学校通信

3学期始業式が行われました。

 今日は3学期始業式と表彰伝達が行われました。始業式の式辞では、校長先生から「インキュベート」という言葉について話がありました。

 原義は「培養・孵化する」。これを北高生達には「自分の中にある未分化のもやもやしたものから、あるまとまりを見つけ形にして表出する」と考えてほしい。学習・部活動等で自分の限界に挑戦し、その限界を突破することで人間的にも成長してほしい。さらには、今年は「巳年」である。「巳」の脱皮して新しい体になる様は「変化と再生」の象徴である。北高生は、自分の持てるポテンシャルを引き出す努力を重ね、変化を恐れず成長してほしい。

 各自、夢や目標をしっかり立ててその実現に向けて頑張ってください。

2学期終業式が行われました。

 今日は2学期の最終日です。終業式に先立ち、表彰・賞状伝達が行われました。今学期も運動部から文化部まで、多くの部活動が入賞・表彰されました。

 終業式では、校長先生からの式辞があり、「本当のやさしさ」と「自分は何のために頑張るのか」の話がありました。
 「本当のやさしさ」では、他者意識を持つことの大切さの事例として、地域の方々を助けた事やボランティア活動の実践など本校生の活躍の話がありました。
 「自分は何のために頑張るのか」では、これから本格的に入試に向かう3年生を念頭に全校生徒に向けて、「自分の能力を最大限に発揮するための原動力は、北高生が他者のために自分自身は何ができるのか(何をしたいのか)ではないか。その能力を存分に発揮し、進路実現を果たすために全職員が応援します。」と話がありました。

 3年生はもちろんですが、進路実現に向けて1,2年生もこの冬休みに自身の進路についてご家庭でよく話し合っていただきたいと思います。

 

IEA校内発表がありました。

 12月11日、2学年においてIEAの校内発表会を実施しました。
 4月からそれぞれのグループでテーマを決めてフィールドワークや調査研究を行ってきました。
 10月23日の中間発表を踏まえ、各グループごとに研究成果や提言を、図表やグラフ、写真等を交えて発表しました。
 発表後は先生方や他のグループの生徒からの質疑に答えていました。
 この1年間、各グループが協働して探究してきた内容の発表だけに、各会場とも熱気に満ち溢れていました。

 

 

アジア学院との交流会

 令和6年12月4日(水)の6、7時間目に1年生を対象としたアジア学院との交流会が行われました。

 6時間目は各教室で数名のアジア学院生から母国についての説明を聞き、その後はIEA委員を中心に英語で質問をするなどコミュニケーションをとってきました。

 7時間目は東体育館で、本校チアリーディング部とダンス部から歓迎のパフォーマンスを行いました。その後、アジア学院生による歌とダンスの披露がありました。

薬物乱用防止講話が実施されました

 10月30日(水)に薬物乱用防止講話を宇都宮東警察署生活安全課の方を講師に招き、東体育館で実施されました。

 今回のテーマは「オーバードーズ」(薬物の過剰摂取)についてでした。薬物乱用というと覚せい剤や大麻などをイメージしがちですが、最近はオーバードーズによって重大事件に巻き込まれ、命を落とす事案も増加傾向であるとのことでした。生徒はドラマ仕立ての動画を視聴して、オーバードーズは身近に起こる事案であることを認識すると同時に、生活安全課の方から、悩みは一人で抱え込まずに相談してほしいと話がありました。また、薬物乱用と同じく問題となっている「闇バイト」についても話がありました。闇バイト=犯罪であること、闇バイトに加担するまでの流れの説明がありました。犯罪に巻き込まれないための正しい自分の守り方についても説明がありました。

 世の中、ウマい話はありません!本校生もよく理解できたと思います。気をつけましょう。

 

令和6年度 帝京大学留学生との交流会

 10月23日(水)6時間目、第一学年が帝京大学留学生との交流会を実施しました。

 11名の留学生をお招きし、各クラスでIEA委員が中心となって交流しました。まず、留学生の皆さんからスライドで自国の文化を紹介してもらい、その後、生徒が留学生の方に様々な質問を英語で行いました。英語でのやり取りに苦戦する様子もありましたが、一生懸命に伝えようとする姿勢が見られました。短い時間でしたが、どのクラスも和やかな様子で異文化交流ができました。 

IEA中間発表会が行われました

 10月23日、2学年において、宇都宮大学の先生と学生の方をお招きしてIEAの中間発表会を実施しました。4月からそれぞれのグループでテーマを決めてフィールドワークや調べ学習を行ってきました。グループそれぞれに進捗状況や分かったこと、今後の課題等を図表やグラフ、写真等を織り交ぜてタブレット駆使して先生方に発表しました。時間制限がある中、緊張しながら発表して、先生からの質疑に答えていました。

【R6 修学旅行】2日目

広島のホテルで6時に起床し、6時50分から朝食をとりました。

2日目は、班ごとに「関西コース」と「宮島コース」に分かれて見学を行いました。

「関西コース」では、広島駅から新幹線で出発した後、神戸・大阪・京都で班ごとに下車し、昼食をとりながら各地を見学しました。

「宮島コース」では、宮島口からフェリーで出発した後、厳島神社を参拝し、昼食をとりながら宮島島内を見学しました。それから新幹線で大阪に移動し、班ごとに大阪各地を見学しました。

班ごとに大阪のホテルに向けて移動し、18時30分からホテルで夕食をとりました。

その後、班長会議・入浴等を行い、22時に消灯しました。

 

【R6 修学旅行】1日目

令和6年10月8日(火)~11日(金)、第2学年が山陽・関西方面への修学旅行を実施しています。

10月8日(火)6時45分、第2学年生徒311名が、JR宇都宮駅に集合しました。

7時22分発と7時40分発の新幹線に分かれて移動を開始しました。

JR東京駅で合流し、9時12分発の新幹線に乗り換えて、広島に向かいました。

13時2分、JR広島駅に到着し、バスに分乗して中国新聞社ホールに向かいました。

中国新聞社ホールでは、被爆者講話として、田中聰司さまによるお話を拝聴しました。広島に投下された原爆の影響、核兵器の脅威、平和のありがたさ等について、お話しいただきました。

15時30分、中国新聞社から広島平和記念公園に移動しました。クラス写真を撮影したあと、グループに分かれて、公園ガイドさんの案内のもと、原爆ドームの見学とフィールドワークを行いました。

フィールドワークの後、広島平和資料館を見学しました。

17時40分、夕食会場のホテルに向けて移動し、18時から夕食をとりました。

19時30分、宿泊するホテルに到着し、班長会議・入浴等を行った後、22時に消灯しました。

原爆投下・戦後79年を迎える広島の現地で、戦争と平和について、身をもって考える機会となった一日でした。

広島平和記念講演

1学年 進路講演会

10月2日(水)に高校1年生を対象とした進路講演会を実施いたしました。

生徒たちは、勉強の効率的な方法や、文理選択において重視することなどを学ぶことができ、進路選択に向けて考える良い機会となりました。

今回の講演会をきっかけにして、生徒たちが将来について積極的に考え、目標に向かって進んでいくことを期待しています。

秋らしさが感じられます

 お彼岸前後から北高周辺の田んぼの稲刈りが始まり、日の入りも早くなって秋らしさが感じられるようになりました。正門前の曼珠沙華(彼岸花)が咲いています。校庭に向かうと、テニスコート付近の金木犀がオレンジ色の花を咲かせ、辺りに素敵な香りが漂っています。

 今週は2年生の中間試験がありました。来週は1,3年生の中間試験があります。北高生のみなさんは、変わりゆく季節を感じつつ進路実現に向けて日々学習に励んでいるようです。

 正門前に曼珠沙華が咲いています。  

 

 

 

 

 

 

 校庭北東部にテニスコートと弓道場があります。テニスコート南側に金木犀が咲いています。

弓道部 関東高等学校弓道個人選手権大会 大会報告

 みなさんこんにちは。宇都宮北高校弓道部です。9月14日(土)、15日(日)に第43回関東高等学校弓道個人選手権大会が、明治神宮至誠館第二弓道場で行われました。本校からは、先月の県予選会を突破した男子部員1名が栃木県代表として参加しました。

 本校の選手は、1都7県からの代表選手204名とともに予選に臨みました。高い的中数が求められる予選、準決勝を通過し、決勝戦に進むことができました。決勝戦では1本目的中しましたが2本目的中せず、ベスト16で大会終了となりました。今回の大会参加にあたり多くの方々から応援をいただきました。本当にありがとうございました。

 

明治神宮至誠館第二弓道場での公式練習の様子です。

第1学年 企業人講話

9月11日(水)に9人の講師の先生を本校にお招きして「企業人講話」を行いました。

メディア、建築、医療など様々な分野の最先端で御活躍されている方々で、企業人としての取り組みや考え方についてレクチャーをしていただきました。

生徒たちは非常に良い刺激を受けることができました。この学びを活かして、自分の将来の職業を考えたり、文理選択や大学の学部学科選択に繋げてまいります。

北高祭駐車場について

8月31日(土)北高祭一般公開では本校グラウンドを駐車場として開放しますが、以下の画像の通り、降雨による水たまりやぬかるみが多数あり、駐車できる箇所が限られている状況です。

つきましては、バス等の公共交通機関でのご来場を強くお勧めします。
満車や、悪天候の際は駐車場への案内誘導を中止する場合もございますので、御理解、ご協力のほどをお願いいたします。

以下に「北高祭駐車場案内図」を掲載しますので、ご確認ください。
また周辺店舗への駐車等はご遠慮ください。

北高祭駐車場案内図.pdf

留学生歓迎式(フランス)

本日、8月27日にフランスからの留学生をお迎えしました。1学年に入り、約1年間本校に在籍する予定です。歓迎式でのあいさつでは、早速日本語で自己紹介をし、「好きな食べ物は味噌ラーメンと餃子です。」という言葉に、本校の生徒たちは盛り上がっていました。

フランスでは柔道などの武術を習っていたこともあり、本校在学中も柔道部の活動に励みたいとのことです。

新しい留学生を迎え、更に国際色豊かな新学期の始まりとなりました。

 

2学期始業式が行われました

 今日から2学期が始まりました。始業式に先立ち、表彰・賞状伝達、部活動壮行会、留学生歓迎式、ALT着任式が行われました。

 夏休み中も多くの部活動で大会や発表会等が行われ、バドミントン部や弓道部が県予選会で入賞しました。それに伴い、全国大会、関東大会に出場する部活動の壮行会も併せて行われました。

 続いて、8月よりフランスから来日し、本校に1年間留学する生徒の歓迎式が行われました。スポーツが得意で柔道や日本の食文化にも興味があり、本校での学校生活が楽しみなようでした。ALT着任式では、イギリスから来日されたALTの挨拶がありました。英語をはじめ、ヨーロッパの言語7ヶ国語に精通し、日本のカルチャーに興味がある話がありました。これからよろしくお願いします。

 始業式では、校長先生からの式辞があり、「本当のやさしさ」について、電車内での席を譲る場面で、ある行動をとった方の話がありました。「本当のやさしさ」とは何か?北高生に問題提起をされたお話でした。2学期早々に北高祭があり、各学年ともに文理選択、修学旅行、受験等様々な行事があります。各々が自分なりに「本当のやさしさ」の定義を確立してほしい2学期の始まりでした。

 

令和6年度 一日体験学習

 8月23日(金)に約1,700名の中学生を迎え、一日体験学習を実施いたしました。午前と午後の2部制で、オンラインによる学校長、生徒会長の挨拶からはじまり、スライドや動画を使っての学校説明や北高生からの学校紹介ののち、部活動見学を行いました。
 曇りではあるものの非常に蒸し暑い一日でしたが、各教室において皆さんの熱心に説明を聞いて質問する姿、友達と一緒に楽しそうに部活動を見学する姿がとても印象的でした。宇都宮北高校の雰囲気や魅力を感じていただけたでしょうか。
 一日体験に参加してくれた中学生の皆さん、送迎にご協力いただいた保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。

 朝早くから大勢の中学生が参加しました

 

 

 

 

 

早くから大勢来てくれました     

みなさん真剣に説明を聞いてました

 

< 部活紹介 >

 

 

  

 

 

 

     吹奏楽部         

 

 

 

 

 

 

   競技かるた部 

      弓道部         

  

 

 

 

 

 

   チアリーディング部

 上記の写真以外にも、多くの部活動が練習に励んでいました。その活動の様子を大勢の中学生が、熱心に見学してました。

 

          

弓道部 関東高等学校弓道個人選手権大会県予選会 大会報告

 みなさんこんにちは。宇都宮北高校弓道部です。8月21日(水)、22日(木)に行われた、令和6年度関東高等学校弓道個人選手権大会栃木県予選会で男子が入賞を果たし、9月14日(土)、15日(日) 明治神宮至誠館第二弓道場で行われる本大会に出場することになりました。

 部員一同、より一層練習に励んでいきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。

1学期終業式が行われました。

 今日は1学期の最終日です。終業式に先立ち、表彰・賞状伝達、部活動壮行会、留学生送別式、ALT離任式が行われました。

 今学期も運動部から文化部まで、多くの部活動が全国大会金賞をはじめ、県大会準優勝、3位など入賞しました。それに伴い、全国大会、関東大会に出場する部活動の壮行会も併せて行われました。

 続いて、4月よりスイスから4か月間本校に留学していた生徒の送別式が行われました。本校では授業だけでなく、部活動にも意欲的に参加して充実した日本の高校生活を送ることができました。ALT離任式では、令和4年4月から本校で勤務されたALTの挨拶がありました。

 終業式では、校長先生からの式辞があり、「当事者意識をもつ」ことについて、グローバルな問題から自分自身の問題まで幅広く北高生自身が当事者意識をもつことの重要性をお話ししていただきました。夏休みはぜひとも1学期の振り返りをして、2学期いいスタートを切れるように充実した夏休みを過ごして下さい。