩は大学の学生インタビューを受け、ホームページに掲載されています。⇒https://nafu.ac.jp/magazine/15845/
暑い中でしたが、本当にありがとうございました。
熱中症の防止も考慮し、この日の稽古は早朝からスタートしましたが、どんどんと気温も上昇、WBGT計の確認や、生徒の健康観察、水分補給の指示、こまめな休憩など、安全に最大限配慮しながらの活動となりました。
来てくださった先輩も暑そうに稽古をしていましたが、在校生はまだまだ先輩に歯が立たない状況、とはいえ良い稽古ができました。
稽古後には大学に通う先輩の生活や、大学の良さなどのお話をしていただきました。なお、先輩は大学の学生インタビューを受け、ホームページに掲載されています。⇒https://nafu.ac.jp/magazine/15845/
暑い中でしたが、本当にありがとうございました。
柔道部・剣道部合同トレーニング【柔道部】
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るうなか、多くの高校スポーツにおいて通常練習の再開や、各種大会の開催等が行われています。しかしながら、柔道や剣道においては、近い距離で活動する対人競技であることから、非常に厳格なガイドラインが設けられ、大会自体を開催することができず、マスクの着用や活動内容の制限が現在も続いているところです。
本校の柔道部・剣道部は、工夫をしながら武道場でそれぞれ活動していますが、トレーニング等は合同で取り組むことが多く、今回は太平山トレーニングとして活動を行いました。
当日は天候も良く、コロナ禍を吹き飛ばすくらいの素晴らしい景色を堪能できたほか、日ごろの学習に生かすフィールドがたくさんあることに気づくこともでき、競技力向上のみならず、充実した活動をすることができました。
「コロナだからできないのではなく、コロナだからこそできること」を念頭に、ガイドライン等を遵守して安全面に最大限配慮しながら、競技力向上等を目指して今後も活動をしていきたいと思います。
「とちぎ青春譜2020夏」下野新聞に掲載されました【柔道部】
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、3年生の集大成でもある県高校総体や、全国高校総体が相次いで中止となりました。そのような中、栃木県高体連と下野新聞社の共催により、これまで活躍の場を持つことができなかった運動部3年生・卒業予定学年生徒の集合写真・コメントを新聞紙面に連載として掲載しています。
本校柔道部においては、7月20日(月)付けで掲載されました。記事については新聞紙面を御参照いただきたく存じますが、掲載写真については以下のホームページを御参照ください。https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/336857
今年の3年生は、昨年度開催された県新人大会において3人制団体戦準優勝のほか、柔道へカムバックしてきた生徒、さらには高校から柔道を始めた生徒も多く、全日本柔道連盟新規登録者数優良校としての表彰も受けました。
来年は「東京オリンピック・パラリンピック」、再来年は「いちご一会とちぎ国体・大会」が開催されます。今後は後輩へのアドバイスはもちろん、卒業後も「(競技者や愛好者として)柔道をする、(経験者やファンとして)柔道を見る、(ボランティアや指導者として)柔道を支える、(研究者や求道者として)柔道を理解する」人間への成長を期待しています。
本校柔道部においては、7月20日(月)付けで掲載されました。記事については新聞紙面を御参照いただきたく存じますが、掲載写真については以下のホームページを御参照ください。https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/336857
今年の3年生は、昨年度開催された県新人大会において3人制団体戦準優勝のほか、柔道へカムバックしてきた生徒、さらには高校から柔道を始めた生徒も多く、全日本柔道連盟新規登録者数優良校としての表彰も受けました。
来年は「東京オリンピック・パラリンピック」、再来年は「いちご一会とちぎ国体・大会」が開催されます。今後は後輩へのアドバイスはもちろん、卒業後も「(競技者や愛好者として)柔道をする、(経験者やファンとして)柔道を見る、(ボランティアや指導者として)柔道を支える、(研究者や求道者として)柔道を理解する」人間への成長を期待しています。
2020年度の全体活動がスタートしました【柔道部】
長く続いた臨時休業期間も終了し、全体での学校生活が再開しました。それに伴い、部活動の全体活動も再開しました。柔道部の活動については、全日本柔道連盟(国際柔道連盟)のガイドラインに基づき、生徒の安全を第一に置きつつ、通常再開に向けて活動しています。
現在は、暑熱馴化対策とガイドライン段階1に基づき、屋外において体力トレーニングを中心に活動していますが、本校は大平山の麓に位置し、山あり坂あり、そして空気も新鮮で緑も多く、トレーニング環境としては抜群の環境にあります。
先日は同じ武道場で活動している剣道部とともにトレーニングを行いました。同じ武道を志す部員同士、切磋琢磨し、お互いに励まし合い、高めあっていきたいと思います。早く、両部ともに通常稽古ができる日を楽しみにしながら・・・。
なお、本年度の活動については、こちらを御参照ください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochiginogyo/nc2/?action=common_download_main&upload_id=5756
今年度も伝統ある県立栃木農業高等学校柔道部がさらに飛躍できますよう、卒業生の皆様をはじめ、関係の皆様には、御指導と御鞭撻のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
現在は、暑熱馴化対策とガイドライン段階1に基づき、屋外において体力トレーニングを中心に活動していますが、本校は大平山の麓に位置し、山あり坂あり、そして空気も新鮮で緑も多く、トレーニング環境としては抜群の環境にあります。
先日は同じ武道場で活動している剣道部とともにトレーニングを行いました。同じ武道を志す部員同士、切磋琢磨し、お互いに励まし合い、高めあっていきたいと思います。早く、両部ともに通常稽古ができる日を楽しみにしながら・・・。
なお、本年度の活動については、こちらを御参照ください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochiginogyo/nc2/?action=common_download_main&upload_id=5756
今年度も伝統ある県立栃木農業高等学校柔道部がさらに飛躍できますよう、卒業生の皆様をはじめ、関係の皆様には、御指導と御鞭撻のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
2019年度の活動を振り返って【柔道部】
今年度、本校柔道部は、安全を第一に考え、ケガや事故の防止に努め、話し合いをしながら目標に向かって活動を実施してきました。
大会等の実績については、団体戦は女子こそ合同チームでの出場となりましたが、男子は目標であった単独での出場を果たし、県新人大会では3人制ではありましたが「準優勝」を収めることができました。また、個人戦は男女ともに目標であった県大会ベスト16以上に入るとともに、女子は県高校1年生大会で「準優勝」、全国高校選手権県大会で「第3位」に入賞することができました。さらに、昇段についても3年生が「弐段」を取得するなど、十分に満足できる目標達成となりました。
しかしながら、本校柔道部は競技力の向上のみを目標とするのではなく、主体的な態度や学習意欲の向上、自己肯定感、責任感、連帯感の育成、そして心技体を総合的に高め、社会に貢献できる人間の育成を目標に活動を実施してきました。目に見えて結果があらわれにくいものではありますが、来年度も継続してこの目標を掲げ活動していきたいと思います。
さて、現在は新型コロナウイルスの影響により、活動を大幅に自粛せざるを得ない状況が続いています。この自粛期間に何ができるか、そしてこの自粛期間をどう生かすかを考え、来年度に向けて準備を進めているところです。来年度も「競技を極めたい、身体を動かしたい、日本の伝統文化に触れてみたい、資格を取得したい、マネージャーとして活動を支えたい」など、動機や経験を問わず部員を募集します。初心者も大歓迎です。ぜひとも格技場をのぞきに来てみてください。
最後になりましたが、今年度一年間、県立栃木農業高等学校柔道部に対して、多くの方々から暖かい御指導と御声援をいただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
大会等の実績については、団体戦は女子こそ合同チームでの出場となりましたが、男子は目標であった単独での出場を果たし、県新人大会では3人制ではありましたが「準優勝」を収めることができました。また、個人戦は男女ともに目標であった県大会ベスト16以上に入るとともに、女子は県高校1年生大会で「準優勝」、全国高校選手権県大会で「第3位」に入賞することができました。さらに、昇段についても3年生が「弐段」を取得するなど、十分に満足できる目標達成となりました。
しかしながら、本校柔道部は競技力の向上のみを目標とするのではなく、主体的な態度や学習意欲の向上、自己肯定感、責任感、連帯感の育成、そして心技体を総合的に高め、社会に貢献できる人間の育成を目標に活動を実施してきました。目に見えて結果があらわれにくいものではありますが、来年度も継続してこの目標を掲げ活動していきたいと思います。
さて、現在は新型コロナウイルスの影響により、活動を大幅に自粛せざるを得ない状況が続いています。この自粛期間に何ができるか、そしてこの自粛期間をどう生かすかを考え、来年度に向けて準備を進めているところです。来年度も「競技を極めたい、身体を動かしたい、日本の伝統文化に触れてみたい、資格を取得したい、マネージャーとして活動を支えたい」など、動機や経験を問わず部員を募集します。初心者も大歓迎です。ぜひとも格技場をのぞきに来てみてください。
最後になりましたが、今年度一年間、県立栃木農業高等学校柔道部に対して、多くの方々から暖かい御指導と御声援をいただき、本当にありがとうございました。来年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
柔道合同練習会 in 宇北高 part 2 【柔道部】
来年度へ向けた冬期間の鍛錬と、生徒交流の一環として、県立宇都宮北高等学校さんへ出稽古に行ってきました。こちらへは今月2回目の出稽古となります。
県立宇都宮北高等学校さんは、本校と同様に部員も少ないながら、生徒一人ひとりが非常に努力している姿や、互いに声を掛け合い、協力し、教えあいながら活動している姿が多く見られ、非常に良い雰囲気のなかで活動が行われています。
当日は、県立宇都宮北高等学校さんのほか、県立石橋高等学校さんも参加し、充実した稽古となりました。県立宇都宮北高等学校の皆さんに大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

※2月22日(土)には県立宇都宮南高等学校さんへ出稽古に行きました。この場を借りてお礼申し上げます。
県立宇都宮北高等学校さんは、本校と同様に部員も少ないながら、生徒一人ひとりが非常に努力している姿や、互いに声を掛け合い、協力し、教えあいながら活動している姿が多く見られ、非常に良い雰囲気のなかで活動が行われています。
当日は、県立宇都宮北高等学校さんのほか、県立石橋高等学校さんも参加し、充実した稽古となりました。県立宇都宮北高等学校の皆さんに大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
※2月22日(土)には県立宇都宮南高等学校さんへ出稽古に行きました。この場を借りてお礼申し上げます。
柔道合同練習会 in 宇北高【柔道部】
来年度へ向けた冬期間の鍛錬と、生徒交流の一環として、県立宇都宮北高等学校さんへ出稽古に行ってきました。
県立宇都宮北高等学校さんは、今年度の県新人戦男子団体3人制決勝戦で対戦したほか、女子団体では合同チームとしてともに参加、さらには新規登録者優良校として(公財)全日本柔道連盟よりともに表彰を受けた学校です。
当日は、県立宇都宮北高等学校さんのほか、県立石橋高等学校さん、そして地区の子どもたちも参加し、とても充実した稽古となりました。特に、本校を含めた3校の男子主力選手は、県新人戦の借りをお互いに返すかのごとく、激しい稽古を繰り広げました。
しかしながら、稽古後は、柔道のことや学校生活等、同じ高校生同士としての会話に盛り上がり、非常にすがすがしい光景が見られました。競技力の向上も重要ですが、柔道を通した生徒交流がすぐにできるのも、組み討ち対人格闘技である柔道ならではのことかもしれません。
最後にはなりましたが、県立宇都宮北高等学校の皆さんに大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
県立宇都宮北高等学校さんは、今年度の県新人戦男子団体3人制決勝戦で対戦したほか、女子団体では合同チームとしてともに参加、さらには新規登録者優良校として(公財)全日本柔道連盟よりともに表彰を受けた学校です。
当日は、県立宇都宮北高等学校さんのほか、県立石橋高等学校さん、そして地区の子どもたちも参加し、とても充実した稽古となりました。特に、本校を含めた3校の男子主力選手は、県新人戦の借りをお互いに返すかのごとく、激しい稽古を繰り広げました。
しかしながら、稽古後は、柔道のことや学校生活等、同じ高校生同士としての会話に盛り上がり、非常にすがすがしい光景が見られました。競技力の向上も重要ですが、柔道を通した生徒交流がすぐにできるのも、組み討ち対人格闘技である柔道ならではのことかもしれません。
最後にはなりましたが、県立宇都宮北高等学校の皆さんに大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
6
0
1
4
5