文字
背景
行間
2016年10月の記事一覧
本校において献血を実施しました!
10月25日(火)に、本校において希望者を対象に献血を実施しました。社会に貢献する意欲や態度を育成することを目的としています。
【献血バスが学悠館に!64名が協力!】
【献血バスが学悠館に!64名が協力!】
当日は64名の生徒が協力してくれました。
【エントランスで受付する生徒たち】 【献血バスが学校入り口に】
そもそも献血は、病気やけがをした人のための輸血や血液製剤製造の原料として、健康の人から善意で血液を提供してもらうことです。現在、日本の献血は、日本赤十字社が行っています。集められた血液は、検査をし、問題のない血液が常時ストックされ、必要な医療機関へ提供され、手術やけがの輸血や血液製剤となっています。かなり医学が進歩した今でも血液に代わるもの(人工血液)は、まだ完全に開発されておらず、また、献血された血液も長期間保存ができず、一定期間を過ぎた未使用な血液は廃棄しなければならず、まだまだ健康な人の善意で支えられている制度です。
献血のこれまでについて調べてみました。
1952年(昭和27年)、日本赤十字社血液銀行東京事業所が開設され、血液事業がスタートしました。しかし、しばらくすると民間商業血液銀行による売血が盛んになりました。この売血制度で、輸血の需要を満たすことができましたが、金銭目的で無理な売血をするものが増えてしまい、良質ではない血液、また、献血者の健康面での問題もあり、売血制度は廃止となり、現在の献血だけでの供給となりました。献血制度が法整備されたのは、1964年の閣議決定でしたが、2005年に法改正が行われました。『採血及び供血斡旋業取締法』が名称を『安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律』と変更した上で、大幅に改正されました。このことによって、献血事業の主導権は日本赤十字社から厚生労働省に移り、現在に至っているそうです。
いずれにしても、献血を必要とする人の尊い命を守るためには、健康な人の献血は不可欠です。気軽に取り組めるボランティア活動の一つとして、ぜひ、一度は、そして、何度も献血に足を運んでみましょう。
【献血をこんなものがいただけます】
【エントランスで受付する生徒たち】 【献血バスが学校入り口に】
そもそも献血は、病気やけがをした人のための輸血や血液製剤製造の原料として、健康の人から善意で血液を提供してもらうことです。現在、日本の献血は、日本赤十字社が行っています。集められた血液は、検査をし、問題のない血液が常時ストックされ、必要な医療機関へ提供され、手術やけがの輸血や血液製剤となっています。かなり医学が進歩した今でも血液に代わるもの(人工血液)は、まだ完全に開発されておらず、また、献血された血液も長期間保存ができず、一定期間を過ぎた未使用な血液は廃棄しなければならず、まだまだ健康な人の善意で支えられている制度です。
献血のこれまでについて調べてみました。
1952年(昭和27年)、日本赤十字社血液銀行東京事業所が開設され、血液事業がスタートしました。しかし、しばらくすると民間商業血液銀行による売血が盛んになりました。この売血制度で、輸血の需要を満たすことができましたが、金銭目的で無理な売血をするものが増えてしまい、良質ではない血液、また、献血者の健康面での問題もあり、売血制度は廃止となり、現在の献血だけでの供給となりました。献血制度が法整備されたのは、1964年の閣議決定でしたが、2005年に法改正が行われました。『採血及び供血斡旋業取締法』が名称を『安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律』と変更した上で、大幅に改正されました。このことによって、献血事業の主導権は日本赤十字社から厚生労働省に移り、現在に至っているそうです。
いずれにしても、献血を必要とする人の尊い命を守るためには、健康な人の献血は不可欠です。気軽に取り組めるボランティア活動の一つとして、ぜひ、一度は、そして、何度も献血に足を運んでみましょう。
【献血をこんなものがいただけます】
0
栃木県高等学校定時制通信制秋季大会剣道大会、バドミントン大会
10月22日(土)に、本校を会場として、栃木県高等学校定時制通信制秋季大会剣道大会、バドミントン大会が開催されました。
【剣道大会 『いざ勝負』】 【バドミントン大会 高松ペアをめざして】
【剣道大会 『いざ勝負』】 【バドミントン大会 高松ペアをめざして】
剣道大会では、他校からの参加はなく、本校生徒4名による大会となりました。普段の練習と同じ顔ぶれですが、開会式を行い、試合の形で主審、副審がつくことで、否応なく緊張感は高まります。そして、普段かなわない相手に一泡吹かせてやろうとする意気込みで、一人一人が大きな声を出しながら、試合に取り組みました。4名による総当たり戦を行い、優勝、準優勝、第3位、第4位と順位をつけました。ここから冬の稽古が、来年度の定通総体の結果に結びついていきます。寒さに負けず、精進してほしいと思います。
【気合いを込めて…】
バドミントン大会は、男子シングルス、男子ダブルス、女子シングルス、女子ダブルスの試合を行いました。多くの学校から多数の生徒が参加した大会となりました。本校生は、男子はシングルス2名、ダブルス1組が出場しました。女子はシングルス1名が出場しました。男子シングルス、男子ダブルスは、ともに接戦を演じましたが、最後に押し切られてしまい、初戦で敗退してしまいました。女子シングルは、初戦に勝利し、準決勝で接戦をものにし、決勝へと駒を進めました。決勝では、準決勝での疲労からか、思うように試合を組み立てることができず、惜敗してしまいました。夏の定通総体に続いて準優勝です。男子も女子もあと1歩、あと1点、あと1セットを貪欲に取りに行けるように、練習に励んでもらいたいと思います。
【女子シングルス 見事に準優勝!】
【気合いを込めて…】
バドミントン大会は、男子シングルス、男子ダブルス、女子シングルス、女子ダブルスの試合を行いました。多くの学校から多数の生徒が参加した大会となりました。本校生は、男子はシングルス2名、ダブルス1組が出場しました。女子はシングルス1名が出場しました。男子シングルス、男子ダブルスは、ともに接戦を演じましたが、最後に押し切られてしまい、初戦で敗退してしまいました。女子シングルは、初戦に勝利し、準決勝で接戦をものにし、決勝へと駒を進めました。決勝では、準決勝での疲労からか、思うように試合を組み立てることができず、惜敗してしまいました。夏の定通総体に続いて準優勝です。男子も女子もあと1歩、あと1点、あと1セットを貪欲に取りに行けるように、練習に励んでもらいたいと思います。
【女子シングルス 見事に準優勝!】
0
職業人講演会を実施しました
10月21日(金)の総合的な学習の時間に職業人講演会を実施しました。この講演会は、企業の第一線で活躍する方のお話をうかがうことで、生徒の「働くこと」に対する意識を高めるための行事です。本年度は、南大門ホールディングスの常務取締役である松浦猛人先生をお招きして、お話をうかがいました。
【松浦先生の講演『何か一つお持ち帰りください』】
【松浦先生の講演『何か一つお持ち帰りください』】
松浦先生のお話は、学生時代の思い出から学んだこと、そして、就職し、職業人になってから学んだこと、さらに、感動した実話、今想うこと、職業とは、伸びる社員と伸び悩む社員の違い、人生最大の後悔、書籍の紹介と続きました。短い時間の中で多くの示唆に富んだお話をしていただきました。主なものを紹介しますので、聴いた人は思い出してください。「チャンスはみんな平等にある。気づいていないだけだ。」、「他人のせいにするのではなく、自分に矢印を向けることが大切。」、そして、「職業とは自分の命を使うこと(使命)」、「伸びる社員は素直」等がありました。また、講演の途中で、感動した実話として「人であふれた駐車場」という動画を見せていただきました。多くのヒントにあふれた動画でした。この動画からも学ぶことは多かったと思います。
全体をとおし、共感したこと、気づきを与えられたことを思い出し、そのことをもとに「働くこと」についてもう一度考えてみてください。
最後になりますが、貴重なお話をいただいた松浦先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
【生徒も一生懸命聴いていました】
全体をとおし、共感したこと、気づきを与えられたことを思い出し、そのことをもとに「働くこと」についてもう一度考えてみてください。
最後になりますが、貴重なお話をいただいた松浦先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
【生徒も一生懸命聴いていました】
0
栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が開催されました
10月15日(土)に、栃木県教育会館において、第33回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会、並びに第64回生徒生活体験発表大会が開催されました。本校定時制は、生活体験発表大会に3名の生徒が、そして、参加者として約200名の生徒が参加しました。
【栃木県教育会館を会場として実施されました】
【栃木県教育会館を会場として実施されました】
定通文化発表会は、県内の定時制通信制高校に通う生徒による生活体験・学習体験の発表会を催すことで、修学への意欲を一層喚起し、高校生活の充実を図るとともに、生徒相互の交流・親睦を深め、自主性に富み生き生きとした定通教育の振興に資することを趣旨に33回の歴史を重ねてきました。特に、生徒生活体験発表大会は64回の伝統ある行事です。
この定通文化発表会では、生活体験発表大会とともに、各学校の日頃の学習成果を展示します。本校定時制は、授業や部活動で作成した書道作品、美術作品、家庭科作品、写真部作品、歴史研究部作品を展示しました。
【書道、美術、家庭科、そして、部活動の成果を展示しました】
生活体験発表会では、定時制からは3名の生徒が出場しました。夏休み明けの校内生活体験発表会でⅠ部、Ⅱ部、Ⅲ部でそれぞれ最優秀賞を獲得した生徒たちです。それぞれ精一杯発表してくれました。そして、3名とも学校での発表よりも情感あふれる、見事な発表をしてくれました。その結果、惜しくも最優秀賞を獲得することはできませんでしたが、優秀賞、優良賞に輝きました。3名の生徒たちには、『感動をありがとう』という言葉を贈りたいと思います。お疲れさまでした。
【発表者は大観衆の前で堂々と発表してくれました】
【表彰式の様子】
どの学校の生徒の発表も素晴らしいものでしたが、それと同じくらい聴いている生徒の態度、姿勢も素晴らしいものでした。発表者の一言一言を聞き逃すことがないように聞いているようでした。そして、発表終了後には惜しみない拍手が会場全体に響き渡りました。参加した生徒すべてに最優秀賞を贈りたいと思いました。
次年度は、本校が事務局となって大会を運営します。今回の大会の最後には、次年度当番校として、生徒会長が立派にあいさつをしてくれました。最後に「来年またこの会場でお目にかかりましょう」という言葉が印象的でした。来年度も今年度と同様に、立派な大会となるよう一人一人がしっかりと学校生活を送ってもらいたいと思います。
この定通文化発表会では、生活体験発表大会とともに、各学校の日頃の学習成果を展示します。本校定時制は、授業や部活動で作成した書道作品、美術作品、家庭科作品、写真部作品、歴史研究部作品を展示しました。
【書道、美術、家庭科、そして、部活動の成果を展示しました】
生活体験発表会では、定時制からは3名の生徒が出場しました。夏休み明けの校内生活体験発表会でⅠ部、Ⅱ部、Ⅲ部でそれぞれ最優秀賞を獲得した生徒たちです。それぞれ精一杯発表してくれました。そして、3名とも学校での発表よりも情感あふれる、見事な発表をしてくれました。その結果、惜しくも最優秀賞を獲得することはできませんでしたが、優秀賞、優良賞に輝きました。3名の生徒たちには、『感動をありがとう』という言葉を贈りたいと思います。お疲れさまでした。
【発表者は大観衆の前で堂々と発表してくれました】
【表彰式の様子】
どの学校の生徒の発表も素晴らしいものでしたが、それと同じくらい聴いている生徒の態度、姿勢も素晴らしいものでした。発表者の一言一言を聞き逃すことがないように聞いているようでした。そして、発表終了後には惜しみない拍手が会場全体に響き渡りました。参加した生徒すべてに最優秀賞を贈りたいと思いました。
次年度は、本校が事務局となって大会を運営します。今回の大会の最後には、次年度当番校として、生徒会長が立派にあいさつをしてくれました。最後に「来年またこの会場でお目にかかりましょう」という言葉が印象的でした。来年度も今年度と同様に、立派な大会となるよう一人一人がしっかりと学校生活を送ってもらいたいと思います。
0
JRC部が新聞に紹介されました!
10月14日(金)の下野新聞をご覧いただけたでしょうか。本校のJRC部が『ぶかつの時間』というコーナーで取り上げられています。
【巴波川の清掃中を取材していただきました】
【巴波川の清掃中を取材していただきました】
本校のJRC部は学校の創立とともに創部され、これまで数多くの活動に取り組んできました。その功績を耳にした新聞社が取材に来てくれました。さらに今年は、ボランティア・スピリット賞において、北関東・信越ブロックでブロック賞をいただくことができました。この「ボランティア・スピリット賞」は、アメリカのプレデンシャル・ファイナンシャルが1995年からボランティアを支援するために制度化したものです。当初は、アメリカ中心でしたが、現在では日本をはじめ多くの国で開催されています。そのなかで、本校のJRC部が、北関東・信越ブロックでは5校しか選ばれないブロック賞をいただくことができました。これも、部員たちの日頃の取組の成果の一つだと思います。これからも積極的に取り組んでほしいと思います。
【慣れている?胴長を身につけて川へ】 【みんな笑顔?!で川の中へ】
JRC部について簡単に説明します。そもそもJRCとは、「Junior」「Red」「Cross」の略で、青少年赤十字を意味します。JRCの実践目標は「生命と健康を大切にする(健康・安全)」「人間として社会のため、人のために尽くす責任を自覚し、実行する(奉仕)」「広く世界の青少年を知り、仲良く助け合う精神を養う(国際理解・親善)」としています。この精神にもとづき活動している部がJRC部です。本校のJRC部は、巴波川の清掃をはじめとして、JR栃木駅周辺の清掃、震災の義援金募金、地域住民向けの『防災講座』開催などに取り組んでいます。ボランティアに興味のある人は、ぜひ、学悠館高校に入学し、JRC部で活動してはいかがでしょうか。
【慣れている?胴長を身につけて川へ】 【みんな笑顔?!で川の中へ】
JRC部について簡単に説明します。そもそもJRCとは、「Junior」「Red」「Cross」の略で、青少年赤十字を意味します。JRCの実践目標は「生命と健康を大切にする(健康・安全)」「人間として社会のため、人のために尽くす責任を自覚し、実行する(奉仕)」「広く世界の青少年を知り、仲良く助け合う精神を養う(国際理解・親善)」としています。この精神にもとづき活動している部がJRC部です。本校のJRC部は、巴波川の清掃をはじめとして、JR栃木駅周辺の清掃、震災の義援金募金、地域住民向けの『防災講座』開催などに取り組んでいます。ボランティアに興味のある人は、ぜひ、学悠館高校に入学し、JRC部で活動してはいかがでしょうか。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・10月15日(火)の献立
・10月9日(水)の給食画像
明日は、「目の愛護デー」です。目の疲れに効果的なブルーベリーの果汁を使用したゼリーが提供されました!
カウンタ
2
9
5
3
2
4
2
令和元年東日本台風/浸水被害