文字
背景
行間
学校通信
第33回北高祭を開催しました
平成25年度「第33回北高祭」を8月30日(金)、31日(土)に開催いたしました。


今年は、「染幸花火~夏の終わりに咲かせる花~」をテーマに、生徒たちの熱のこもった演技やパフォーマンスが披露され、また趣向を凝らした展示や販売が行われました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
第2学期始業式を行いました
8月27日(火) 第2学期の始業式を行いました。
1 賞状伝達式 9つの団体及び個人に賞状等を伝達しました
2 ALT新任式 アナベル先生 ニュージーランドから来日
3 留学生紹介 男子生徒1名(1年間) フランスから来日
4 始業式 校長式辞 校歌斉唱 その他
第1学期終業式を行いました
7月19日(金)第1学期の終業式を行いました。
1 賞状伝達式 15の団体及び個人
2 壮行会 山岳競技2年生男子 第68回国民体育大会関東ブロック大会山岳競技
IFSC WORLD CUP IMST 2013(オーストリア)
囲碁将棋部1年生男子 第26回全国高等学校将棋竜王戦
3 離任式 ALTのアニータ先生 8月にイギリスに帰国
4 終業式 校長式辞 校歌斉唱
賞状伝達式 壮行会
離任式 終業式
性教育講話
7月11日(木)済生会宇都宮病院助産師?橋規子先生を講師にお招きし、1年生を対象に性教育講話を実施しました。
演題は「かけがえのない“いのち”」、いのちの成り立ちについての話や、自分の人生を描いてみるなど、大切なことを楽しく学べる内容で、生徒たちも興味深く聞いていました。
防火防災避難訓練を実施しました
平成25年7月4日(金)の7時限に防火防災避難訓練を実施しました。
地震を想定した対応の訓練を行った後に、出火を想定した避難訓練を実施しました。
校長講評、消防署講評、そして消火器の取扱説明と消火実演も行いました。
交通安全講話
5月30日(木)の7時限目、本校東体育館において、交通安全講話が全校生を対象に行われました。当日は、宇都宮東警察署交通総務課企画係 栃木県警部補の石嶋暢弥氏を講師としてお招きしました。講話では、クイズや実験を交えながら、楽しく、わかりやすく、交通ルール遵守の大切さを教えていただきました。これを機に本校生の交通マナーもより良くなって、安全に自転車を運転してほしいと思います。
芸術鑑賞会が開催されました
6月12日(水)宇都宮市文化会館において、宇都宮地区高校合同芸術鑑賞会が開催されました。
今年度は『学校寄席』として、一龍斎貞水“立体怪談”、三遊亭小遊三による落語他、古典芸能の楽しさ、奥深さを存分に味わいました。
多くの保護者の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
春季スポーツ大会
平成25年5月28日(火) 春季スポーツ大会が実施されました。
・団体総合
総合優勝 3年1組
準 優 勝 1年1組
第 3 位 3年6組
・種目別順位
棒持ちリレー 優 勝 3年1組
準優勝 2年4組
フラフープ輪投げ 優 勝 2年1組
〃 3年6組(同点)
障害物リレー 優 勝 3年6組
準優勝 2年8組
フラフープくぐり 優 勝 1年1組
準優勝 3年1組
二人三脚+1 優 勝 3年1組
準優勝 1年1組
長縄跳び 優 勝 2年4組
準優勝 3年1組
壮行会を実施しました
平成25年5月28日(火) 春季スポーツ大会の開会式前に壮行会を実施しました。
◎吹奏楽部
第14回東関東選抜吹奏楽大会(東関東バンドセッション2013)
第14回東関東選抜吹奏楽大会(東関東バンドセッション2013)
1 日 程 平成25年6月9日(日)
2 場 所 千葉県千葉市中央区市場町11−2
3 会 場 千葉県文化会館
4 出 場 者 吹奏楽部65名(3年24名、2年17名、1年24名)
2 場 所 千葉県千葉市中央区市場町11−2
3 会 場 千葉県文化会館
4 出 場 者 吹奏楽部65名(3年24名、2年17名、1年24名)
◎バドミントン部
平成25年度関東高校バドミントン大会
平成25年度関東高校バドミントン大会
1 日 程 平成25年5月31日(金)〜6月2日(日)
2 場 所 茨城県ひたちなか市新光町49
3 会 場 茨城県ひたちなか市総合体育館
4 出 場 者 男子団体(3年5名 2年2名 1年1名)
2 場 所 茨城県ひたちなか市新光町49
3 会 場 茨城県ひたちなか市総合体育館
4 出 場 者 男子団体(3年5名 2年2名 1年1名)
◎陸上競技部
平成25年度関東高等学校陸上競技大会
平成25年度関東高等学校陸上競技大会
1 日 程 平成25年6月14日(金)〜17日(月)
2 場 所 埼玉県熊谷市上川上300
3 会 場 埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
4 出 場 者 3年男子1名(100m、200m) 3年女子1名(やり投げ)
2 場 所 埼玉県熊谷市上川上300
3 会 場 埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
4 出 場 者 3年男子1名(100m、200m) 3年女子1名(やり投げ)
◎柔道部
第16回関東女子ジュニア体重別選手権大会
第16回関東女子ジュニア体重別選手権大会
1 日 程 平成25年7月14日(日)
2 場 所 埼玉県上尾市日の出4−1877
3 会 場 埼玉県武道館
4 出 場 者 3年女子1名
2 場 所 埼玉県上尾市日の出4−1877
3 会 場 埼玉県武道館
4 出 場 者 3年女子1名
平成25年度長期留学生について
今年度、本校には2人の長期留学生が在籍していますのでご紹介します。
性別 M
出身地 台湾
留学期間 平成24年8月27日〜平成25年7月5日
留学期間 平成24年8月27日〜平成25年7月5日
性別 F
出身地 デンマーク
留学期間 平成25年4月1日〜平成26年1月31日
どうぞよろしくお願いします。
PTA総会を開催します
平成25年5月2日(木)に、PTA総会を開催いたします。
日程 12:30 〜 保護者受付 (東体育館)
13:00 〜 13:45 授業参観 (各教室)
14:00 〜 14:20 進路講話 (東体育館)
14:30 〜 15:30 PTA総会 (東体育館)
15:40 〜 16:40 学級懇談会 (各教室)
PTA運営委員会を開催しました
4月19日(金)午後3時半より本校会議室において、平成24年度第4回PTA運営委員会が開催されました。
1 開会のことば
2 PTA会長あいさつ
3 校長あいさつ
4 議事 平成24年度事業報告・決算報告・会計監査報告
平成25年度事業計画案・予算案
PTA総会式次第について
PTA総会における表彰者について
阿久津PTA会長あいさつ 瀧田校長あいさつ
ホストファミリーの募集について
今年度はアメリカ合衆国のブカー・T・ワシントン高校から、短期留学生を受け入れることになりました。受け入れていただけるホストファミリーを募集いたします。
1、受け入れ期間 平成25年6月1日(土) 〜 6月15日(土)
2、留学生及び教師 生徒 : 男子4名、女子6名 教師 : 男性1名、女性1名
3、申込みについて お子さんを通して配布されているプリントの申込書に必要事項を記入して、
5月10日(金)までに、担任に提出してください。
第34回入学式
4月5日(金)に第34回入学式を挙行いたしました。
男子157名、女子164名、合計321名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
懸垂幕 入学許可
校長式辞 PTA会長祝辞
同窓会長祝辞 新入生代表誓いのことば
PTA入会式が開催されました。
4月5日(金)の平成25年度入学式の後、PTA入会式が開催されました。
阿久津PTA会長あいさつ 瀧田校長あいさつ 常置部会事業説明
第31回卒業式
3月1日(金)、第31回卒業式を挙行しました。
318名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業生の今後の活躍を期待しています。
なお、今回で、卒業生が、1万人を超えました。
卒業証書授与 校長式辞
PTA会長祝辞 同窓会長祝辞 在校生送辞 卒業生答辞
第2学年修学旅行
第2学年修学旅行(沖縄方面) 12月2日(日)〜5日(水)3泊4日の日程で実施
第1日 12月2日(日) 7:00に昇降口前で出発式を行った後、7台のバスで7:20に学校を出発しました。
那覇空港に到着し、雨が降りましたが、美ら海水族館を見学しました。
第2日 12月3日(月) 1組〜4組はグループに分かれての異文化交流学習。5組〜7組はガマ・ひめゆりの塔・平和祈念公園・国際通り班別研修でした。今日は天候にも恵まれました。
第3日 12月4日(火) 今日は昨日と逆のメニューで、1組〜4組は平和学習、5組〜7組は異文化交流学習でした。風が強く吹いていました。
第4日 12月5日(水) 修学旅行最終日。守礼の門・首里城を見学し、那覇空港から羽田空港に戻って解散式を行い、帰りのバスに乗り込みました。
第32回北高祭が開催されました。
8月30日(木)、9月1日(土)に北高祭開催式及び北高祭(一般公開)が開催されました。開催式は昨年と同じく総文センターでの、一般公開は本校での実施となりました。吹奏楽部や書道部、ダンス部や演劇部といった各部活動のパフォーマンスや各クラスの企画・発表等、学校祭にふさわしい盛り上がりを見て取ることができました。多くの一般の皆様にご来場いただき、有難うございました。

図書だより8・9月号
性教育講演会について
入学式
4月6日(金) 入学式が行われました。男子193名、女子127名、合計320名が入学しました。
平成23年度修業式
3月23日(金)に平成23年度修業式がとり行われました。式の前には、表彰式及び賞状伝達式も行われました。今年度も、多くの生徒たちが各分野で活躍しました。
〇表彰及び賞状伝達
<表彰>
校内漢字書き取りテスト優秀賞6名・優良賞4名、生徒会誌表紙コンクール最優秀賞1名、校内百人一首かるた大会優勝2名・準優勝2名・3位2名
<伝達>
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2011(高校生の部)佳作1名・県青年海外協力隊OB会会長賞2名・特別学校賞、県中部地区新人大会男子卓球ダブルス2部優勝、県高体連中部支部テニス大会男子団体3位、高校総体スキー競技会男子SL競技4位1名、同競技会男子GSL競技5位1名、県アンサンブルコンテスト銀賞、県吹奏楽ソロコンテスト銅賞、宇河地区書初展高1の部金賞2名・銀賞12名・銅賞10名、同展高2の部金賞2名・銀賞4名・銅賞10名、書初中央展金賞4名、全国学生書道展特選1名・秀作2名、県学校教育書写書道作品展半紙の部金賞2名、全国書道展・全国教育書道展栃木県議会議長賞1名・県青年書作家協会理事長賞1名・準特選1名・奨励賞1名・金賞1名、県青年書作家協会会員展奨励賞1名、第20回記念国際高校生選抜書展入選2名
表彰式 修業式(校長式辞)
第30回卒業式
第30回卒業式
懸垂幕 玄関(花) 檀上(校旗と花) 祝電祝詞 ありがとうございました
卒業証書授与(卒業生276名) 在校生送辞 卒業生答辞
卒業生退場
卒業生数9,751名(男子5,189名、女子4,562名)
表彰式
〇表彰式
<表彰>
同窓会賞3名(学業成績、運動部、文化部)、皆勤賞41名、精勤賞16名、生徒会功労賞8名、漢字書き取りテスト22名(優秀15、優良7)
<伝達>
県高等学校優秀選手4名(サッカー1、バドミントン3)、東関東吹奏楽連盟賞1名、県吹奏楽連盟賞24名、県合唱連盟賞6名、大日本茶道学会茶道修業證書(入門)5名(小習)5名、高校生新聞社賞1名、宇都宮市青少年賞優秀賞1名
〇在校生から卒業生への記念品目録贈呈
P.フランクル氏講演会開催
12月21日(水)にピーター・フランクル氏の講演会を開催しました。演題は「数学放浪記」で、あっという間の1時間30分でした。
本校のキャリアエデュケーションの一環として、学術・文化・スポーツ等の分野において世界的に活躍されている方を招き講演会等を開催するため、ポラリス(北極星)基金を創設しました。今回は記念すべき第1回目の講演会でした。
修学旅行出発しました
12月5日(月) 6:50 2年生が、12月8日(金)まで3泊4日の日程で、沖縄へ修学旅行に出発しました。
* 第2日目以降は、第2学年のページをご覧ください。
性教育講演会・生徒会役員認証式
10月19日(水)、性教育講演会を実施しました。
講師 済生会宇都宮病院 助産師 柳澤さゆり 先生
演題 「かけがえのない大切なもの」
たくさんの情報やメッセージが込められていた、有意義な講演会でした。
講演会に続いて、第33期の生徒会役員認証式を行いました。
2年生6名と1年生5名、合計11名の新役員が認証されました。
玄関前 中庭
秋季球技大会
10月7日(金)、平成23年度秋季球技大会が行われました。
ソフトボール 優勝3−1 準優勝2−4
バレーボール 優勝3−7 準優勝2−6
男子バスケット 優勝3−2 準優勝2−8
女子バスケット 優勝3−1 準優勝3−4B
サッカー 優勝3−7 準優勝2−3
テニス 優勝2−7 準優勝3−3
卓球 優勝1−5 準優勝2−3
長縄跳び 優勝2−4 準優勝2−6
総合成績 優勝3−7 準優勝3−1 第3位2−3
壮行会(陸上・吹奏楽)
10月7日(金)秋季球技大会閉会式の後、壮行会を行いました。
◎陸上競技部
平成23年度 関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会
10/29〜30 駒沢オリンピック公園陸上競技場
男子 400m・400mハードル(2年)
男子 110mハードル(2年)
女子 やり投げ(1年・2年)
◎吹奏楽部
男子 400m・400mハードル(2年)
男子 110mハードル(2年)
女子 やり投げ(1年・2年)
◎吹奏楽部
第13回 全日本高等学校吹奏楽大会in横浜 11/11〜12 横浜みなとみらい大ホール
吹奏楽部52名(1・2年生)
吹奏楽部52名(1・2年生)
生徒会立会演説会
9月29日(木)7時間目に、東体育館で平成23年度生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
会長(1名)、副会長(1、2年各1名)、会計監査(2名)に、5名が立候補し、応援弁士とともに演説をしました。
即日投票の結果、全員信任されました。
校長あいさつより
・イギリスの政治学者ジェイムス・ブライスは、「近代民主政治Modern democracies」(1921)の中で、次のような格言を紹介している。 the best school of democracy, and the best guarantee for its success, is the practice of local self-government. 自治の実践という点では、地方自治だけでなく、生徒会活動も自治の訓練の場です。
・交通事故にあった人を本校生が真っ先に助けたという話を聞いた。とても素晴らしい。生徒会活動においても決して傍観者にならないでほしい。
第31回北高祭(一般公開)
9月10日(土)9:15〜14:45、本校において、第31回北高祭(一般公開)を開催しました。たくさんの方々(約2000人)にご来場いただき、誠にありがとうございました。
ポスター パンフレット 本館西壁 北斗くん(ペットボトル) 昇降口

南校舎
国際バザー 美術部
北校舎
東体育館
書道部 吹奏楽部
閉会式
優秀団体発表・表彰、校長挨拶・講評 生徒会長挨拶 実行委員長挨拶
エンディング
第31回北高祭開会式
9月6日(火)午後、県総合文化センターにおいて、第31回北高祭開会式が行われました。
総文センター開場12:00
ロビーでの発表(美術) (書道)
開会式
○オープニングセレモニー
○あいさつ(学校長) (生徒会長・実行委員長) ○表彰(テーマ考案、ポスターデザイン、パンフレット表紙デザイン)
○ステージ発表(ピアノ・デュオ、合唱部、吹奏楽部、書道部、演劇部、ダンス部)
○フィナーレ
* 一般公開は、9月10日(土)9:15〜14:45です。ぜひご来校ください。なお、周辺道路や駐車場が大変混雑しますので、お越しの際はできるだけ交通機関をご利用ください。また、本校敷地内は全面禁煙ですので、あらかじめご了承ください。
第2学期始業式・壮行会等
8月29日(月)、東体育館が耐震工事中のため、放送により、表彰紹介、壮行会、始業式を行いました。
○表彰紹介
第53回栃木県吹奏楽コンクール高校A部門銀賞、同高校C部門銀賞、第78回全国NHK学校音楽コンクール栃木県大会銅賞
第32回宇都宮市民芸術祭書道展秀作(2年)、第46回弘法大師奉賛高野山競書大会団体努力賞、同毎日新聞社賞(3年)、同南山賞(2年)、同高野山書道協会賞(3年2名)、推薦(3年)、特薦(3年2名、2年6名)、準特選(2年6名、1年3名)
平成23年度第36回県高校学年別バドミントン大会1年男子ダブルス準優勝、同2年男子ダブルス第3位
○壮行会
平成23年度関東総合バドミントン選手権大会 9/1〜3 町田市総合体育館
男子シングルス(3年)
男子ダブルス(3年)
○第2学期始業式
1開式のことば
2校長式辞
(式辞より)
・8月23日は、処暑。日中は暑いが、朝晩は、少し和らいできた。
・2学期は、すぐに北高祭、次いで球技大会、2年生は修学旅行と大きな行事があるが、勉強するのに最もよい季節。
・19日の一日体験学習に多くの中学生・保護者等が来校した。日頃、生徒の皆さんに言っていることと同じことを伝えた。
・今春の卒業生から、在校生に進路関係の図書を贈呈された。各教室・進路室に配置するので、感謝の気持ちをもちつつ、活用されたい。
・なでしこジャパンや作新学院高校の「最後まであきらめない」プレーに感動と声援を送ったと思うが、自らも、「あきらめない」というよりは「目標めがけてまっしぐら」で頑張ってみてほしい。
・理想(目標・夢)と現実の間で悩むのは、古代ギリシア以来。絵画「アテナイの学堂」(ラファエロ)で、プラトンは天(理想)を指し、アリストテレスは地(現実)をさしている。現実を踏まえつつ、理想目指して頑張ってほしい。
3校歌斉唱
4閉式のことば
○国際学習部長講話
○クラスごとにホームルーム
ホームページ・アクセス数 70万人突破 !!
第1学期終業式・壮行会等
7月20日(水)、東体育館が耐震工事中のため、放送により、表彰紹介、壮行会、終業式を行いました。
○表彰紹介
第57回県春季陸上競技大会男子800m第3位(2年)、第1回県陸上競技ジュニア記録会男子800m優勝(2年)、同男子110mハードル優勝(2年)、同女子100m優勝(2年)、平成23年度県高校総体陸上競技大会男子400mハードル3位(2年)、
第31回国際理解英語弁論大会第3位(努力賞)(3年)、
平成23年度全国高校総体バドミントン競技会県予選会男子学校対抗第3位(3、2、1年)、同男子ダブルス3位(3年)、第66回国民体育大会バドミントン競技県予選会少年男子シングルス準優勝(3年)、、同少年男子ダブルス3位(3年)、
第13回日本ジュニア管打楽器コンクール・パーカッション部門高校生コース銀賞(3年)、第12回東関東選抜吹奏楽大会金賞(3年)
○壮行会
平成23年度関東陸上選手権大会 8/19〜21 県総合運動公園
・男子400mハードル(2年)
・男子110mハードル(2年)
第66回国民体育大会関東ブロック大会バドミントン競技(3年) 8/26〜28 つくば市洞峯公園
壮行のことば(校長) (生徒会長) 生徒会長と出場選手
○第1学期終業式
校長式辞より
・結果(成績)のよしあしにかかわらず、夏休みを計画的かつ有効に使い、得意科目はさらに伸ばし、不得意科目はその克服に努めること。特に成績不振者は、この夏休みで必ず挽回しておくこと。
・欠席・遅刻・早退が昨年度に比べて少ないこと、漢字テストの合格点を引き上げたが昨年度より頑張っていること、部活動も頑張っている等々、よい傾向にある。
・明日からの夏休みは、メリハリのある規則正しい生活を。学力をつけるためにも大切。すすんで読書をしよう。
・常に、本校生としての自覚と誇りを忘れずに。
・代表入りして18年目に世界一となった、なでしこジャパンの主将澤選手の言葉「最後まで夢をあきらめずにがんばった。夢は見るものではなく、叶えるものである。」
・市内在住の柴田トヨさんは、現在100歳である。詩集「くじけないで」が150万部を超えるミリオンセラー。息子の勧めで、92歳の時に詩作を始めたという。前向きな生き方に感心する。
・3年生は、進路実現のために、この夏が踏ん張りどころ。2年生は中だるみの解消を。1年生は、高校生活に慣れてきたころだろうが、早く高校の学習方法を身につけること。
・「心(意識)が変われば、態度(捉え方)が変わる。態度が変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。人格が変われば、運命が変わる。運命が変われば、人生が変わる。」と言われる。
逆に、「人生を変えたければ、運命を変えなさい。運命を変えたければ、人格を変えなさい。人格を変えたければ、習慣を変えなさい。習慣を変えたければ、行動を変えなさい。行動を変えたければ、態度を変えなさい。態度を変えたければ心を変えなさい。」
・台風に伴う水の事故、雷、熱中症、交通事故等様々な危険に対する危機意識を持ち、2学期始業式を全員元気で迎えられることを祈っている。
式辞(放送室) 校歌(各教室で)
防火防災避難訓練
7月14日(木)7時間目に、地震と火災を想定しての避難訓練を実施しました。
避難 講評 消火訓練
芸術鑑賞会(演劇)
6月14日(火)午後2時から、芸術鑑賞会(演劇)が、宇都宮市文化会館で開催されました。
わらび座 ミュージカル北の燿星「アテルイ」
春季スポーツ大会
春季スポーツ大会が行われました。天候が心配されましたが、全7種目無事に終了しました。
*大会結果*
・二人三脚+1
第1位 3−6 第2位 2−2 第3位 2−3
・長縄跳び
第1位 3−7 第2位 3−3 第3位 2−2
・障害物リレー
第1位 3−7 第2位 2−3 第3位 2−2
・騎馬リレー
第1位 2−2 第2位 3−7 第3位 3−2
・フラフープくぐり競争
第1位 2−3、3−3(同タイム) 第3位 3−1
・百足競争
第1位 2−7 第2位 3−7 第3位 2−2
・クラス対抗リレー
第1位 3−4 第2位 2−2 第3位 3−1
総合順位
総合優勝 2−2 準優勝 3−7 第3位 3−1
自立学習講座
4月12(火)・13(水)日、学力向上に必要な自学力を養成するために、新入生全員を対象とした、自立学習講座を東体育館で実施しています。この2日間で、自主的、自立的な学習の方法を学びます。
新任式
4月11日(月)新任式を行いました。
新任者紹介 新任者代表あいさつ 生徒代表歓迎のことば

対面式・始業式・離任式・部活紹介
4月8日(金)、対面式・始業式・離任式等を行いました。
○対面式
在校生代表歓迎のことば 新入生代表挨拶
○始業式(式辞から)
・明るく元気な挨拶は、コミュニケーションのはじまり。・北高桜の開花宣言。山田川でカモ、キジを見た。
・創立32年目、平成23年度第1学期のはじまり。1年283名・2年322名・3年278名・合計883名でのスタート。
・学校の本質は、生徒と先生がいて、集団で学ぶ場。
・今年度の努力点「学力の向上を図り進路実現を目指そう 北高生としての誇りを持ちマナーの向上に努めよう」
・今春の卒業生の進路状況(公務員2名 国公立74名(現役)過去最高)
3年の担任の先生に聞いたところでは、卒業生が、最後の最後まであきらめずに頑張った結果であり、具体的には、授業を予習復習も含めてしっかり受けていた、課外や個別指導に最後までついてきた、クラス全員が何にでも同じ方向を向いて頑張ったなどがあげられるとのこと。
○離任式 退任者・離任者紹介
生徒代表挨拶 花束贈呈
○新入生オリエンテーション(生徒会主催)
生徒会活動・部活動紹介
平成23年度入学式、PTA入会式
4月7日(木)
○ 入学式に先立ち、東日本大震災で犠牲となられた方々に対し、出席者全員で、黙とうしました。
○ 入学式
式次第 校長式辞
PTA会長祝辞 同窓会長祝辞 新入生代表誓いのことば
○1年正副担任紹介 ○学年主任の話 ○学習部長の話
○PTA入会式
保護者代表あいさつ PTA会長あいさつ 校長あいさつ 事業説明
進路部長の話 生徒部長の話
平成22年度修業式、表彰式他
3月24日(木) 東体育館において平成22年度修業式、表彰式等を行いました。
○行事に先立ち、教職員生徒全員で、このたびの東日本大震災で犠牲になった方々へ、黙禱を捧げました。
○表彰式及び賞状伝達式
(表彰)校内漢字書き取りテスト優秀賞1名、生徒会誌表紙最優秀賞1名、校内百人一首かるた会優勝・準優勝・第3位各1チーム
(表彰)校内漢字書き取りテスト優秀賞1名、生徒会誌表紙最優秀賞1名、校内百人一首かるた会優勝・準優勝・第3位各1チーム
(伝達)県中部支部高等学校新人弓道大会男子団体優勝、県高体連バドミントン優秀選手2名、JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2010佳作1名、
同県青年海外協力隊OB会長賞1名、県吹奏楽連盟ソロコンテスト宇河支部大会金賞・銀賞・銅賞各1名、県高校サッカー新人大会第3位、
県学校教育書写書道作品展金賞半紙の部2名、県中部支部高校新人卓球大会シングルス2部準優勝
○修業式(校長式辞より)
「東日本大震災で被災された方々のことを考え、心を痛めている皆さんは多いと思う。今、自分たちがなすべきことは何か、自分たちにできることは何か、各自がよく考えてほしい。
困難な状況にあっても、冷静で規律正しく、他を気遣う日本人の倫理性の高さに世界各国から賛辞が寄せられている。日本の文化として誇りに思うと同時に継承すべきである。
勉強したくても、家族を失ったり、家や校舎を失ったりした高校生もいる。学ぶことのできる環境にある皆さんは、そのことに感謝し、しっかり学ぶことである。
地震も、津波も、原発事故も、人類は何度も過去に経験し、その対策は講じてきたが、その三つが重なり、想定外の大災害となった。自然の力は人知を超えている。これまで以上に過去に学ぶことが大切だ。
鴨長明「方丈記」
「おびただしき大地震(おおない)ふること侍りき。そのさま世の常ならず。山崩れて、川を埋(うず)み、海はかたぶきて、陸地(くがち)をひたせり。
土さけて、水湧き出で、巖(いはお)割れて、谷にまろび入る。渚こぐ船は、浪にたゞよひ、道行く馬は、足の立處をまどはす。・・・・・」
E・H・Carr「What is History?」
「My first answer therefore to the question‘What is history?’is that it is a continuous process of interaction between the historian
and his facts,an unending dialogue between the present and the past.」
修業式にあたり、1年生319名、2年生276名の進級を認める。新学年に向けて今日から、勉強を始めてほしい。
女性として世界で初めてアンリ・デュナン賞を受賞した、橋本祐子先生の墓誌に、『明日は今日つくられる』 『できるかできないかではなく、したいかしたくないかである』 と刻まれている。 」
校長式辞 校歌 ○生徒部長講話
高校入試、合格発表
3月7日(月)雪の降る中、高校入試(学力検査)を実施しました。362名が受検しました。
3月11日(金)に合格発表(推薦入学、海外帰国者・外国人等特別措置の合格内定者を含む。)を行いました。合格者281名。
第29回卒業式、同窓会入会式、表彰式等
3月1日に第29回卒業式が行われました。前日2月28日には、卒業式に先立ち、同窓会入会式、表彰式、卒業式予行等が行われました。また、短期留学壮行会もあわせて行われました。
2月28日(月)
○同窓会入会式
○同窓会入会式
○短期留学壮行会
3月3日から20日まで、アメリカのブッカ・T・ワシントン高校(オクラホマ州タルサ市)、ローレンス・セントラル高校(インディアナ州インディアナポリス市)及びボストンの語学学校(マサチューセッツ州)へ短期留学する生徒17名・引率者2名の壮行会を開催しました。
○表彰式
<表彰>
同窓会賞4名(学業成績、運動部、文化部、特別)、皆勤賞31名、精勤賞28名、生徒会功労賞7名、漢字書き取りテスト5名(優秀1、優良4)
<伝達>
県高等学校優秀選手1名(バドミントン)、東関東吹奏楽連盟賞1名、県吹奏楽連盟賞29名、県合唱連盟賞2名、県書道連盟賞1名、県教育書写書道作品展金賞1名、若山牧水青春短歌大賞佳作1名、大日本茶道学会茶道修業證書(入門)8名(小習)8名、高校生新聞社賞1名、県産業協議会栃木県イメージアップスポーツ貢献賞・県教育委員会各種大会優勝者表彰・県体育協会スポーツ顕彰1名(馬術)
○在校生から卒業生への記念品目録贈呈
3月1日(火) 第29回卒業式
懸垂幕 玄関(花) 檀上(校旗と花) 祝電祝詞 ありがとうございました。
卒業生入場
卒業証書授与 卒業生290名
校長式辞 PTA会長祝辞 同窓会長祝辞 在校生送辞 卒業生答辞
卒業生退場
卒業生数 9,473名(男子5,060名、女子4,413名)
校内百人一首かるた会決勝戦
1月31日(月)校内百人一首かるた会決勝戦・3位決定戦が,保育実習室で行われました。
決勝戦は1年生同士、3位決定戦は2年生同士の対戦となり、いずれも実力伯仲し、多くのギャラリーの応援もあり、大変盛り上がりました。
優 勝 1年2組
準優勝 1年8組
3 位 2年7組
4 位 2年6組
校内百人一首かるた会
1月13日(木)〜18日(火)、1・2年で、クラス百人一首かるた会(予選)が行われ、クラスごとに代表2チームを決めました。
1月20日からは、クラス代表による、校内百人一首かるた会が始まりました。1回戦から熱気のこもった対戦でした。今後の予定は、次のとおりです。
1回戦 A 1月20日 B 1月21日
2回戦 1月24日
3回戦 1月25日
準決勝戦 1月27日
決勝戦・3位決定戦 1月28日
場所:保育実習室
第3学期始業式、賞状伝達、留学生送別式、学習部長講話
1月7日(金) 東体育館において、3学期始業式、賞状伝達、留学生送別式、学習部長講話を行いました。
○第3学期始業式(校長式辞から)
新年明けましておめでとうございます。今年の干支は、辛卯(しんぼう、かのとう)。寅年は草木が生じ、卯年は、その草木が地面を覆う年。
また、兎の登り坂という言葉があります。志を高く持ち、高みを目指して頑張りましょう。
19世紀のイギリスの経済学者ジョン・スチュアート・ミルJohn Stuart Millが、
It is better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied.
と言っています。質の高い目標を立てて、質の高い達成感を得ましょう。
今月、校内百人一首大会がありますが、全員が優勝するぞという気持ちをもってください。得手不得手は誰にでもありますが、あきらめてはいけません。なお、百人一首の成立には、藤原定家と交流のあった、定家の子為家の舅・宇都宮家第5代当主・宇都宮頼綱(蓮生)が大きくかかわっていると言われています。
国、郷土、学校に誇りを持てる人は、自分自身がそれぞれの分野で一所懸命にやっている人です。
校長式辞 校歌斉唱
○賞状伝達式
栃木県特別支援教育振興会感謝状(吹奏楽部)、第42回栃木県アンサンブルコンテスト銀賞、第49回全国学校合奏コンクール全国大会奨励賞、同関東甲信越大会優秀賞、同栃木県大会最優秀賞、第33回栃木県学生音楽コンクール本選ピアノ部門、同予選金賞、同本選管楽器部門第2位、同予選金賞、同声楽部門第3位、同金賞
第5代校長(平5.4〜8.3)新江敞先生が、昨年11月に瑞宝章小綬賞を受賞されました。心から、お祝い申し上げます。
○留学生送別式
AFS留学生リン(マレーシア)とオリ(アイスランド)が、2月に帰国するので、送別式を行いました。
送別のことば(校長) 生徒代表送別のことば 留学生挨拶(リン) (オリ)
○学習部長講話
第2学期終業式、表彰式等
12月24日(金)表彰・賞状伝達式、第2学期終業式、生徒部長講話等を行いました。
○表彰・賞状伝達式
○表彰・賞状伝達式
校内小論文・読書感想文コンクールの入賞者(最優秀賞2、優秀賞2、佳作5)を表彰しました。
また、下記の賞状を伝達しました。
英語弁論大会中部地区大会2位、栃木県高等学校弁論大会3位、第2回栃木県D-1英語ディベート選手権大会The Runner-Up Award、全国高等学校生徒英作文コンテスト入選、
第16回東関東吹奏楽コンクール銀賞、第12回全日本高等学校吹奏楽大会in横浜・理事長賞、第3回県央地区アンサンブルコンテスト木管弦バス八重奏金賞、同クラリネット四重奏銀賞、同金管八重奏銅賞、第5回栃木県ピアノコンクールプレ部門F級銅賞
栃高野連第1回1年生大会3位、第5回高校1年生チーム対抗戦(男子テニス)3位、第50回栃木県高等学校新人バドミントン選手権大会男子団体3位、同男子ダブルス3位
触れ合いのある家庭つくりコンクール川柳部門優秀賞、第47回全国高校生作文コンテスト大東文化大学学長賞、第31回宇都宮市民芸術祭書道展秀作、第43回下つけ教育書道展大賞、同銀賞3、同銅賞1、第34回栃木県高等学校書道展奨励賞2、第47回全国競書大会委員長賞、同特選2、第45回弘法大師奉賛高野山競書大会毎日新聞社賞、同審査委員長賞、高野山書道協会賞、第9回栃木県高等学校デジタルアートデザイン展奨励賞
なお、書道の関先生は、第64回栃木県芸術祭書道部門で、芸術祭奨励賞を受賞しましたので、紹介します。
○第2学期終業式(校長式辞から)
第2学期始業式で、サミュエル・スマイルズ「自助論Self Help」の序文にある、Heaven helps those who help themselves. という文を紹介しましたが、皆さんの第2学期はどうだったでしょうか?
ノーベル賞授賞式後の晩さん会で、ノーベル化学賞受賞者3人を代表して根岸教授がスピーチをしました。その中で、
Receiving a Nobel Prize is the ultimate recognition for a lifetime spent questioning, exploring, experimenting; passing through the valleys of anguish to climb the mountains of success.
For me, receiving this honor is a 50-year dream come true.
Our pursuit in research must not be for rewards. Our pursuit in whatever we do must always be for excellence, and if we accomplish excellence, it is its own reward and recognition will follow.
と述べています。何事も地道な努力と継続が必要です。
また、22日は冬至でしたが、世界各国でも様々な冬至祭が行われています。今日24日はクリスマス・イヴですがクリスマスの起源とも関係があるようです。この時期、Merry Christmas and Hhappy New Year! という挨拶が交わされますが、これは相手がキリスト教徒の場合に限られます。一般には、 Happy Holidays and a happy New Year!と言うようです。
それでは、良い新年を迎え、また始業式で会いましょう。
○生徒部長講話
修学旅行の実施
12月1〜4日 第2学年の修学旅行を実施しました。詳しくは、2学年のページをご覧ください。
12月1日 平和祈念公園 12月1日 ひめゆりの塔
12月4日 残波ビーチ
防火防災避難訓練
11月11日(木)宇都宮中央消防署の指導のもと、避難訓練を実施しました。そのあと、消防署の方からの防火防災に関する講話、消火器の取扱説明と実演、起震車体験等を行いました。
0
0
4
7
7
2
7
3
4
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。